読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ふかよい(料理やゲームのブログ)

料理やゲームをご紹介。YouTubeもやってるよ。mail:hiroomi.design@gmail.com

【簡単オススメDIY】すのこを使って室外機カバーを手作りした

DIY DIY-すのこ 家具・インテリア

SPONSORED LINK

DIY愛好家たちの間で「使える」と有名なすのこ。

すのこで室外機カバーをDIY

今日は初めてすのこを使って室外機カバーを手作りしてみました!

すのこを使って室外機カバーをDIY!簡単に手作りできました

すのこで室外機カバーをDIY

写真は色を塗ってる途中のもの。なんか結構それっぽく見えません?天板の長さが足りないのはご愛嬌(笑)

今は乾かしている最中なので、無事に乾き次第、室外機へ設置した写真もこの記事にアップロードしていきます。

すのこで室外機カバーDIY。作り方を簡単にご紹介

既製品ではサイズが合うものが見当たらなかったため自作をしようと決めました。制作所要時間はわずか2時間。うまくサイズにあったすのこをチョイスできたことが良かった。

購入したのは、天板とサイドの部分のすのこ2個セット(桐素材)500円程度のものと、一番大きい手前の面のすのこ(杉素材)1200円程度のもの。糸ノコギリ800円、ネジセット120円、塗料900円、塗る刷毛100円。

以上かかった費用の合計は税込み3800円程度。めっちゃ安く作れた!

【簡単オススメDIY】すのこを使って室外機カバーを手作り

構造は基本的に上の写真のようなL字を土台に、上に天板を固定しただけ。うまくパズルのピースがはまった感じ。

ちなみに自分でカットしたのはサイドの部分のすのこを少々。めちゃめちゃ省エネDIYでした(笑)

【簡単オススメDIY】すのこを使って室外機カバーを手作り

ネジ4本を使って3つのすのこを固定したら、塗料で色を塗っていきます!う〜む手作り楽しいなあ。多少のムラも味があって良しとします。

すのこを使って室外機カバーをDIY!簡単に手作り

すのこを使って室外機カバーをDIY!簡単に手作り

とまあ、こんな感じに塗装も完了!すのこDIY、初めての割には手際よく作れたのはないでしょうか!喜びのあまりくねくねしてしまいました。

すのこを使って室外機カバーをDIY!簡単に手作り

多分この色味ならば、木製デッキや屋外テーブルなどと色の差もなく違和感なく調和するかと思います。徐々にベランダDIYが完成してきて嬉しい。

すこのを使ったDIYアイデアまとめ

今回は本当に簡単なデザインで室外機カバーが作れてしまいました。でも、もっと工夫をして様々なDIYにすのこを活用している例もあるのでちょっとご紹介。

すこのを使ったDIYアイデア(キッチン収納)

こちらはキッチンの調理器具収納をすのこでDIYしたもの。めちゃ洒落てますよね。こんなキッチンだったらますます料理がしたくなってしまいそう。レンガ柄の壁紙にこのアイデアに脱帽です。座布団一枚!

すこのを使ったDIYアイデア(靴の収納)

こちらはなんと靴の収納箱をすのこでDIYしたもの。白く塗装することで清潔感も凄くでています。匂いが気になる場所でもあるので、すのこの通気性の良さをうまく利用できています。

こんなDIYした靴箱がある一人暮らし女性は、きっと料理ができて料理もできて料理もできるんだろうな〜。家事全般がきっと得意で、おまけに床上手?そんな女性と結婚したいぜ!

すこのを使ったDIYアイデア(マガジンラック)

こちらは一見すのこを使ってDIYしたようには見えない棚。2つのすのこを縦に使って高さをうまく出しています。ガーリーな雰囲気が漂っていますね〜。

「1」という数字もデザインして取り付けることでさらにオシャレに見えます。マガジンラック、収納棚として優秀すぎるDIY。

こんな棚がある家に住んでる女子はきっと自己評価が高いと思う。嫌いじゃないぜ。

すこのを使ったDIYアイデア(トイレットペーパー収納)

こちらはシックな色味のトイレットペーパー置き。100円ショップで手に入る桐素材のすのこも、こういう塗装をすれば高級感が出てきますよね。さらに棚の上のミニイーゼルや観葉植物、芳香剤がいい味出してる!本当にうまいDIYだな〜。

こんな置かれ方をしたらトイレットペーパーもさぞ幸せでしょうね!こういうDIYはモテを意識したちょっと潔癖症の20代サラリーマンとかがやってそう。

すこのを使ったDIYアイデア(テレビボード)

最後にご紹介するこちらは、なんとすのこでテレビボードをDIYしたもの。こんなことまでできるの!?(笑)と、思わず笑ってしまいます。

普通にテレビボードを購入すると数万円するのが相場ですが、おそらくこのテレビボードDIYには5千円もかかってないんじゃないかな?

すのこを積み上げることで幾何学的な形になり、妙な先進感が漂っています。まるでフランクロイドライトの照明みたいだ。なんて前衛的なすのこ活用法なんでしょう…(笑)

すのこで室外機カバーDIY、まとめ

ぼくのベランダの室外機カバーDIYと、すのこを使ったDIYアイデアをいくつか紹介させていただきました。

DIYにハマる前まではすのこなんて全く眼中になかったのですが、今はすのこがない人生なんて想像できない!「No sunoko, No life !!!」ですわ!

家の中でのDIYにも、取り入れられそうなところではすのこをどんどん活用していきたいと思います。

またベランダDIYも随時更新して、このブログでまた紹介していきます。本日もここまで読んでいただきありがとうございました。