【動画】Impaktorの実用的セッティング

公開日: : 最終更新日:2014/01/21 動画付きの記事, 音楽 ,

今回は、iOS向けパーカッションアプリ「Impaktor」を、本格的な楽器として使えるセッテイング例をご紹介しよう。

一連の流れを動画にまとめているので、まずはそちらをご覧頂きたい。


公式デモビデオで行われているような、iPhoneの内蔵マイクから音を拾う方法では、他の楽器との合奏などが行えない。まずはiPhoneにトリガー音のみを入力する仕組みが必要だ。

今回使ったのは、iPhoneをギター用エフェクターとして使えるデバイス「iRig STOMP」。

iRig STOMP

 

大きなノブで入力レベルを細かく調整できるので、ジャックのみのノーマルiRigよりもこうした用途には便利だ。

そこに、エレドラ用のパッドを接続してみた。

pad

このPEARLのパッドはジャンクコーナーで何百円かで買ったものだが、立派に使うことができた。叩く強さによって出力されるトリガー用パルスのレベルが変化するので、演奏のダイナミクスがImpaktorに細かく反映される。iRig STOMPの入力レベル調整と組み合わせると、かなり微細に感度を調整できる。

その他、チューナー用のクリップ式マイクを使うのも面白い。

mic

装着すればどんな物もパーカッションにできるので、丁度KORG WAVEDRUM miniのクリップセンサーと同じような使い方が可能だ。

冒頭の動画でもご覧いただける通り、このセッティングとImpaktorのサウンドバリエーションが組み合わさると、まさに「楽器」と呼ぶにふさわしい表現力が発揮される。ライブなどでも十分に実用となるだろう。

次回は、Impaktorの音源部とアプリ内の機能についてご紹介する。

関連記事

minibrutecase

MiniBrute専用ケース?

購入してまもなく1年になる、現代の純アナログシンセ「Arturia MiniBrute」。

記事を読む

tfom2015

Tokyo & Kyoto Festival of Modular参戦!

今や「世界最大級」と言っても過言ではないモジュラーシンセの祭典「Festival of Modula

記事を読む

airamodular

AIRA Modularに関する2015/4/15Tweetまとめ

■AIRA Effectsについて Rolandの新製品に関して色々とあるので、連投してみ

記事を読む

61c2588e84151416c9aa3b0e367b7c07

電子楽器メーカーがユーロラックに参入すべきこれだけの理由

前の記事で書いたBEHRINGERと同じく、うちのスタジオにはKORG製品もハードからソフトまで数多

記事を読む

F8B6D20C-E0AF-4973-A96F-6D16135DD757

小さくはじめる、21世紀のMoog Modular

復刻版Moog Modular、皆さんはもう購入されただろうか? 私もSystem55を、

記事を読む

P1090951

テーブルトップシンセのライブに便利な簡易スタンド

先日の「新世界のシンセ界」の際にミキサーを乗せていた台について何人かの方に聞かれたので、ご紹介しよう

記事を読む

85DD5D5A-0977-488B-8336-F38B9A2085EE

Moog MF-107のオシレータ調整法

前回のシリーズ掲載後、なんと本家Moog MusicのFaceBookページに、このBlog用に作成

記事を読む

66D3F9EF-A283-407D-BF0C-4D38019FA30F

ハイレゾは「ローファイ」を内包する

レコーディング界隈において、デジタルレコーディングやCDリリースによる「安定した音質」が定着した19

記事を読む

ソフトの飽和と新世代アナログシンセの躍進:「アナログシンセ」衰退と復活の歴史 第4回(全4回)

  VOCALOIDブームは、電子楽器界隈に多くの新しいユーザーを呼び込んだ。し

記事を読む

6AB5EB12-6E85-4436-A92C-131B675DCFA6

「進化」で映像・音声を生成する「SBArt」がハイレゾ対応!

以前、3回に渡ってご紹介したMac用の映像・音声の生成ソフト「SBArt」 過去の記事はこちら

記事を読む

  • Amazonランキングで部門1位達成!「作りながらおぼえるDTM入門 StudioOne3 Prime対応版

  • 21世紀の現在こそ、アナログシンセの真価が発揮される時代!現行機種をターゲットに、イマドキのスタイルでアナログシンセを楽しむための決定版書籍がついに登場!
  • naniwadvd

    日本初のシンセサイザードキュメント映画「ナニワのシンセ界」待望のDVD化!公式ショップでご購入の場合、送料無料に加え、動画講座「モジュラーシンセ基礎講座 第ゼロ回「モジュラー基本のキホン」通常500円を無料プレゼント!

  • ビジネスから趣味まで、ビデオの専門家以外が自分の活動に動画を活用できるノウハウや事例が満載の、決定版的な一冊!
  • lynda.com

    世界的オンライン学習サイト「lynda.com」日本語版でAfterEffects、Audition、Photoshop等の講師を担当。コース一覧はこちら。

  • 大阪のシンセサイザー界から見える、人間ドラマとカルチャー論

    インタビュー掲載:大阪のシンセサイザー界から見える、人間ドラマとカルチャー論(CINRA.NET)

  • 初代ファミコンのサウンドを、科学的、文化的の両側面から徹底解説した話題の作品。表紙は「ファミコンロッキー」のあさいもとゆき氏!
PAGE TOP ↑