読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

はてなブログパンくずリスト作成の全過程をメインサイトで公開するわ

メイン作業メモ

1000記事書く→記事の統合を積極的に断行→930を切る→カテゴリ整理に踏み切る→適当に付けていたカテゴリタグをすべて外して、1記事1カテゴリーにする(5時間かかった)→パンくず(子)カテゴリ設置する(イマココ!)

 

 

f:id:pojihiguma:20160319074519p:plain

 

すんごい面倒な作業だったけど、とりあえず1記事1カテゴリーになったのは「超気持ち良い」by北島康介的な感じです。本当に気持ちいい。はてなブログにおけるパンくずリストといわれるものの設置は、僕と同じ作業をしていれば実装できますので、SEO効果UPを考えている人は今後の動向に目を向けると良いでしょう。

端的にはカテゴリというのはまず大きな親が1つあって(例:ブログ)、そのあとに子(例:はてなブログ)としてやることで、Googleが記事を見つけやすくなります。そのためにはカテゴリー名を親ならばそのまま命名、子ならば(ブログ-はてなブログ)と命名せねばならない。子には(○○〈親名〉ハイフン△△〈子名))とせねばならんのですよ。つまりカテゴリタグが2枚貼れるわけですね。孫までいけない(今のところの仕様?)らしいけど、孫までいかれるとおじいちゃんはもうついていけなくて隠居しちゃうから子までで良いよ、とりあえず。

そんなこんなでこの親と子のカテゴリーを設置し、さらにしかるべきタグをフッダーだとか記事上or記事下に入力することでパンくずリストがはてなブログに実装されるんだぜ。頭の中がピヨピヨしてる、それでもやる気のあるやつは俺にDMしてこい!以上だ!子のカテゴリ設定面倒くせえぞコラ!

 

追記

ありがたいことにこの記事のブクマカまで現れた。というわけでメインサイトにパンくずリストの作成過程を余すことなくすべて記載することとする。作業は今日中に終わらせて夕方以降の記事公開となるだろう、こうご期待。はてなブロガー以外はすまんな。というか子-孫まで作れるのが普通のブログサービスじゃねえのかよ(笑)

ご存知だとは思うが、メインサイトはここ。

 

www.pojihiguma.com

 

ここで読者登録している方でメインサイトの登録がまだの方は是非ともメインの読者になっていただきたい。日記だからこそ、あけすけに言える話w