三宅雪子(野党共闘!)認証済みアカウント

@miyake_yukiko35

家族の障害をきっかけに国政へ。元衆議院議員。 福祉の充実、雇用の安定、貧困撲滅、反TPP、原発0。石橋湛山、三木武夫、小沢一郎氏支持。メルマガ「こわいものしらず」ツイキャスの無断複製、改変、引用は禁じられています。

2010年2月に登録

ツイートと返信

@miyake_yukiko35さんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@miyake_yukiko35さんがブロック解除されることはありません。

  1. ・・・おかしなものが。フォロー6だから無視ですが、反対運動も活発ですね。

  2. この「保育園を拒否するママの会」とは何者(-_-;)?

  3. 続き)現段階からは、野党及び野党系支持者(お維他与党野党除く)批判や(私はつい書いてしまうので反省)潰し合いはやめましょう。今後意見があわない人も出てくるでしょう。よっほどの阻害要因になる場合以外無視です。身内攻撃は与党を利するだけです。

  4. (続き)③(現職議員への応援)出演番組や会見などの案内 ④YOU TUBEなどに(正規に)アップされた映像の拡散 ⑤デマが流れた際は当人のコメントを確認の上訂正に努める  さんの委員会文字起こしは大変役にたっています。もっとも、やってはいけないのは (続く)

  5. (インターネット上の政党や議員・候補の支援)①アカウントに(~応援!)とつける。しかし、つけたからには、ネット上に立ち振る舞いや発信が政党のイメージに結びつくので、注意が必要。②(現職議員の応援)ツィートのリツイート ③(現職議員への応援)本会議や質問予定の案内 (続く)

  6. 先ほどの都知事会見で差別扇動発言をしていた産経の伊藤とか言う記者が舛添に質問していた内容がそのままこのホラ吹き野郎のこれと同じなんだよな→ なんか関係あるのか?

  7. さんへの返信

    今までの経験では、スクショで好意的なものはゼロです。主に嫌がらせに使われているので印象は悪いですね。シールズの女性がやられたことと一緒。耐えかねてこぼす一言を狙って瞬時に撮影。ツィッター社では正式な引用ツイート機能を使うように注意喚起しています。

  8. ’(続き)特に嫌がらせや誹謗中傷のに対する抗議である場合、その部分を排除しての切り取りはフェアではないように思います。ツィッター社の規約にある通り、正式なAPI(引用ツイート)を使うべきです。

  9. スクショをやめましょうといくら訴えても一部の方は、あいかわず乱用しています。シールズの女性の例でもありましたが、例えば、1年365日のうち仮に364日我慢を重ね、たった1回日堪りかね抗議をしてもその瞬間にスクショは取られ364日の我慢は水の泡。あたかも加害者のように喧伝されます。

  10. だからさあ、衆参同日選てのは衆院を解散するという話だろう。議会の解散てのは、選挙を有利にするためにやるようなもんじゃないての。こういう論がまかり通るようになったら、世の中、もう終わりが近いですぜ。

  11. 衆参同日選と簡単に言うけど、過去に47回あった衆院総選挙のうち、たった2回しかないんですよ。80年大平内閣の時と86年中曽根内閣の時。極めてイレギュラーな事なんです。憲政の禁じ手と言ってもいいくらい。衝撃的だったのは80年で、選挙中に大平氏が急逝。私は学生でしたがあれには魂消た。

  12. そもそも、あの子は現在のある種の流行語であるところの〈自業自得〉を自説に採用しただけのことでしょうから。むろん、それは謬論であるし、言語の選択の仕方が非知性的ではあるのですが。ただ、あの子本人は、私には関心の外ですし、別段、論評したいと考える対象でもありません。

  13. 安倍晋三首相の履歴からはずっと明記されていた「南カリフォルニア大学」の記載がいつの間にか削除され、麻生太郎副総理の履歴からはずっと明記されていた「スタンフォード大学」と「ロンドン大学」の記載がいつの間にか削除された→

  14. 文句ばかりつけて申し訳ないのですが、好き嫌いも、仲良くなく、野党共闘仲間は仲間。気があわなければ一緒に行動しなければいいだけ。話題にしなければいいだけ。それだけの話です。BE COOL.

  15. さんへの返信

    若い子だしネットリンチ状態は見て不快でした。彼が悪いのは「ごめんなさい」であとは一切コメントを控えるべきだったのに、来るリプライにいちいち言い訳。その言い訳が言い訳になっていなかったので大炎上に。沈黙は金なり。

  16. 笑ったのは、「ブロックの機能をつけたのはツィッター社だから、ブロックが気にいらないなら抗議すべきはツィッター社だ」という意見。なるほど。

  17. このあいだ、ブロックについて話していた。解除について。皆すべきでないと言う。耐えられないだろうと。私が、ネット上議論をしない主義である以上、解除しても、攻撃的なリプをただ受けることだけになる。一方、抗議せざるをえない事象が起こり、ブロックした状態でメッセージを送るケースがある。

  18. 地下鉄サリン事件の発生から20日で21年です。東京メトロ霞ケ関駅では、犠牲者に祈りが捧げられました。

  19. 地下鉄サリン事件から21年。この間、考えさせられるメールを頂いた。人の心の闇について。邪悪な芽は誰の(私の、そしてあなたの)心にもあり、それが芽を吹くのかどうか。そして、それに水をやり栄養を与え、邪悪な芽を大木に育てる能力がある人がいる。オウムの事件の場合は麻原死刑囚だった。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·