真似をするにしても、例えに出すにしても、気をつけなくてはいけないことがある。
それは、本質を理解してやれ、ということだ。
そう、例えば生ハムメロンとか。
ヒトデの足をとる
きっかけはこの記事。
そこにいいことが書いてあった。
オシャレが好きな人間が言う 「着たい服を着る」 と、何もわかってない僕たちのようなキモオタの言う 「着たい服を着る」 は大きく違うのだ! 彼等は一見奇抜でもわかった上でやってる。生ハムメロンのようなものだ。見よう見まねで真似しようとしてもベーコンスイカみたいになってしまうだろう
理系大学生ファッション奮闘記 その5 無難に勝機あり - 今日はヒトデ祭りだぞ!
ファッションには疎いが、その通りであると俺も思う。だが一つ引っかかる。
ベーコンスイカあるんじゃね。
やはり存在した。そこで指摘した。
@honeshabri ググっだら本当にあった;; ありがとうございます!
— ✩←ヒトデ@はてなブログ (@hitodeblog) 2016年2月28日
ほとんどクソリプと言っていいのにお礼を言われた。さすがは人気ブロガー、余裕がある。
そして記事は修正された。
生ハムメロンのようなものだ。見よう見まねで真似しようとしてもベーコンリンゴみたいになってしまうだろう
理系大学生ファッション奮闘記 その5 無難に勝機あり - 今日はヒトデ祭りだぞ!
……
OK Google.
どうやらスペインのおつまみとして、果物をベーコンで巻くのがあるらしい。というわけで。
理系大学生ファッション奮闘記 その5 無難に勝機あり - 今日はヒトデ祭りだぞ!ベーコンとスイカを組み合わせる料理は実在するのだが / ベーコンとリンゴもある
2016/02/28 09:36
二度もヒトデの揚げ足を取ってしまったが、まあいいだろう。ヒトデの足は多いのだから1本や2本取ったところで大したことはない*1。
本当の例えをお見せしますよ
ではヒトデはどのように例えるべきだったのか。それは生ハムメロンだけで良かったのだ。日本で一般的に食されている生ハムメロンは、まさに見よう見まねで作られた、本来とは大きく違うものなのである。
生ハムメロンは一見すると奇抜に見えるが、本場イタリア・スペインでのそれにはちゃんと意味がある。
元来は保存食であるハムの強い塩味をメロンの甘味が和らげる、もしくはメロンの青臭さをハムの風味がカバーするという、味覚上の相補性から発達した料理であると言われている。
生ハムメロン - Wikipedia: フリー百科事典(2016/02/28 16:59 JSTの最新版)
つまり、日本で言うならば「キュウリに味噌をつけて食べる」ようなものである。間違っても、贅沢&贅沢を求めて作られた料理では無いのだ。しかしこれを知った上で、言うほど生ハムとメロンの相性がいいか、と疑問に思う人もいるだろう。それに対する答えがこれである。
そもそもメロンの種類が違うのだ。さらに言えば生ハムの塩分も日本のものは本来のに比べて少ない。したがって日本での食べ方は見た目だけを真似た、本質を理解していない存在なのである*2。
というわけで教訓。まずググろう。
- 作者: 花咲アキラ,雁屋哲
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/09/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る