三宅雪子(野党共闘!)認証済みアカウント

@miyake_yukiko35

家族の障害をきっかけに国政へ。元衆議院議員。 福祉の充実、雇用の安定、貧困撲滅、反TPP、原発0。石橋湛山、三木武夫、小沢一郎氏支持。メルマガ「こわいものしらず」ツイキャスの無断複製、改変、引用は禁じられています。

2010年2月に登録

ツイートと返信

@miyake_yukiko35さんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@miyake_yukiko35さんがブロック解除されることはありません。

  1. 民進党の新しいキャラクターについて、先日ツイートした私の手書きのイラストがあまりにも下手過ぎだと各方面から厳しいご指摘をいただき、それではあんまりだということで画像イメージを作ってくれた人がいます。いかがでしょうか。ダメでしょうか。

  2. 映画『帰ってきたヒトラー』の試写会に行きました! 原作のストーリーを、という以上に根源的な問題意識をみごとに再構成した出来で、これはイケます。ドイツでも賛否両論分かれていますが、よき議論と思考のタネになる作品なのは確実。乞うご期待!

  3. 岸田外相が答弁する脇で、大あくびをしながら読んでいた本は、いったいどんな本なのか。 タイトルを見てみると、「世界最強の女帝メルケルの謎」。 松島みどり元法相の振る舞いに批判 謝罪コメント出す事態に

  4. 三宅雪子キャス!PCからキャス配信中 - / 雪子のツイキャスナイト

  5. 【拡散希望】3月19日(土)12:00からの「朗読プロジェクト&トークショー」はこちらからの配信となります。宜しくお願い申し上げます。三宅雪子著書『福祉と私』 コイン宜しくです🐝

  6. (続き)そもそもマイナンバーなどで「表にしたくない」から、タンス預金になっているという事情もある。1、(多額の)お金を使わず、長期間置いているだけの人が多くいる 2、一方、法外な利息の奨学金に苦しんでいる人がいる う~ん。

  7. さっきのAさんは、きっこさんのこと。きっこさんには、明確なルールがある。攻撃しにきた人以外は、一般人もしくは公人以外は相手にしない。ネットでは「マイルール」が大事かも。ただし、その「マイルール」が間違っている人も。(汗)人を傷つけた発信は削除すべきだ。

  8. 「友情のリベンジポルノ」でいうと、これで、まかり間違って交際していたり、結婚していたらどうなるんだろう。少し(すごく)怖い。3年前に笑っていたみたいな真偽を確かめようのない類の話が、当然山ほどあるだろう。それが尽きるまで永遠に「リベンジポルノツイート」が続く?

  9. ここ数ヶ月、この件について調べていた。銀行の人にも話を聞いた。日本には、タンス預金が数千億あると言われている。タンスに置いておくなら、10年だけそれを、苦学生のために運用できないかと。「返却の担保」など問題は多い。勉強中。

  10. 東京新聞:返済気にせず学んで 法政大教授が給与・退職金・遺産で独自奨学金:社会(TOKYO Web)

  11. ある種の方々に私が個人的に「諦める」ことと、ネット環境をよくすることは違う。自分のことも勿論反省。ネットマナーとネットモラルについてはこれからも訴えていく。「Aさんは口が悪いではないか」というご指摘があるけれど、その人が自己責任で政権や責任者を批判するのはマナー違反ではない。

  12. 今週は「もうやめましょう」この1点だけを目標にあらゆる努力をした。それも、もう終わり。「三宅雪子、徹底的に叩き潰す」これが全て。「N子ちゃん」のホームには、合理性のある理由はなかった。見知らぬ「N子ちゃん」去年11月まで私の言及ゼロ。12月に「突然」攻撃が始まった。理由は明白。

  13. 昨日、胸に染みるダイレクトメッセージを2件頂いた。諦めることの大切さを説いたもの。以前から私の過剰な「本当はいい人のはず」は忠告を受けることが多かった。忠告されても治らない。世の中に「悪」や「負の感情」があることを認めたくない気持ちがこのセリフを連発させる。しかし、諦めなさいと。

  14. 曽野綾子さんのお決まりの論調。最近は、載せる方も載せる方だと思う。

  15. と話していたら、「友情のリベンジポルノ」だね、と言われた。ああ、そうだ。「リベンジポルノ」だ。友情関係、信頼関係の上でのやりとりや会話なのだから、それをやたらめったに(相手の許可なく)発信するのは「友情のリベンジポルノ」と言われてもしかたない。

  16. しかし、友人関係であっても少しでもいさかいが起きたら、スクショやらが出てきたり、プライベートな会話さえも(冗談さえも脚色されて)ツイートされる「ネガティブ可視化」はいかがなものかと。私的なことは否定しようにも証明が難しいし、否定するためプライバシーを明かすことになる。

  17. 昨日の山尾議員の質問のよかった点は、求職者が新定義では待機児童数に含まれていないことに対して「民主党もできていなかった。だから一緒に改めよう」と訴えたこと。先に与党お得意の「民主党政権でも」批判を封じ込んだ。

  18. 昨日の厚労委では、質問に答えられず大臣が立ち往生という珍事件が発生。山尾議員が一喝。「委員長!時計止めてください!」12:00頃。 山尾志桜里(民主)議員。国会 衆議院 厚生労働委員会~2016年3月18日~

  19. スクショ乱用が、明らかに負の感情の増幅に拍車をかけているように見えます。スクショは極力やめましょう。ツィッター社の規約も変わりました。正式なAPI以外は、本人の許諾をとった方がいいでしょう。

  20. とにかく、息を吐くように他者(公人ではない)の攻撃や批判ツイートする、ネガティブな感情の捌け口にSNSを使うのは、ネット環境を悪くするので、反対です。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·