SEOあるある!11位で停滞する1ページ目の壁って…

公開日: : SEO

はい。
対してお役にたてないSEO記事2本目いってみましょーう✧٩( ˘ω˘ )✧

SOUさん。実は年下。と思いきや年上でした。おそるべし。

サイトを作って、上位表示を狙っている…そんなときにあらわれるのが“1ページ目の壁”。SEOあるあるですよね。わたしもよく悩む課題であります。

とあるねーさんは「カツオアルゴリズム」などとたとえていましたね。笑

1ページ目の壁にぶちあたった時に考えること

kabe

実際に11位ぐらいで停滞するサイトがあらわれた時には、いつもQDD(Query Deserves Diversity)や検索ユーザーの意図を意識します。

検索アルゴリズムではないと言われていますが、社内研修などで一番はじめに取り扱うぐらい、わたしにとっては大切な考え方になっています。

QDD(Query Deserves Diversity)について説明すると長くなるので割愛しますが、検索ユーザーの意図に沿って、検索エンジンの多様化を保っているということですね。

検索エンジンには、ユーザーによって必要な情報を、できるだけ良質なものを偏りなく届けようという仕組みがあります。1ページ目の壁にぶち当たった時は、だいたいこれが邪魔しているケースが多いと感じています。

つまり、、

  • ユーザーの検索意図とマッチしていない
  • ユーザーにとって有益な情報ではない
  • 既に上位に同じような情報がある

こういった状態です。

逆に言えば、これらを解消されれば、壁を越えられるということです。

わたしが普段壁を越えるためにやっていること

1.1ページ目に表示される全サイトを分析する

まずはじめに行うのは、ライバルリサーチからです。1ページ目に表示されるサイト全てのコンテンツ・被リンクを分析し、自サイトとの違いを洗い出します。

この時意識してみているのは「どんな意図のコンテンツが多いか」ということ。コンテンツの数や文字数よりも、コンテンツの背景を考えています。これを行うことで、検索エンジンが、そのキーワードで検索するユーザーの検索意図をどのように捉えており、どういった回答を用意すれば良いかがわかります。

2.ユーザーの検索意図とその背景を見直す

リサーチが終わったら、実際にユーザーの検索意図とその背景について見直します。

たとえば「税理士」で検索するユーザーは、事務所探しよりも税理士という職に興味があったり、税理士になりたい人が多い訳です。事務所を探している人も少数はいるでしょう。

実際に「税理士」で検索してもらうとわかる通り、「事務所」で1ページ目に表示されているのは1~2件ほどの事が多いです。もしわたしのサイトが「税理士事務所」だったとすれば、この枠に入るのは狭き門な訳です。

これらを考慮した上で、まずはユーザーの検索意図をくみ取ったコンテンツを追加してみます。

税理士の例でいうと「税理士とはどんな職種なのか」「税理士になるためにはどうすれば良いか」「自分が税理士になるために意識したこと」みたいな内容で、他よりも圧倒的に役立つコンテンツを追加します。

3.それでもダメなら、サイトコンセプトそもそもから変えるか、諦める。

あたりさわりないことを簡単に説明していますが、検索エンジンとユーザーの検索意図をきちんと理解していて、1と2をやれば、たいていのサイトで壁を越えられます。

経験上8割ぐらいは。「そんなわけねーじゃん!」と思う人がいればどこか間違っているか、残りの2割ではないかと。

残り2割の場合は、サイトのコンセプトからまるっと変えてリニューアルするか、諦めるかの二択です。何故かというと、これ以上の改善に力を入れることは生産性が悪すぎるから。

よほどのビックキーワードじゃない限り、だいたいの場合で費用対効果もあわないし。ってことでわたしならとっとと諦めます。

最後の奥の手としてリンクどぅーんという手もありますが、基本的にはコンテンツが問題でおきている壁なので、内部で改善することをお勧めしますよ。

( ´•౪•`) .。oO(以上、参考になるかもしれない・ならないかもしれないSEO講座でした。)

関連記事

wmt

消えたGoogleリンクペナルティのその後

先日、書いた消えたリンクペナルティですが、今のところ復活はしていません。 新たなペナルティもな

記事を読む

nayamuhito

これってマイナス?サイト内重複とサイト外重複

ごきげんよう٩(•̀ω•́ )۶ アウトプットを課題にしているのに、まったくブログを更新していませ

記事を読む

banner-CSSNiteLP36

CSS Nite LP36に参加してきました。

先日2014年9月20日(土)に CSS Nite LP36 powered by In-ho

記事を読む

rakko

高額な中古ドメインに群がるハイエナ共の闇の饗宴・・・生き残るのは誰だ!?

ごきげんよう、すばるです。 ブログに書くことがあまりにもないので、ツイッターでお題を頂戴しました。

記事を読む

wmt

突如消えた!?Googleリンクペナルティの謎に迫らない。

グーグルウェブマスターツール(WMT)で手動による対策(スパム)が見えるようになって早いもので半年と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑