三宅雪子(野党共闘!)認証済みアカウント

@miyake_yukiko35

家族の障害をきっかけに国政へ。元衆議院議員。 福祉の充実、雇用の安定、貧困撲滅、反TPP、原発0。石橋湛山、三木武夫、小沢一郎氏支持。メルマガ「こわいものしらず」ツイキャスの無断複製、改変、引用は禁じられています。

2010年2月に登録

ツイートと返信

@miyake_yukiko35さんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@miyake_yukiko35さんがブロック解除されることはありません。

  1. 文句ばかりつけて申し訳ないのですが、好き嫌いも、仲良くなく、野党共闘仲間は仲間。気があわなければ一緒に行動しなければいいだけ。話題にしなければいいだけ。それだけの話です。BE COOL.

  2. さんへの返信

    若い子だしネットリンチ状態は見て不快でした。彼が悪いのは「ごめんなさい」であとは一切コメントを控えるべきだったのに、来るリプライにいちいち言い訳。その言い訳が言い訳になっていなかったので大炎上に。沈黙は金なり。

  3. 笑ったのは、「ブロックの機能をつけたのはツィッター社だから、ブロックが気にいらないなら抗議すべきはツィッター社だ」という意見。なるほど。

  4. このあいだ、ブロックについて話していた。解除について。皆すべきでないと言う。耐えられないだろうと。私が、ネット上議論をしない主義である以上、解除しても、攻撃的なリプをただ受けることだけになる。一方、抗議せざるをえない事象が起こり、ブロックした状態でメッセージを送るケースがある。

  5. 地下鉄サリン事件の発生から20日で21年です。東京メトロ霞ケ関駅では、犠牲者に祈りが捧げられました。

  6. 地下鉄サリン事件から21年。この間、考えさせられるメールを頂いた。人の心の闇について。邪悪な芽は誰の(私の、そしてあなたの)心にもあり、それが芽を吹くのかどうか。そして、それに水をやり栄養を与え、邪悪な芽を大木に育てる能力がある人がいる。オウムの事件の場合は麻原死刑囚だった。

  7. 速報:安倍首相は地下鉄サリン事件から21年を迎えたことに関し「テロ未然防止の対策に万全を期す」と述べた。

  8. 今日の予算特別委員会。田中ゆうたろう杉並区議が、保育園おちたブログについて『不心得者』、死ねというほど日本が嫌なら『日本に住まなければよろしい』と最低な発言。もうさ、何なんだよ。

  9. 〈日本から出ていけ〉てのも面白いねえ。自分が〈日本そのもの〉にでもなったつもりなのかい? ならば治療が要る。

  10. 訂正(続き)玉城デニー沖北担当相、大野元裕外務大臣・・・(訂正)山井厚労大臣、初鹿副大臣かな。(あくまでも個人的な希望ですので反論リプはお控えください)

  11. (続き)篠原孝さんは!と言われそうですが、経産兼TPP担当大臣です。

  12. さんへの返信

    いいですね。法務は、小川敏夫さんも階猛さんもいました!(汗)

  13. 山尾総理がよい RT : 民進党は、早く新党のネックストキャビネットを発表して欲しい。個人的希望は、玉木農水大臣、山尾法務(もしくは文科)大臣、初鹿厚労大臣、福山防衛大臣・・・(余計なお世話)

  14. 原稿が進まない。やっと、2本終わった。今日はイレギュラーなものもあり、1日缶詰状態。その間に電話が鳴りまくる。電話が多い。毎日の政治キャスのおかげで、かなりインプットができてきたので、有益にアウトプットしていかないと。

  15. さんへの返信

    それは、同感です。芦部のような常識は別として。SMAP云々などもってのほかです。

  16. 民進党は、早く新党のネックストキャビネットを発表して欲しい。個人的希望は、玉木農水大臣、山尾法務(もしくは文科)大臣、初鹿厚労大臣、福山防衛大臣・・・(余計なお世話)

  17. 安倍総理とメディアは1項目だけを宣伝するべきでない。 スティングリッツは ①トリクルダウンは起きない ②企業減税と相続減税はやるべきでない ③財政出動は低所得者層向けに ④消費増税はすべきでない と会見で問題視、一部だけを捉えるな

  18. 既存の法律を整えるだけで十分だとの正論が有る。法律を変える政令を欲する独裁に反対!⇒":自民党が目論む憲法改正だが「緊急事態条項」はあまりに危険であり断固阻止しなければならない。我々の自由の為に

  19. 3/18 長谷部恭男氏「緊急事態条項を宣言するときの要件が、どうも甘すぎるんじゃないかと…」

  20. 保育園に子どもと通うようになってわかったことは、保育士がただ“重労働”ということだけでなく、子の主張を受け止めつつ伸ばす、集団でありながら個々にとって安定した居場所をつくる、親を支えながら連携をとる等の点において、やっぱり専門職であって家庭の代わりではないということです。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·