http://beccawrecksthisjournal.tumblr.com/
こんにちは、kanataです。
今回は、色 color について。
好きな色3つ
青
小学校のとき、「何色が好き?」と聞くと、みんな「青」って答えてたような気がする。(気のせいかな?自分のまわりだけだったのかな?)その頃は、周りに流されて自分も「青」って言っていたように思う。でも、今は違う。
Beautiful Beach Shore and Waterscape | Photo and Desktop Wallpaper
青が好きな理由の1つとして、それが海と空の色だから。山か海か?と聞かれたら、やっぱり海の方が好き。海のある街で生まれたからかもしれない。水の星座だから、水に惹かれるのかもしれない。夏、みんなで海に遊びに行くのもいいけど、1人で静かに浜辺に座って、波の音を聞いているだけでも満たされる。
今年初めて買った青いものは、これ
この青は何て言うんだろう?
エジプシャンブルー?
エジプシャンブルー egyptian blue #0073a8
セリアンブルー?
セルリアンブルー cerulean blue #008db7
ダックブルー?
うん、この3つが近い気がする。
青いバッグって、ずっと、欲しかったけど、なかなか「これ!」っていう色合いの青に出会えなかった。デザインは、かわいいけど、しっくりくる色の青じゃない、みたな。だから、このバッグを見つけた瞬間、もう、なんだか、とても嬉しかった。その日は、書店に行って、スタバでチャイティ・ラテを飲んで、帰ろうって感じだったけど、もう、お買い上げです。
いつも思うけど、例えば、具体的にこれが欲しい、と思って買い物に行って、色んなお店を回っても、大体の場合、見つからない。でも、全然そんなこと考えてなくて、たまたま通りがかった場所で、見つける。こういうのを「セレンディピティ」って言うんじゃないかな。こういう偶然の出会い、好きだな。
青色の心理効果
集中力を高める。
食欲をコントロールできる。
興奮を押さえ、気持ちを落ち着かせる。
時間経過を遅く感じる。
睡眠を促進する。
ゴールド
ここ数年、好んで買うものとか、服とか、キラキラ光るものが増えてきているような気がする。青とゴールドの組み合わせも、「夜空に光る星」みたいなイメージで、なんか、好きだな〜。
写真で見ると、ベージュって感じですね。
実物は、ラメが入っててキラキラしてるんですよ!
気持ちが豊かになるので活力が増幅され心身を癒やします。金色は意欲的な気持ちにさせます。色のプラスイメージから安心感が高まり、理想や夢へまっすぐ進むことができます。ポジティブに生きるのを助けます。成功の確信を増大させたり高い理想を掲げたり欲望を刺激する色です。周りに夢を与え包み込むイメージがあります。
マゼンタ
この色だけ、「???」って感じだけど、紫の部類です。数年前に本屋さんで、この色のモレスキン・ノートを買ったときから、なんとなく好きな色。
少し話が、それますが、ノートって、線が引いてあるのと、方眼タイプのと、無地のだと、どれが好きですか?私は、無地のノートです。学生の頃は線が引いてあるのを使っていたけど(というか、お店で売ってるのは、あたりまえのように、ほとんど線が引いてあったし、自分の中で、無地ノートっていう選択肢があったことに、気づいてなかったように思う)、たぶん、社会人になる前くらいから、無地のノートを使うようになった。
線が引いてあると、その線の中に書かなくちゃいけないような気がするし、無地の方が、落書きとか、何か(映画のチケットとか)貼ったり、もっと自由に使えるような気がする。「好きなように、なんでもしていいよ」って無地ノートが言ってくれてるような。
ちなみに、このノートの色を調べるためにモレスキン・ページに行ってきたのですが、なんと、新しい限定版が出ているでは、ありませんか!不思議の国のアリスとのコラボ。ほ、ほしい...。
限定版 不思議の国のアリス ノートブック|ハードカバー プレーン(無地)Pocket / Moleskine Online Store(モレスキンオンラインストア)
しかも青色
しかも無地
しかもcuriouserって書いてる
マゼンタの深層心理
ピンクの無条件の愛、母から子への愛とは違い、マゼンタの神聖な愛は、日常にあふれていると言われています。花が咲いたり、四季が移り変わったり、そういった些細なことに感謝と愛を見つけられるエネルギーがあります。今生きていることが幸せだ、と感じることができる力を持っている人です。
映画で色を愉しむ(たのしむ)?
だいぶ前に、コンビニ(たしかセブンだった)で買った、色の本
色の心理テスト、色の説明、色の活用法、色の名所、色が動かすビジネス、などなど、どの箇所も興味深くて面白かった。中でも、本を読んだり、映画を観ながら色を愉しむって特集が印象的だった。
色を深読みする3つのポイント
① カギとなるアイテム(特徴的なモチーフや重要なシーンに登場するもの)の色を深読み
② 繰り返し登場する色を深読み
③ タイトル内の色を深読み
映画を観るときに、この映画は、色にしたら何色だろう?って考えながら観るのも面白そう。やってみようかな。
1つの色ごとに3つの映画や本が紹介されていた。
自分が観たことある映画は、
- ムーラン・ルージュ(赤)
- 秒速5センチメートル(ピンク)
- セブン・イヤーズ・イン・チベット(オレンジ)
- リトル・ミス・サンシャイン(黄色)
- ブラック・スワン(黒)
うん、そう言われてみれば、たしかに...。1つの映画に1つのテーマカラーがあるなんて、考えたことなかった。おもしろい!
これから観たい、読みたい、と思ったのは、
銀河鉄道の夜(青)
きれい...
マイ・ブルーベリー・ナイツ(むらさき)
そのカフェで売れ残ったブルーベリーパイを食べるという冒頭のハイライトシーン、「どうしていつもブルーベリーパイだけ売れ残ってしまうの?」「ブルーベリーパイが悪いわけじゃない。ただ、人は他のパイを選ぶだけ」という台詞。振られたノラをブルーベリーパイに重ねる粋なやりとりが多くの失恋者の心に響いたであろう。
気になる、観てみたい。
色日記も面白そう
色日記のつけ方
毎日「今、自分はどんな気持ちかな」「その気持ちをたとえるならどんな色かな」と問いかけてみます。そして手帳やカレンダーにその色で印をつけておきます。
(色の力でわかる!あなたの心の奥)
面白そう!色日記アプリとか、ないかな〜。と思いつつ、探してみた。
おお〜
デザインとか、シンプルで素敵。でも、ちょっと自分が求めているものとは違った。
これは、どうかな
絵日記アプリに、その色の写真とコメントをつける感じで使うのもいいかも。
その日観た映画を、色と一緒に記録してみるのもいいかも。
これも、おもしろそう。
たとえば、「今日は赤色」と設定した場合、町の中で目にした赤いものをすべてスマートフォンや携帯電話のカメラで撮影していきます。また、撮影する写真の枚数については何枚でも良いのですが、日記にまとめるときには、たとえば3枚だけを取り出して、そこにある共通点や相違点、さらには何かのストーリーを自分で、適当に考えてみるなどすると、そこからまた新たな発見があることでしょう。
おまけ
色日記ではないけど、毎日の自分の気分を記録できる、このアプリも好き。
最後に
「ブログ記事を毎日30日1記事3000文字」7日目終了。
残り23日なり。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。