up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > Scrivenerのことが知りたくなったときに手に取りたい一冊



倉下忠憲いつか自分で書くつもりだったのですが、Scrivenerの入門書が発売されました。

» 考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ[Kindle版]


目次は以下の通り。

  • 【ユーザインタビュー】小説家・藤井太洋氏に聞く、Scrivenerの使い方
  • Chapter 1 クイックツアー
  • Chapter 2 インストール
  • Chapter 3 プロジェクトを始める
  • 【ユーザインタビュー】大学生・小野みきさんに聞く、Scrivenerの使い方
  • Chapter 4 構想を練る
  • Chapter 5 本文を書く-1
  • Chapter 6 本文を書く-2
  • Chapter 7 出力する
  • Chapter 8 応用
  • 【メイキング】本書執筆にあたっての、Scrivenerの使い方

本当に丁寧に、Scrivenerの使い方が解説されています。

Ads

Scrivenerとは?

Scrivener(スクリヴナ)は、WindowsおよびMacで使える高性能エディタツールです。リッチテキストを扱えるのでWordやPagesと似たところがありますが、実際はそれ以上の存在です。プログラミングにおける「IDE」(統合開発環境)のような位置づけの執筆ツールだと捉えておけば良いでしょう。

執筆プロジェクトのスタート(アイデア出し)から本文執筆、資料や進捗状況の管理、それに複数のスタイルを選択できるコンパイル(出力)まで、さまざまなことがこのツール一つでこなせます。

さすがに2000字程度の文章を一回書いて終わり、という作業ではほとんど出番はありませんが、大規模な執筆プロジェクトでは大いに活躍してくれます。

ただし、あまりにも多くの機能を持つため、初心者には導入の敷居が高いという問題を持っています。しかもメニュー周りが英語なので、日本人ユーザーはそれだけで気が引けてしまうこともあります。でも、それはちょっともったいなと感じるぐらい優秀なツールなのがScrivenerです。

本書は入門書らしく、初心者が躓きそうなところを徹底的にフォローしています。また全体の2割ぐらいで少し高度な内容も扱っています。初心者〜中級者向けの本と言ってよいでしょう。とりあえず基本的な操作に関しては、本書を読めばクリアできるはずです。英語の問題も「日本語化」の手順が紹介されているので安心です。

ちなみに私は

Scrivenerについては本書を読んでいただければ十分だと思うので、少し私の使い方の紹介をしておきましょう。

私は、紙の書籍や電子書籍を執筆する場合、必ずScrivenerを使います。原則は1プロジェクトにつき1ファイルですが、「続き物」の企画のときは同一ファイルに原稿をまとめるときもあります。

ただし執筆に関してはScrivenerに直接書くのではなく、他のエディタで文章を書き上げて、それをScrivenerに持ってきます。これは単に、「その方が書きやすいから」という理由でしかありません。

実際にScrivenerで行うのは、本としての「構成」作業です。どんな章を作るのか、そこにどの原稿を配置するのか、といったことを思考・試行するわけです。

さらに本に含まれる見出しの粒度を整えるといった作業でもScrivenerは活躍します。一つの章ごとに一つのテキストファイルを作っているだけだと、こうした全体を見通した作業がやりにくいのです。

各原稿のデータにはそれぞれアイコンがついており、それを任意で変更できるので、一回見直した終わったものは「ブルーフラッグ」のアイコンにし、二回終わったら「グリーンフラッグ」、三回終わったら「レッドフラッグ」という風に視覚的に進捗を管理することもやっています。

screenshot

子どもの遊びのように感じるかもしれませんが、こうした要素は長期的かつ大規模なプロジェクトを進める上で地味に効いてきます。

他にも目標の文字数を管理することもできますし、個別の原稿および全体の原稿の文字数を把握することも容易です。そうした情報も、執筆プロジェクトを進める上で役立ってくれます。

さいごに

私の仕事においては、Evernoteこそが「なくてはならないツール」ですが、Scrivenerもそれに迫る勢いを持っています。

一応Scrivenerでできることは他のツールでも「やってやれなくはない」のですが、それを実現するためには大きな手間が必要です。物書きのツボを押さえたScrivenerは、非常に快適に執筆に寄り添ってくれます。

本書はその導入の一助となってくれるでしょう。

» 考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ[Kindle版]


» 考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ


▼編集後記:




こうやって丁寧に書かれた入門書を読むと、「自分が書いたらまずこんなに丁寧にはならなかっただろうな」と思わずにはいられません。私はいちいち「論」を語りたくなるので、どうしても操作説明などはおおざっぱになりがちなのです。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。


» ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由




▼関連エントリー


3月22日(火) 渋谷でランチご一緒しませんか?

タスクシュート・ランチ
おいしいランチとともに時間管理のエッセンスが学べます。

時間は1時間。
費用は500円+ランチ代だけ。

仕事術や時間術に縁がなかった方。
興味はあったけど忙しくて時間がとれなかった方。
難しそう・息苦しそうと敬遠していた方。

そんな方々のご参加をお待ちしております。


本日時点で、残り8席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» タスクシュート・ランチ@渋谷

4月9日(土) 記録をもとにリピートタスクを最適化する

タスクカフェ
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。

今回のテーマは、

-記録をもとにリピートタスクを最適化する

です。

タスクシュート(TaskChute・たすくまの総称)の根幹を成す要素の1つであるリピートタスクについて掘り下げます。

リピートタスク、すなわち繰り返し行うタスクは、繰り返し行うがゆえに一週間、一ヶ月といったスパンで見たときに相対的に大きな時間を占有することになります。

言い換えれば、リピートタスクにかける時間を最適化することで、それ以外の活動に使える時間を増やすことができるのです。

やりたいことや好きなことに思う存分時間を使うためには、それらに心おきなく没頭しても支障が出ないような「備え」が欠かせません。その「備え」を淡々と積み上げるうえで主役となるのがリピートタスクです。

リピートタスクが充実するほどに、時間活用の精度がアップします。野球でいえばバッドの芯でボールをとらえられるようになるイメージです。
  • 一日のスケジュール調整に時間がかかって困っている方
  • 増えすぎたリピートタスクを見直したいとお考えの方
  • 限られた時間をもっと有意義に活用したいとお考えの方
もしかすると、ちょっとした思い違いで残念なすれ違いが起きているかもしれません。「もっとうまく使えるはずなのに」とお考えのかたはぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り4席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る