
この動画を観てしまったら、今度スーパーで卵を買ったとき、食べることを躊躇してしまうかもしれない。ある男性が12個入りのウズラの卵パックを温めてみたところ、1個から無事ヒナが孵ったそうだ。
めでたくヒナの親となった男性はオランダ、ハールレム在住のアルウィン・ウィリスさん(45歳)だ。アルウィンさんは購入した卵を、ひょっとしたら有精卵があるかもと、自宅の孵卵器に入れて、その様子を撮影してみたという。そして、驚いたことに、1ヶ月もしないうちに1個からヒナが孵ったのだ。ヒナはアルバートと名付けられた。
Supermarket Egg Hatches After Man Incubates Box
アルウィンさんは、お店で売られている卵は無精卵であるため、孵化することはほとんどないという記事をネットで読んで、これを実施してみようと思ったそうだ。
「アルバートは100万個に1つの大当たりですよ。有精卵を得るには当然、雄鶏と雌鶏が要ります。雄鶏が卵を産むことはないですし、雌鶏は雄鶏がいなくても無精卵を生みますから、スーパーで売っている卵が有精卵であることは滅多にありません。どこのサイトにもそう書かれていますが、本当かどうか確かめてみようと思って」とアルウィンさん。
※注:実際にはウズラの雌雄鑑別が難しい為100万分の1より高確率で、割とよくあることだそうだ

「12個入りの卵パックをハールレムのスーパーで買ってきて、全部を温めました。そしたら1個だけ孵化して、アルバートが生まれたんです。友達や家族は大絶賛です。何事もやってみるまでは分からないって考えは素晴らしいねって言ってますよ」
これを受けてアルウィンさんが、『ヒナのアルバート(A Chick Called Albert)』というチャンネルをユーチューブに開設したところ、オランダ国内で大人気となり、テレビで放映されることにもなった。

「とっても大人しくって本当の友達みたいになってきています。少々甘いのかもしれせんが、最終的に綺麗に育って、色々な人が微笑むような話になったら素敵ですよね」

実は2008年にも、イギリス、チェシャー州ローワー・ペオーバー在住のキャロライン・アスピンさんが卵2ダースを購入したところ、1個が孵化するというびっくり事件が起きている。
アルウィンさんと同じく、彼女もまた店頭の卵は無精卵であるという説を検証しようと思ったのだそうだ。彼女はマージョリーというメンドリを飼っていたため、スーパーで購入した卵を温めもらうことにした。すると17日目に柵の中でヒナがヨチヨチ歩くという、嬉しい驚きに遭遇することができた。
キャロラインさんは、「噂を確かめようとしたものの、本当に生まれるなんて今でも驚いています。ヒナは健康で、砕いた餌を小さい体で食べていますよ」とコメントしている。なお当時、卵を販売したスーパーは、知る限りにおいて有精卵は販売しておらず、現在サプライヤーに問い合わせ中であると発表した。
via:dailymail・translated hiroching / edited by parumo
ということでペットを飼いたいけど家族に反対されているというお友達。うずらの卵を買ってきて、家で温めてうっかり生まれちゃったので育てるという技が使えるかもしれないぞ。
ちなみにうずらの卵の孵し方は、
1.37.8度を保つ
2.50%〜70%の湿度を保つ
3.一日何回かの転卵(転がす)させる。(4〜6時間おきがベスト)
だそうだ、するってーと、17日くらいで孵化するという。ちなみにニワトリの場合は21日だそうだ。孵卵器を買っておけば間違いないだろう。
▼あわせて読みたい
かわいくないわけがない!ティースプーンサイズのウズラのヒナに悶え死ぬ
ヒナかわいい、凄くかわいい。孵化したてのホヤホヤな赤ちゃんたち25選
【動画オカメインコが卵からヒナになるまでの30日間の記録映像
命の誕生:エミューの卵からヒナが孵る感動の瞬間
手のひらに芽生えた小さな命。庭で拾った卵を孵化させてみた
コメント
1.
2. 匿名処理班
ヒヨコは可愛いけど、すぐにデカくなるからなw
カラーヒヨコはオスばっかだから、コケコッコ煩いしw
3. 匿名処理班
昔似たようなこと考えてスーパーの玉子を温めた人ー? はい俺ー。
4. 匿名処理班
多分、同じようなコメントが多数つく話題になると思うが…
うずらはヒナの時のオスメスの判断が難しいため養鶏場にオスが混じっていることが多々あります。ゆえに有精卵の割合が高いとのこと。
販売されているうずらの卵の約一割は有精卵らしい。
日本でもけっこうな人が試してうずらを育てています。
5. 匿名処理班
ウズラは雄雌を見分けるのが難しいから雄が混じっちゃうことがあるらしいね
6. 匿名処理班
※2 はいノ
7. 匿名処理班
アルバートちゃんとは対照的に、
アルウィンさん ごつくてワロタわwww
8. 匿名処理班
独りでさみしいからちょっとやってみようかな・・・
9.
10.
11. 匿名処理班
※4
ほほぉ。。。勉強になります。ありがとう。
12. 匿名処理班
※3
うずらは有名だね
ちなみにコチラの国ではアヒルの卵は基本有精卵なので、羽化しかけの新鮮な有精卵を食べられますよ
お願いだから食べるのを強要しないでくれよ……
味は悪くないけどさ……
13.
14. 匿名処理班
日本で、数年前にやってる人おったよね
15. 匿名処理班
うずらの肉って美味いのかなあ
玉子は食いでが無いから孵しても良いかもしれん
16.
17. 匿名処理班
※8
孵化させた人の動画などを見ると死んじゃうのも多いらしいので、用意をちゃんとしてからやらないとさみしさに加えて悲しさも倍増しますよ
18.
19. みあきち
4番コメを読むと「100万個に一つの大当り」とは、過大文句に感じるな。 実際どの位の確率かはわからないが。
動画の視聴でかつ小鳥のとはいえ、指で摘まめるような大きさの卵から立派に産まれてくるのは、子供の誕生に立ちあう父親のような気分になるな。
20. 匿名処理班
孵化させるのは結構だけど、ウズラってかなり飼育難度高いぞ。
孵化させるのが難しいと思ってるだろうが生まれてから修羅の道やで。
21. 匿名処理班
孵卵器を買ってうずらを孵してるけど難しくはない
飼育したことがないのにネットの情報だけですぐ死ぬとか書き込まないように
22.
23.
24. 匿名処理班
孵卵器の代わりに飼ってるインコが暖めて孵ったというのがなかったっけ
25.
26. 匿名処理班
普通に、このジャンルが成立してるからね。スーパーで買ってきたウズラ卵を孵化させ育てるというジャンルが。孵化する確率は確かに低いけど、驚く程では無いことが判ってる。チャレンジしてレポートしてる人はかなり多い。
27. 匿名処理班
鳥類・その他小動物の飼育経験がある人と無い人では「世話が大変」「飼育が簡単」のレベルが違うからね。ガチ初心者が孵化させるのはやはりおすすめできないと思うよー。
28. 匿名処理班
ウズラの雌雄鑑別は体が小さすぎて難しいって聞いた
普通のひなの鑑別だって専門の人じゃないと出来ないのに、そのなかでさらに難しいんじゃ仕方ないのかな
29. 匿名処理班
白熱電球が生産終了になり、LEDになってきたので、
昔、小学校で習ったような電球を使った手法では、もう孵卵器が作れない。
ご家庭に白熱電球があり、やってみたい人はお早めに♪
30. 匿名処理班
38度で保温したお湯の中につけておけば簡単に孵化するんじゃ?
回す必要もないし簡単じゃない?
31. 匿名処理班
日本で売ってるやつでも普通に産まれるな
市販の卵から育ててる人のブログとかちょくちょく見かけるよ
32. 匿名処理班
以前なにかの番組では有精卵の確立は1%程度だから100個買えば1匹は確実に居るって言ってたけど
それ以降、スーパーのうずら卵孵化させたって記事見るたびに確立がまちまちなんだよな
さすがに100万個に1個はニワトリの卵と間違えてるんじゃないかって気もするけど
33. 匿名処理班
これやってみたいんだよねー
ペット用のパネルヒーターあるし
でも猫が5匹いるからムリかなー
34. 匿名処理班
※5
言ってることは同じで投稿時間も同じ54分、
たった60秒未満の違いで高評価の数は10以上の差。
ほんの少しの違いが大きく異る結果を生むんですね。
このうずらの卵のように!!
35. 匿名処理班
自分もやったよ。小学生の頃に。
すぐに親に見つかって没取されたけどね(笑)
36. みあきち
※30
卵が「窒息」して、孵るものも帰らなくなってしまう。
なにより、「50%〜70%の湿度を保つ」どころじゃない。
卵殻には、「気孔」と呼ばれる多数の小孔があり、この気孔が胚の呼吸に必要な酸素を取り入れ、内部で発生した「炭酸ガス」を排泄するガス交換を行っている。
37.
38.
39.
40. 匿名処理班
なんにしろ、生命の扱いは丁寧に慎重にしてほしいね。
羽化しなかった卵も無駄にしないでね。
41. 匿名処理班
孵卵器のモニターがどう見てもたまごっち
たまごっちと孵卵器のタイアップ?
作者の手作り?
それとも…
42. 匿名処理班
※40
この温度で孵化させるまで暖めたとなるとちょっともう不味いんじゃ……
43. 匿名処理班
日本でスーパーのうずらの卵が孵化するってのは今じゃほぼありえないぞ
産直とかなら孵化する可能性はあるけど
基本的に日本のは採ってから1週間は経ってる奴だからな
この間、何やっているかは俺の口からは言えない
生産者にフルボッコされるから
自分で調べてみてね!(載ってる所ないと思うけど)
44. 匿名処理班
インキュベータとは、ヒナを育てるという意味
これが転じて、最近では経済用語の新規事業育成という意味で使われることが多くなった
だけど、ここでは本来の意味でインキュベーターだね!
インキュベーターオヤジがんばって★
ヒナもがんばって、大きくなれよ〜★
45.
46. 匿名処理班
ウヅラを住宅街の道路で拾ったことあるんだが誰も信じてくれないw
47. 匿名処理班
なんじゃこら、
かわいすぎ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
48. 匿名処理班
運よく人間様の胃袋におさまらずに済んでよかったな
49. 匿名処理班
これ、農大生だった頃にやった。
2パックやって1羽孵った。
かわいくて家で育ててたんだけど、成鳥になってから鳴き声がうるさいからなんとかしろと親に毎日怒鳴られて、捨てるに捨てられず、泣きながらしめて食った。
ぶっちゃけ鶏よりうまかった。
50. 匿名処理班
※28
最近の卵用鶏は特に技術がなくとも見分けられるように品種改良されているよ。
スーパーでよく見る白い卵を産む品種(ジュリア)はメスのほうが初列風切りの成長が早いし、茶色の卵を産む品種(ボリス・ブラウン)はメスが茶色、オスが黄色のヒヨコが生まれる。
ウズラはオスもメスも雛はそっくりだからなあ・・・
※43
嘘をつくなよ。
この日本の衛生基準や法整備のレベルを何だと思ってるんだ?
というかまず、受精卵は常温で2週間は孵化率90%以上を保つよ。
鳥は1日1個卵を産んで5個〜1ダースくらい産みためてからいっぺんに暖め始める。
そうしないと最初に産んだ卵と最後に産んだ卵の孵る時期がずれてしまうからね。
鶏や鶉みたいな離巣性の鳥類は特にその傾向が強い。
51. 匿名処理班
某サイトで「スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ! 」という記事を読み
生まれたてウズラのかわいさにやられてから早数年。
忘れかけた頃にまたやられてしまった。ウズラと暮らしたい…。
52. 匿名処理班
孵卵器とかどうやって入手するのかと思ったらAmazonにいっぱいあった。うずらいいなぁ。
53. 匿名処理班
みんな詳しいなあ
54. 匿名処理班
>>15
西洋料理だと普通にメニューに載ってたりする
55. 匿名処理班
ウズラを孵したいという人へ
1.雛はめちゃくちゃ低温に弱い。人間の適温は雛にとって寒すぎる。保温しろ。35度以上の場所に自由に行けるようにしないと凍え死ぬ。
2.雛はめちゃくちゃ体力がない。小さいから体力がない。構いすぎると死ぬ。でかい声で鳴いているからといって安心するな。ギリギリまで体調不良を隠すから油断するな。なで繰り回すと死ぬぞ。
3.事故に気を付けろ。机から落下したら死ぬぞ。鳥かごの隙間に挟まれたら死ぬぞ。浅い皿に水をいれたら溺れ死ぬor濡れて凍え死ぬぞ。
それ以外はかなり頑丈。
ウズラはかわいいぞー。
56. 匿名処理班
※24
去年の12月に「インコにウズラの卵を冗談で温めさせたら雛が孵った」ということが、話題になって、いろんなニュースサイトで取り上げられたり、youtubeでも動画上がっていますね。
57. 匿名処理班
100万個に1つかぁ・・・
一日に出荷される卵は何個かと考えたら、結構な確率で当たりを引きそうな気がする
58. 匿名処理班
※55
生き物って、意外にしぶといんだけど、あっけなく死んじゃうんですよね。
動物も、植物も
59. 匿名処理班
今をさること何十年も前の学研の雑誌に小学生の女子が自分の体温でニワトリの玉子を孵化させる実験をして成功させた記事が載ってた 子供は皮膚が薄いから37度くらいの体温で 親鳥よりも少し低くても孵ることもあるって 下着にポケットを作ってもらって3週間肌身離さず 寝るときもつぶさないように大変だったらしい
60. 匿名処理班
>>49 慶大生と空目
慶応ボーイがウズラを飼育してたのかと思った
61. 匿名処理班
※20
いや…ぜんぜんそんな事無いぞ;
62. 匿名処理班
誰も※1にツッコまないので一言。
ニワトリじゃなくてウズラな。