サウジアラビア国民恵まれ過ぎやろ…

8

1風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:38:45.56ID:rxk5cf4o0.net

この国の王族たちは、過去何十年間にもわたり、豊かな原油収入を国民にばらまいてきた。学費は無料、医療費も無料。物惜しみしない燃料費補助、公務員は仕事のほとんどが緩いのに高給だ。
国民は誰も税金を払っていない。その代わり、政治参加の権利は制限されているが、多くの人はそれでいいと思っている。

http://www.asahi.com/articles/ASJ2Q3JQSJ2QULPT004.html

この国に生まれたかった





Share on Google+

2風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:39:39.04ID:Rj4vhBwGM.net

なお

7風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:40:51.02ID:2XTy1Zo30.net

誰も税金払ってないとか草

8風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:41:44.73ID:V/vSQz5d0.net

サウジやっけ?王族めっちゃいるの

9風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:41:45.49ID:Kxo/8D9Xd.net

あっ・・・・(察し)

11風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:41:52.55ID:C9Fs5BEx0.net

ええなあ

18風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:44:05.08ID:7esnyBZn0.net

なおアメリカから原油がばがばでて価格ダダ下がりの模様

23風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:45:04.64ID:F0eMpqSW0.net

そもそも何で中東にそんなに石油が多いんや?

25風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:45:25.24ID:zWv3vjP90.net

結局石油は無くならないんやろ?

28風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:45:51.97ID:5j9Ih8ch0.net

しかも国民全員に毎月20万近く支給されるらしいよ

34風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:47:18.04ID:hnHE4gN00.net

なお世界最後の絶対王政




40風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:48:26.39ID:abDip4sW0.net

お祈り五回しないと鞭打ちやぞ

55風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:52:10.39ID:gxaA4df90.net

イスラム教と死ぬほど暑いのと真上にイスラム国があること以外はええ国やな

56風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:52:14.51ID:DdADGb/J0.net

ホンマに無くなるなら海流発電とかが商業ベースに乗るだけやで

59風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:52:30.63ID:N7tq+NFn0.net

30年後には枯渇するんじゃないの?

60風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:53:00.23ID:UB4SXQ7I0.net

石油は今掘ってるところは数十年でなくなるかもやけど新しく掘ればまだでるやろ

61風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:53:01.51ID:0zFsYPrh0.net

四季あるの?

3風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:39:45.86ID:EBcVx2O10.net

75.50 歳 (2012年)

サウジアラビアの平均寿命

現実はこんなもの・・・

12風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:42:13.16ID:HCiSF1ML0.net

>>3
ちょうどよくね

4風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:39:45.99ID:cuMYwHzqp.net

>>1
なお石油枯渇したら無能な怠け者しか残らない模様

5風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:40:08.19ID:RFu5HQNJ0.net

なお女性

6風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:40:40.48ID:EBcVx2O10.net

大体もし30年後とかに石油が葛藤したらどうするんだよ?
成長産業とかあまりないだろうしさらに苦しくなると思うわ

31風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:46:39.24ID:KO5qeibH0.net

>>6
今がよけりゃええやろ

10風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:41:50.94ID:2gAJmSnu0.net

石油って案外亡くならないよな

13風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:42:29.16ID:C9Fs5BEx0.net

>>10
掘る技術も進化していまや150年は枯渇しないと言われてる

14風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:42:56.49ID:UXgRkF4C0.net

>>13
中東のはもっと早くなくなるけどね




49風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:50:19.02ID:kbhxlHZ0M.net

>>14
ソースは脳内

15風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:43:31.78ID:vnBcm3Cea.net

>>13
これマジ?
燃料効率も良くなって永遠に使えそう

30風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:46:26.26ID:XICJvHRl0.net

>>15
学校で習った埋蔵年数は掘り返す費用がペイできる量なんよ
技術の進歩や石油価格のupで埋蔵年数は増える

42風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:48:46.24ID:vnBcm3Cea.net

>>30
これマジ?商売として成り立つ年数ってことやな
まあほんとに50年で枯渇して地球の夜が真っ暗になるなら今のうちからそれこそ戦時中並の節電するやろしな

16風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:43:44.55ID:EBcVx2O10.net

でも原油に代わるエネルギーが生まれたら
原油が葛藤しなくても財政難になるだろうなあ

19風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:44:26.91ID:WYQ9PpgA0.net

>>16
現にあるけど石油利権が強すぎて開発できてないんだぞ

22風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:44:53.92ID:EBcVx2O10.net

>>19
なるほど・・・

20風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:44:36.36ID:h/QVD+tx0.net

サハラ砂漠で太陽光→水素作成→輸入が確立するとやばいんじゃね?

33風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:46:56.02ID:RVgbYWTW0.net

>>20
水素生成ってまだまだな技術やで

37風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:47:31.91ID:XICJvHRl0.net

>>33
精製もやけど貯蔵運搬が厳しい

41風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:48:39.78ID:RVgbYWTW0.net

>>37
貯蔵搬送は高圧タンクでええんちゃうか

21風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:44:44.36ID:TzPl6/Vp0.net

日本もこれくらいなるチャンスはあるんか?
たくさん天然資源埋まってるんやろ

26風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:45:41.92ID:C9Fs5BEx0.net

>>21
掘る技術次第やな
まあ掘れたとしても一部の特権階級が独占して還元しない可能性もある

67風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:54:26.07ID:hprFnzUB0.net

>>21
資源がすごいとそれはそれで嫌な思いするんやで

70風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:55:14.71ID:27+r5nMr0.net

>>21
中国「それワイのやぞ」

73風吹けば名無し@\(^o^)/2016/03/19(土) 20:56:04.04ID:rPlsxPAW0.net

>>21
アメリカ「俺が嫌な思いするから」


via http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1458387525/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます  

最新のコメントへ(8)  
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(8)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
8