さて我が家のネット事情。
私 Chromebook、タブレット(デスクトップは有線)
妻 Windows10ノート
長男 スマホ、タブレット
次男 3DS
これをNECのハイコストパフォーマンスなルーター1台でカバーしてたんですが。
これ、実売で2000円代なんですけど本当に活躍しました。でもノートパソコンを繋ぐようにもなったしもう少しちゃんとしたものを買ってもいいかなと思ってて。
以前からその手の仕事をしている友達から「ルーターは黙ってNECで買え」と言われてたので今回も素直に従うことにしましが、やっぱり正解だったような。リビングにこのルーターを置いてたのですが、子供達の部屋でゲームやスマホを使おうとするとちょっと電波干渉なのか繋がりが悪いという話があったりして。
ちょうど思ってた矢先に僕しか使ってない会社のルーターの調子が悪くなり、それならこれを会社に持って行って使おう、新しいのを買おうということに。
で、買ってきたのがこれ。もちろん今回もNECです。
NECのPA-WF1200HP2っていうモデル。
- 11ac(5GHz帯)と11n(2.4GHz帯)両方使える
- 電磁ノイズを遮断して電波干渉に強い
- 設定がめちゃくちゃ簡単(本体の裏を見てパスワード入れるだけ)
- 省電力のエコモード有
- 値段は安い(実売で6000円代でした)
で、開封の儀。
マンションがvdsl方式なので速度的に限界はあるんですけどね。でも数字見るだけでなんか嬉しくなっちゃいます。
箱の大きさから想像できないぐらい小さい。
僕の手(身長168センチ)の手と同じくらい。裏側には吊り下げられる穴もあいてるので壁掛けとかにも使えます。
難しいことはわかりませんが…
映像や音楽などのストリーミングを楽しんだり、スマートフォンやタブレットを接続するなら、電波干渉が少なく高速で安定した“11ac/n/a(5GHz帯)”。2.4GHz帯対応のパソコンやゲーム機、プリンターなどは“11n/g/b(2.4GHz帯)”というように、異なる周波数帯を同時に使い分けて利用できます。
みんながそれぞれ最適な周波数を使えるということやろねきっと(適当)
取り付けはブロードバンドモデム(フレッツ隼の)にこれをLANケーブルで繋ぐのと、ACアダプタをコンセントに突っ込むだけ、以上。
僕の場合は無線LANルーターとして使うだけなので細かい設定もなし。
スマホやノートPCなどのWi-Fiの設定でこのモデムのSSIDを見つけて、そこにこのモデムの裏側に書かれてるパスワードを入れるだけ。5分もせず開通。
気になる速度は・・・スマホではあんまりわからない。ノートはどうなんだろうということで速度テストをやってみたんですが。
まず1回目と2回目は今までどおりWR8165Nで。
3回目から5回目は新しいPA-WF1200HP2で。
やっぱり・・・ウチの中では早くなったな、うん。体感?よくわかんないけどwで、ついでに有線のデスクトップもやってみる。
あ、あぁ・・・やはり。
電波も強くなってるみたいなので子供部屋でも十分使えそうだしいい買い物ができたような。
さて、これ。ただいまAmazonで5000円代後半。今回は量販店の10%オフがあったのでそっちで買いましたけど、是非オススメです。
こうやってみると大きく見えるんだけど本当に手のひらサイズだからね。