1 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:44:43 ID:M5R
このスレはhttp://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1449897010/の再掲や
なんでこんなスレを立てたかというと
上記で解説したアメリカの論文をソースにして
またしても「STAP細胞はあった!」って騒ぎ立てられとるからや
小保方晴子氏が発見した「STAP現象」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた
(以下ソース)
http://biz-journal.jp/i/2016/03/post_14306.html
STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明
文=上田眞実/ジャーナリスト
小保方晴子氏が発見した「STAP現象」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた。2015年11月27日に英国科学雑誌「ネイチャー」姉妹版のオープンアクセスジャーナル「ネイチャー・サイエンティフック・リポーツ」に掲載された。
※昨年末同様の意見を発表した木星通信こと上田まみ氏と同一人物か
今回のSTAP論文についてワイが解説するwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1458366283/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1458366283/
3 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:46:06 ID:M5R
上記の記事を元に各ブログが
「小保方氏完全勝利」みたいな記事を上げまくっとる
最初に言うとくけどこれウソやからな
5 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:46:30 ID:M5R
まず物議を醸した,STAP細胞と小保方の論文について軽く振り返るで
・STAP細胞ってなんや?
簡単にいえば体細胞に物理的な刺激(小保方の論文では弱酸の液)を与えることで
体細胞になる前の未分化な状態に戻すした細胞
発表当時はiPS細胞よりも手軽で成功率が高いと話題やった
6 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:47:09 ID:M5R
・小保方の論文って何がアカンだんや?
まず論文に掲載した各画像が元データを切り貼りして改変しとったから
捏造やんけ!と言われた
これのうち幾つかは予め「このデータとこのデータを1つの画像にまとめたで」って
註釈をつけとけば問題ないレベルものやったけど
明らかに擁護できないものも混ざっっとった
で,その後,論文内のコピペが見つかったりいろいろボロボロな論文やっちゅうことが分かってきた
7 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:47:34 ID:M5R
ほんで決定的なのが
「本人が200回以上成功してるって言うてるのに誰も再現に成功しとらん」ってことや
科学論文では基本的に実験手順を書く決まりがあるから
これに従えば(技術的な問題はあるかもしれんが)同じ結果を得られる筈なんや
8 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:47:53 ID:M5R
もちろん実験手順が書いてあるとはいえ
実験器具や試薬の調製云々のコツがあるかもしれんけど
当の理研で再現できとらん時点で
「弱酸の液に浸ければ体細胞が未分化の状態に戻る」ってのは
まず捏造と見てええ
9 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:48:26 ID:M5R
で,結局「小保方の論文は捏造」ってことでケリがついたのは
周知のことやと思う。
ほな今回の「STAP現象」なる論文は何なのか?ってことや
この論文のAbstractを見てみるで
We recently discovered a novel population of stem cells from the injured murine skeletal muscle.
These injury induced muscle-derived stem cell-like cells (iMuSCs) are
partially reprogrammed from differentiated myogenic cells and display a pluripotent-like state.
The iMuSCs exhibit stem cell properties including the ability to differentiate into multiple lineages,
such as neurogenic and myogenic differentiations; they also display a superior migration capacity
that demonstrating a strong ability of muscle engraftment in vivo. IMuSCs express several pluripotent and myogenic stem cell markers;
have the capability to form embryoid bodies and teratomas, and can differentiate into all three germ layers.
Moreover, blastocyst microinjection showed that the iMuSCs contributed to chimeric embryos but could not complete germline transmission.
Our results indicate that the iMuSCs are in a partially reprogrammed state of pluripotency, which are generated by the microenvironment of injured skeletal muscle.
10 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:48:41 ID:M5R
Abstract(摘要)を物凄く大雑把に言うと
怪我をしたマウスの体細胞が多能性(色んな細胞に成れる未分化の状態)になったで!
ってことや
11 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:50:37 ID:M5R
なんで怪我をしたマウスの細胞が多能性を持つようになったか?
これは怪我という物理的な刺激によって体細胞が変化を起こしたからやで!
ってのがこの論文の主旨や
12 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:51:16 ID:M5R
でや
ここで>>1のブログで論の飛躍が起こる
>>11の「怪我によって細胞が未分化な状態になった」ってのは
小保方の言う「弱酸の液に浸けて未分化な状態になった」っていうのと
一緒や!って言うとるんや
13 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:51:29 ID:M5R
確かにどちらも
「物理的な刺激によって」って点は共通しとる
けど小保方は飽くまで「弱酸の液に浸ければええんやで」って主張しとったわけで
この手法が実験で再現されないかぎり小保方の捏造は拭えへん
14 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:52:23 ID:M5R
つまり
今回の
「Characterization of an Injury Induced Population of Muscle-Derived Stem Cell-Like Cells
(損傷誘導性による筋肉由来の幹細胞様細胞の特徴)」って論文は
小保方のSTAP論文の擁護・援用となるもんやない
15 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:52:41 ID:M5R
まとめるで
小保方は「体細胞を弱酸の液に浸ければ多能性のある細胞になる」と主張した
↓
小保方の手法で誰も再現に成功しない
↓
捏造やんけ!
↓
別の研究グループが「怪我という刺激によって体細胞が多能性を持った」という論文発表
↓
>>1のブログ「怪我も弱酸も『物理的な刺激』って点では同じやんけ!小保方理論は正しかった」
↓
各ブログ「STAP細胞はあった!小保方氏完全勝利!」←いまココ
38 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:08:11 ID:FWI
>>15
化学でどういう学び方をしたらこう認識すんのやろうなあ
16 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:52:56 ID:R7N
なんでそんな勘違いしとるんや?
18 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:54:07 ID:M5R
>>16
おそらく「勘違い」やなくて「意図的な混同」や
小保方の後援会みたいな連中が>>1のブログとか記事を書いとる
17 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:53:52 ID:jk1
アホのワイでもよくわかったで
これは有能イッチ
19 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:54:36 ID:M5R
科学の世界では
「理論的には有りえるかもしれんけど,まだ実証できへん」って
ことが山ほどある
これにどういうアプローチをすれば実証できるかってのを
積み重ねていくのが科学や
小保方は「理論的には有り得るやろ!でも思い通りの結果にならへんだ!捏造の出番や!」を
やって
「ほれみろ!やり方は違ったけど大筋は同じ実験で別のグループが成功した!」
っていうても小保方の再評価には一切ならん
これが許されるなら科学者は理論的に有り得そうな現象を
「成功しました!」と捏造しまくって
後から誰かが別に手法でホンマに成功するのを待てば
自然と名声が転がり込んでくることになる
20 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:55:11 ID:M5R
例えるならこんな感じや
バカンティ・小保方「数字の2と5って何か計算すれば10になりそうっちゃうか?」
小保方「2+5で10になったで!」
世間「おい!なんぼ検算しても2+5が10にならへんぞ!捏造すんなクソアマ」
今回の研究グループ「2×5で10になったで!」
>>1のブログ「ほーれみろ!2と5を計算すれば10になるやんけ!」
33 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:03:58 ID:qv6
>>20
ぐう分かりやすい
イッチ有能
でも今回の発表ってどのくらい信用性あるんや?
36 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:06:36 ID:R7N
>>33
再現できるかどうかやない?
39 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:08:13 ID:M5R
>>33
信用性は低くはないやろ
と,いうのも今回の論文は単に「怪我したマウスの細胞が未分化な状態になったで~どや?おもろいやろ?」ぐらいの位置づけであって
これがiPSに取って代わるような実用性があるとは思えんから
捏造するメリットがないわ
45 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:16:23 ID:R7N
>>39
なんかSTAP発表当時は今にもiPS超えるみたいな発表の仕方やったよな
46 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:17:31 ID:jCB
>>45
結局当分iPS超える細胞は出ないと先生いっとったな
どうなるんやろ
47 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:19:15 ID:M5R
>>46
確定的な言い方はできへんが
今後,iPS細胞を越える超画期的な方法が発見されるより
iPS細胞の研究が進んで癌化のリスク低減とかで有用性が増していく方向のほうが
ずっと現実的な路線や
21 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:55:26 ID:fQj
なんかこのスレデジャヴ
22 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:58:10 ID:M5R
>>21
>>1に書いたとおり,件のアメリカの論文が発表された時に
「STAP細胞はあった!」って>>1のブログが騒ぎ立てて
今回またしても同じ論文をネタに「STAP細胞はあった!」って記事をかいたサイトが有るねん
ほんでまとめブログが何の検証もせずにまたデマを拡散しとるんや
23 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:58:49 ID:M5R
今回の論文のことで聞きたいことがあればどうぞ
25 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:59:16 ID:mY8
それをスタップ細胞と呼んでええんか?
27 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:59:51 ID:M5R
>>25
>>15や>>20に書いたとおり,完全なこじつけ
28 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:00:00 ID:R7N
今回の論文は怪我したら初期化が発生するということでええんか?
そんならサイヤ人がいっぱい生まれそうやけど
30 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:01:06 ID:M5R
>>28
「細胞になにか刺激を与えれば未分化な状態になるのではないか?」って事自体は
小保方以前から言われとったことなんや
29 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:00:20 ID:9am
アプローチが違うから小保方はセーフでも何でもないってことでいいんか
32 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:02:40 ID:M5R
>>29
アプローチが違う上に
小保方のやり方で肝腎の細胞の未分化実験の再現ができてないから
完全にアウトってことに変わりはない
31 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:01:20 ID:jCB
生物の先生がSTAP細胞は今までもこれからも絶対に出来ないし絶対に人体に活用できないとかはいっとったな
37 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:07:24 ID:fQj
イッチ何もんや?
40 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:09:21 ID:M5R
>>37
タダの応用生命科学修士のおっさんや
42 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:12:15 ID:IaK
ありまぁす
43 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:12:48 ID:ih6
ないンゴー
44 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:14:21 ID:qv6
話題性だけで情報が拡散する今の社会
イッチのように理論立てて正しい情報を流して欲しいンゴ
48 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:22:31 ID:Ap8
STAP問題絡み若しくは参考になる本とかあったら教えて欲しいやで
門外漢なんで出来れば一般新書レベルの、余り専門知識いらんやつがあれば…
50 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:28:37 ID:M5R
>>48
iPS細胞についてなら
『ほんとうにすごい! iPS細胞』とか『iPS細胞 世紀の発見が医療を変える』とかかな
生命科学の現場の実情なら
『嘘と絶望の生命科学』とかやな
49 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:26:51 ID:R7N
文春の捏造の科学者とか読んだらええんちゃうの?
51 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:36:09 ID:NrG
ほんまツイカスとかは馬鹿やなこれ前から出てて完全論破されてたやつだしな
52 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:36:20 ID:AqW
アメリカの研究機関がその物理的刺激で未分化な細胞出来ても
STAP細胞って名称なの
オッボ共々その名称も見たくないんやが
54 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)18:10:18 ID:1wI
>>52
iMuSCsて名前やで
53 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:40:30 ID:J6H
要約を少しでも読めばSTAPとは全然別物やって分かるのにな
何でアメリカにパクられたとか言い出してんのか全く理解できんわ
まず物議を醸した,STAP細胞と小保方の論文について軽く振り返るで
・STAP細胞ってなんや?
簡単にいえば体細胞に物理的な刺激(小保方の論文では弱酸の液)を与えることで
体細胞になる前の未分化な状態に戻すした細胞
発表当時はiPS細胞よりも手軽で成功率が高いと話題やった
6 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:47:09 ID:M5R
・小保方の論文って何がアカンだんや?
まず論文に掲載した各画像が元データを切り貼りして改変しとったから
捏造やんけ!と言われた
これのうち幾つかは予め「このデータとこのデータを1つの画像にまとめたで」って
註釈をつけとけば問題ないレベルものやったけど
明らかに擁護できないものも混ざっっとった
で,その後,論文内のコピペが見つかったりいろいろボロボロな論文やっちゅうことが分かってきた
7 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:47:34 ID:M5R
ほんで決定的なのが
「本人が200回以上成功してるって言うてるのに誰も再現に成功しとらん」ってことや
科学論文では基本的に実験手順を書く決まりがあるから
これに従えば(技術的な問題はあるかもしれんが)同じ結果を得られる筈なんや
8 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:47:53 ID:M5R
もちろん実験手順が書いてあるとはいえ
実験器具や試薬の調製云々のコツがあるかもしれんけど
当の理研で再現できとらん時点で
「弱酸の液に浸ければ体細胞が未分化の状態に戻る」ってのは
まず捏造と見てええ
9 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:48:26 ID:M5R
で,結局「小保方の論文は捏造」ってことでケリがついたのは
周知のことやと思う。
ほな今回の「STAP現象」なる論文は何なのか?ってことや
この論文のAbstractを見てみるで
We recently discovered a novel population of stem cells from the injured murine skeletal muscle.
These injury induced muscle-derived stem cell-like cells (iMuSCs) are
partially reprogrammed from differentiated myogenic cells and display a pluripotent-like state.
The iMuSCs exhibit stem cell properties including the ability to differentiate into multiple lineages,
such as neurogenic and myogenic differentiations; they also display a superior migration capacity
that demonstrating a strong ability of muscle engraftment in vivo. IMuSCs express several pluripotent and myogenic stem cell markers;
have the capability to form embryoid bodies and teratomas, and can differentiate into all three germ layers.
Moreover, blastocyst microinjection showed that the iMuSCs contributed to chimeric embryos but could not complete germline transmission.
Our results indicate that the iMuSCs are in a partially reprogrammed state of pluripotency, which are generated by the microenvironment of injured skeletal muscle.
10 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:48:41 ID:M5R
Abstract(摘要)を物凄く大雑把に言うと
怪我をしたマウスの体細胞が多能性(色んな細胞に成れる未分化の状態)になったで!
ってことや
11 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:50:37 ID:M5R
なんで怪我をしたマウスの細胞が多能性を持つようになったか?
これは怪我という物理的な刺激によって体細胞が変化を起こしたからやで!
ってのがこの論文の主旨や
12 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:51:16 ID:M5R
でや
ここで>>1のブログで論の飛躍が起こる
>>11の「怪我によって細胞が未分化な状態になった」ってのは
小保方の言う「弱酸の液に浸けて未分化な状態になった」っていうのと
一緒や!って言うとるんや
13 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:51:29 ID:M5R
確かにどちらも
「物理的な刺激によって」って点は共通しとる
けど小保方は飽くまで「弱酸の液に浸ければええんやで」って主張しとったわけで
この手法が実験で再現されないかぎり小保方の捏造は拭えへん
14 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:52:23 ID:M5R
つまり
今回の
「Characterization of an Injury Induced Population of Muscle-Derived Stem Cell-Like Cells
(損傷誘導性による筋肉由来の幹細胞様細胞の特徴)」って論文は
小保方のSTAP論文の擁護・援用となるもんやない
15 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:52:41 ID:M5R
まとめるで
小保方は「体細胞を弱酸の液に浸ければ多能性のある細胞になる」と主張した
↓
小保方の手法で誰も再現に成功しない
↓
捏造やんけ!
↓
別の研究グループが「怪我という刺激によって体細胞が多能性を持った」という論文発表
↓
>>1のブログ「怪我も弱酸も『物理的な刺激』って点では同じやんけ!小保方理論は正しかった」
↓
各ブログ「STAP細胞はあった!小保方氏完全勝利!」←いまココ
38 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:08:11 ID:FWI
>>15
化学でどういう学び方をしたらこう認識すんのやろうなあ
16 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:52:56 ID:R7N
なんでそんな勘違いしとるんや?
18 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:54:07 ID:M5R
>>16
おそらく「勘違い」やなくて「意図的な混同」や
小保方の後援会みたいな連中が>>1のブログとか記事を書いとる
17 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:53:52 ID:jk1
アホのワイでもよくわかったで
これは有能イッチ
19 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:54:36 ID:M5R
科学の世界では
「理論的には有りえるかもしれんけど,まだ実証できへん」って
ことが山ほどある
これにどういうアプローチをすれば実証できるかってのを
積み重ねていくのが科学や
小保方は「理論的には有り得るやろ!でも思い通りの結果にならへんだ!捏造の出番や!」を
やって
「ほれみろ!やり方は違ったけど大筋は同じ実験で別のグループが成功した!」
っていうても小保方の再評価には一切ならん
これが許されるなら科学者は理論的に有り得そうな現象を
「成功しました!」と捏造しまくって
後から誰かが別に手法でホンマに成功するのを待てば
自然と名声が転がり込んでくることになる
20 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:55:11 ID:M5R
例えるならこんな感じや
バカンティ・小保方「数字の2と5って何か計算すれば10になりそうっちゃうか?」
小保方「2+5で10になったで!」
世間「おい!なんぼ検算しても2+5が10にならへんぞ!捏造すんなクソアマ」
今回の研究グループ「2×5で10になったで!」
>>1のブログ「ほーれみろ!2と5を計算すれば10になるやんけ!」
33 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:03:58 ID:qv6
>>20
ぐう分かりやすい
イッチ有能
でも今回の発表ってどのくらい信用性あるんや?
36 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:06:36 ID:R7N
>>33
再現できるかどうかやない?
39 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:08:13 ID:M5R
>>33
信用性は低くはないやろ
と,いうのも今回の論文は単に「怪我したマウスの細胞が未分化な状態になったで~どや?おもろいやろ?」ぐらいの位置づけであって
これがiPSに取って代わるような実用性があるとは思えんから
捏造するメリットがないわ
45 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:16:23 ID:R7N
>>39
なんかSTAP発表当時は今にもiPS超えるみたいな発表の仕方やったよな
46 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:17:31 ID:jCB
>>45
結局当分iPS超える細胞は出ないと先生いっとったな
どうなるんやろ
47 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:19:15 ID:M5R
>>46
確定的な言い方はできへんが
今後,iPS細胞を越える超画期的な方法が発見されるより
iPS細胞の研究が進んで癌化のリスク低減とかで有用性が増していく方向のほうが
ずっと現実的な路線や
21 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:55:26 ID:fQj
なんかこのスレデジャヴ
22 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:58:10 ID:M5R
>>21
>>1に書いたとおり,件のアメリカの論文が発表された時に
「STAP細胞はあった!」って>>1のブログが騒ぎ立てて
今回またしても同じ論文をネタに「STAP細胞はあった!」って記事をかいたサイトが有るねん
ほんでまとめブログが何の検証もせずにまたデマを拡散しとるんや
23 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:58:49 ID:M5R
今回の論文のことで聞きたいことがあればどうぞ
25 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:59:16 ID:mY8
それをスタップ細胞と呼んでええんか?
27 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:59:51 ID:M5R
>>25
>>15や>>20に書いたとおり,完全なこじつけ
28 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:00:00 ID:R7N
今回の論文は怪我したら初期化が発生するということでええんか?
そんならサイヤ人がいっぱい生まれそうやけど
30 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:01:06 ID:M5R
>>28
「細胞になにか刺激を与えれば未分化な状態になるのではないか?」って事自体は
小保方以前から言われとったことなんや
29 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:00:20 ID:9am
アプローチが違うから小保方はセーフでも何でもないってことでいいんか
32 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:02:40 ID:M5R
>>29
アプローチが違う上に
小保方のやり方で肝腎の細胞の未分化実験の再現ができてないから
完全にアウトってことに変わりはない
31 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:01:20 ID:jCB
生物の先生がSTAP細胞は今までもこれからも絶対に出来ないし絶対に人体に活用できないとかはいっとったな
37 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:07:24 ID:fQj
イッチ何もんや?
40 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:09:21 ID:M5R
>>37
タダの応用生命科学修士のおっさんや
42 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:12:15 ID:IaK
ありまぁす
43 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:12:48 ID:ih6
ないンゴー
44 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:14:21 ID:qv6
話題性だけで情報が拡散する今の社会
イッチのように理論立てて正しい情報を流して欲しいンゴ
48 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:22:31 ID:Ap8
STAP問題絡み若しくは参考になる本とかあったら教えて欲しいやで
門外漢なんで出来れば一般新書レベルの、余り専門知識いらんやつがあれば…
50 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:28:37 ID:M5R
>>48
iPS細胞についてなら
『ほんとうにすごい! iPS細胞』とか『iPS細胞 世紀の発見が医療を変える』とかかな
生命科学の現場の実情なら
『嘘と絶望の生命科学』とかやな
49 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:26:51 ID:R7N
文春の捏造の科学者とか読んだらええんちゃうの?
51 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:36:09 ID:NrG
ほんまツイカスとかは馬鹿やなこれ前から出てて完全論破されてたやつだしな
52 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:36:20 ID:AqW
アメリカの研究機関がその物理的刺激で未分化な細胞出来ても
STAP細胞って名称なの
オッボ共々その名称も見たくないんやが
54 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)18:10:18 ID:1wI
>>52
iMuSCsて名前やで
53 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)15:40:30 ID:J6H
要約を少しでも読めばSTAPとは全然別物やって分かるのにな
何でアメリカにパクられたとか言い出してんのか全く理解できんわ
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ネットユーザーの頭の悪さに絶望する
変な新聞ばかり読んでないで、数学や算数の計算とかしたほうが脳には良いんじゃないですかね。
サイゾー・リテラ系って限定してあげんと流石に可哀想やろw
そういう誘導するのが目的なんだからいちいち引っかかってんなってw
そして頭の良いふりをしたバカが未だに偉そうにしてるのが信じられない
ってか、そういう人程面の皮が丈夫だって事を思い出させてくれた!
どっかで読んだことあるわ
だからSTAP細胞はありまあす!ってのは事実をいってるだけで間違いではないわけ。
こんな説明が出てくることこそ陰謀だと
喚き立てるだけで、聞く耳を持たないからなあ
別のやり方でSTAP細胞が作られても何もおかしくないし、小保方の功績でもないってこと。
あれも嘘というか間違いだったが
これならわかる。
記事読んでも、まったく関係ないじゃないかってレベルだけど、中には碌に読まない、又は理解できないで信じてすっぽん本を買うかってやつもいるから
やっぱ人を騙すには顔と演技(とウソでもいいからそれなりの経歴)が必要やね
鋼の錬金術師でいうと、合成獣の研究結果を提出するために娘と犬を合成したタッカーみたいなもんか
えぇ・・・、本スレ読んでもまだそう言うんですか(困惑)。
小保方は悪者やが、成功した故に裏で悔しい思いをしてる研究者は多そう
色んな協会から揉みくちゃにされて闇に葬られる科学技術はたくさんあるんだしな
絶対にまねできない、やってやろうとも思わないが
すげーわかりやすかった!
一体何の得があってやってんの?
今回のやり方ならSTAP細胞ができるという話
STAP細胞という言葉には、刺激を与えられて多能性を獲得した細胞という意味しかない
だからSTAP細胞はあったということでしょう
プロ「いや少なくともプロキシは関係ない。ちょっと待って。」
馬鹿B「は?繋がるわけないじゃん。引越してからずっと駄目だったし。」
馬鹿A「本当に繋がったんです!」
プロ「いやだから設定次第で繋がるけどプロキシ関係ないって。調べるから待てって。」
馬鹿B「嘘つくなよ!プロの言うとおり。繋がるわけねーわ。アパートの回線がおかしい。」
プロ「おいおい…ルーター設定グチャグチャ過ぎるわ。2重だし。ほれ繋がった。」
馬鹿B「おれもプロも間違ってたんだな!ごめん馬鹿A!ほら、皆も謝れ!」
プロ「いや俺は間違ってねーよ」
自己修復の中で生成して利用してるんかなあ
俺は物理屋だが自分の領分では、君の言う闇に葬られた科学技術と言うものを
見たことも聞いたこともない
沢山あるそうだから、一つぐらいは見聞きしても不思議じゃないのにな
それが一体何を指すのか具体的に教えてくれないか
もしかして、一行目がないパラレル世界から来たんですか?
周知の事実で嘘も真みたいになる
ヒント : 早稲田大学の…
頭いい人って説明うまいよね
しかし無い理由も説明できずに絶対にないと言うのも同類なんじゃね?
ttps://welq.jp/12330
こういうのとか。
ノーベル賞とるような科学者って研究室にこもり研究ばかりしていて
たまに寝に帰るぐらいだから部屋が汚くて服装、髪型にも気を使ってなくてだらしないけど、そこが格好良かった。
詐欺師のこの女性はブランド物を買い漁り髪型、服装がキレイ過ぎる。豚に真珠で似合ってないが。
沢山あるのにどうしてわざわざ歯学を例に挙げるんだ?
歯学は専門外だから、俺には判断できないよ
物理学で頼むよ
もうこれ以上いう必要ないだろw
これは小保方冤罪派の糞が意図的にこじつけたデマを
それと知りつつア..フ.ィブロガーが意図的に拡散した事案やぞ。
ここはまだ良心的なほうだが、今現在小保方は無罪だった!系の記事載せてるところは
人を食い物にする気満々だから今後見ないほうがいいで。
偶然の産物以外は予測とか変化とかから推測していくもんだよ。まるっきりのゼロから産み出すことは大変どけど、人間の想像できるものは創造できるらしいよ。漫画家が言ってた。
山中教授はきちんとした身なりをしてる。
>小保方以前から言われとったことなんや
ここ重要ね
小保方さんが絶賛されたのは技術を確立した(ような嘘をついたから
そうなんだ〜で自己完結してるうちはまだいいけど、〜らしいよーってよく分からないうちに広めるやつがいるから問題
らしいよーを信じちゃうやつがいるのも問題
みたいなやつ多いから今回も騒ぎになるだろうな
ショーンK(笑)も現状マスコミやみんな大好き大手企業しか被害者がいないから
一泡ふかせた英雄扱いしてる奴いてほんと笑うわ
禿が直るかどうかだ
B: 前日、辛いもの食いすぎたら痔になった! -> ガチだった。
C: もの食ったら痔になったってところは同じじゃん。なのでAもガチなんだよ!
この手のまとめサイトには珍しい記事やけど
ハムもソシャゲ炎上狙いでやまもといちろうとか担ぎ出しとるしあまり信用するのもアレやで
まあ何が言いたいかというとソースと内容はちゃんと調べようってことやな
なぜできたと勘違いしたのかというと、他の人にすり替えられたりこっそり手を加えられていた
という解釈の記事もあったけどね
実際に小保方さんの実験に本人の知らんところで手が入ってたらしいし
一人じゃなくて理研全体の責任だよ
勉強になりますわ
文系だから全然わからんのよ、こういうの
しかし笹井先生も浮かばれんのう
わかりやすい
こういう説明できるのが、本当に頭のいい人なんだろうなぁ
この程度が理解できない奴はまともに義務教育終了してないから
化学の話に一切口を挟まないか、嫌なら死ね
有名なプラズマクラスターの件もあるしなw
大多数の日本人が覚めた目で見てるの気づけよ。韓国にノーベル賞とった人がいないのは捏造や嘘を使わない実力だと歯が立たないから。実際犯罪者ばかりじゃん。
三行にまとめて。
おぼこより有能だね
〉実際に小保方さんの実験に本人の知らんところで手が入ってたらしいし
すごいなそこまではっきり断言できるのは理研内部の人間だからだろうな
詳しいソースを頼むよBOY
なに、理研なんか裏切ったほうがお前のためさ
明らかに証明に至る論理が破綻してるのに気付かれへんってヤバいわ。
まぁ、トレーニングで誰でも修得できるもんやし、これを機に勉強したらええで
信頼度的には最低ランクに相等するんだなこれが
あれだけガバガバな論文書いてなんも思わなかったやつがそんなこと今更言って誰が信じるんや
ノーベル賞待ったなしの上司を自殺に追い込んだのにそれ以上守るやつなんておらんやろ普通
STAP細胞は永久に不滅でありまぁす
データを捏造したことがそもそものアウト案件
>1の論文はやり方が違うからオッボの理論を支持することにならない
デマ拡散すんな
オッボのパートの実験てどこ?
弱酸性の液に細胞をジャバジャバ浸けとくトコか?
他に犯人作りたいんかもしれんが、若山氏が理研離れた後、1人で実験してSTAP現象の確認に成功してる事になってるんやけど?
あと、他の人(若山氏)に任せてたとしている実験パート(マウスから特定の細胞を取ってくる)んは、そんな難しい操作じゃないからオッボも自分でできる(以前にその実験手技を使う論文出してるからね、コピペ剽窃が発覚して取り下げたけど)し、むしろ自分だけで確認してないとおかしいんやで。
その証拠に事件発覚当初は「自分で確認してるし、技術やコツを教えて欲しいなら教えに行く」とまで言ってたくらいやから。
それが今や「誰か他の人が自分を嵌めた」やからね…
で、まだ他に真犯人の存在を提唱する?
メディアスクラムや私刑に関しては気の毒な部分もあるけど、そもそも論文がすり替えられてたりされない限りオッボが悪いやんけ。
昔の人「言うても再現できないやんけ! ほら吹きが!」
昔の偉人「気球つくったやでー。飛行機も作ったやでー」
昔のアホ「ほら飛べた! 俺は正しかったんだ!」
こういうことやな
文系には分からんかもしれないけど、ひたすらに実験に実験を重ねる作業を積み重ねず、ああいった論文を出すことはあり得ないほどクソクズな行為で、同業の研究者達が怒りに震える行為なんだよ
さらに自己弁護の自叙伝出すとか、本当に研究者に向いてない人間なんだと思う
小保方「はいご主人様」
俺「これジャンプちゃうチャンピオンや」
素人丸出しで頓珍漢な事書いてて笑える
それはSTAP細胞ではないという
書いてる記者が全部同一人物ってだけのオチなんだよなあ
メンヘラ記者が他所にイチャモン付けてオッボを擁護し続けてるだけ
ES細胞をあらゆる場所で(海外含め)200回以上混入できた犯人に一番なり得る人物は、つまりそういうこと
残りは本当にバカだからSTAPは本当にあったんだ、見たいな論調。
結局、あフィ収入のためなら捏造・偏向・煽り、なんでもありありなんだよね。古参カスゴミも新参ネット媒体も。
この記事を見てやっぱまとめ糞やな!って結論付けて論文も読まない奴は一杯いるんだろうなあ
コメントする