1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:13:52 ID:7Qc
家族単位とかじゃなくて、いくらかの農家が一つの単位としてまとまって農業経営すれば、農耕具もレンタルせずに使えるし、農地も大規模で効率的に運営できると思うんやが
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
2: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:17:26 ID:G1n
補助金が出ないとか
設備投資に見合った収入が出ないとか、そういうの
設備投資に見合った収入が出ないとか、そういうの
3: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:17:51 ID:RzH
(土地が)無いです
4: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:18:11 ID:NZl
日本は土地が狭いからしゃーない。アメリカみたいに広いなら大規模農業が成り立つんやけども
5: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:18:14 ID:QJi
しないってことは何か障壁があるんやろ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:19:23 ID:G1n
あと人員だなあ
農作業やりたがる人が少ないんだ
農作業やりたがる人が少ないんだ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:20:06 ID:axn
農地改革で一戸あたりの農地所有が制限されたろ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:20:45 ID:7Qc
この間、震災でやられたイチゴ農家や酪農家が集団でやり直してるところ見て、別に日本でもやろって思ったら行けるやんって思ってん
ハウス建てたり農耕具が必要だったりで多額の金が必要になる農業に家族経営で望むのがそもそもの間違いやろ
ハウス建てたり農耕具が必要だったりで多額の金が必要になる農業に家族経営で望むのがそもそもの間違いやろ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:10:07 ID:aRr
>>11
もう小規模農家には補助金出にくくなってるらしい
その代わり大規模農家にはガンガン出てるんだと
もう小規模農家には補助金出にくくなってるらしい
その代わり大規模農家にはガンガン出てるんだと
37: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:13:28 ID:7Qc
>>33
はぇ~
やっぱり賢い人はすでに動いてるんやね
はぇ~
やっぱり賢い人はすでに動いてるんやね
12: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:20:52 ID:GLt
土地的に出来るの北海道位やろ
高額な農機具は今でも小さな農家同士で貸し借りでおぎなっとる
高額な農機具は今でも小さな農家同士で貸し借りでおぎなっとる
16: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:22:59 ID:7Qc
>>12
それでも農家は資金不足なんじゃないのか?
それでも農家は資金不足なんじゃないのか?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:21:41 ID:G1n
家族で農業やるって時代でもないからね・・・
21: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:32:26 ID:EmP
農地法で企業農業は禁止だか税優遇がないかじゃなかったか?
企業で持ってるのは研究目的って名目なはず
だから耕地面積にかなりの制限があるはずやで
企業で持ってるのは研究目的って名目なはず
だから耕地面積にかなりの制限があるはずやで
23: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:33:52 ID:7Qc
>>21
農地法って戦後からほとんど変えてないのか…
寄生地主制度絶許
農地法って戦後からほとんど変えてないのか…
寄生地主制度絶許
24: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:35:22 ID:GLt
昔から自動車メーカーやJT等大企業が参入しては消えて行ってる時点で難しい
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10587.html
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10587.html
27: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:39:02 ID:7Qc
>>24
これは農業を工業化して失敗した例じゃないの?
ワイが言うてるのは農家を従業員にしてみんなで農地を管理しようやって話
これは農業を工業化して失敗した例じゃないの?
ワイが言うてるのは農家を従業員にしてみんなで農地を管理しようやって話
26: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:37:27 ID:G1n
老人は土地にこだわるからねぇ・・・
28: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:40:27 ID:G1n
つまり農業は事業形態が特殊ってことだな
なるほどねぇ
なるほどねぇ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:55:50 ID:mqa
日本は
北海道以外では土地が狭すぎて大規模農業は無理って
小学校か中学校で習わんだか?
北海道以外では土地が狭すぎて大規模農業は無理って
小学校か中学校で習わんだか?
31: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:04:59 ID:7Qc
>>30
別にアメリカ式でやれ言うてんちゃうで
管理をみんなでやって会社みたいにやればって言ってるんやで
別にアメリカ式でやれ言うてんちゃうで
管理をみんなでやって会社みたいにやればって言ってるんやで
34: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:10:49 ID:G1n
これを題材に1つくらい論文書けそうだねぇ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:12:31 ID:yku
銀の匙でこんな話あったよね
でも大規模経営はいかんでしょってとこで着地した
でも大規模経営はいかんでしょってとこで着地した
38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:15:36 ID:7Qc
>>36
なんでそう着地したんや?
なんでそう着地したんや?
40: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:18:34 ID:yku
>>38
着地ってか、いかんでしょってとこで話が終わった
確か大規模経営は日本人と日本人の伝統には合わんよねって感じ
着地ってか、いかんでしょってとこで話が終わった
確か大規模経営は日本人と日本人の伝統には合わんよねって感じ
42: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:20:23 ID:7Qc
>>40
さっきもこんな話あったけど、土地にこだわる日本人の伝統には合わんやろな
けど、会社形態の方が新規参入しやすいし、それによって食糧の供給も進むはず
さっきもこんな話あったけど、土地にこだわる日本人の伝統には合わんやろな
けど、会社形態の方が新規参入しやすいし、それによって食糧の供給も進むはず
39: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:17:43 ID:lM6
ワイもそれ思っとった
うちの地域土地有り余っとんのに数少ないジッジとバッバだけでやっとるわ
いつまでもつんやろなあ…
うちの地域土地有り余っとんのに数少ないジッジとバッバだけでやっとるわ
いつまでもつんやろなあ…
102: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:52:46 ID:aRr
>>39
地権者(爺婆)が手放さんのや
放ったらかしにしとるくせに、先祖から受け継いだ土地が~(2代目)とか言っとるわけ
ワイ飲食業やから農家とも付き合いあるんやけど、農業志す若者は多いんやで
でも実際就農可能な土地が無いのよ
地権者(爺婆)が手放さんのや
放ったらかしにしとるくせに、先祖から受け継いだ土地が~(2代目)とか言っとるわけ
ワイ飲食業やから農家とも付き合いあるんやけど、農業志す若者は多いんやで
でも実際就農可能な土地が無いのよ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:19:29 ID:GLt
TPPに対抗するには組織化も一つの手なんやろうけどな
46: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:22:55 ID:7Qc
>>41
相手が組織化農業で来てるからな
商業も工業もグローバル化の波に飲まれてんのに農業だけは例外じゃすまへんやろ
相手が組織化農業で来てるからな
商業も工業もグローバル化の波に飲まれてんのに農業だけは例外じゃすまへんやろ
44: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:21:03 ID:kvc
世界が統一されれば
ここは農業地帯、ここは工業地帯
みたいな感じで分割されるんやろなぁ
ここは農業地帯、ここは工業地帯
みたいな感じで分割されるんやろなぁ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:23:39 ID:wDp
食べ物はある種のオーガニック信仰みたいなところがあるのとJA強い日本やとなかなか難しいやろなあ
せいぜいFCみたいに同じ旗印でブランディングするぐらいしか
せいぜいFCみたいに同じ旗印でブランディングするぐらいしか
50: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:28:26 ID:7Qc
>>47
オーガニック信仰は日本農業の長所でもあるから、そこもうまいこと取り入れたいな…
オーガニック信仰は日本農業の長所でもあるから、そこもうまいこと取り入れたいな…
49: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:26:41 ID:ClT
農業より漁業やろ
船とか魚探とか高いし会社起こしたほうがリスク減るやろ
船とか魚探とか高いし会社起こしたほうがリスク減るやろ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:29:05 ID:7Qc
>>49
一次産業はそうすべきかもしれんね
一次産業はそうすべきかもしれんね
52: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:30:06 ID:GlM
農協「ダメです」
ソフトバンクかなんかが大規模参入してほしいわ
ソフトバンクかなんかが大規模参入してほしいわ
53: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:30:14 ID:dIU
思ったよりも良い土地って無いんやで。
日本は山ばかりだから、道一本違うだけで水はけとかに差が出る。
んで、良い土地はすでに経済力豊富な農家が保有していて、そういった人は昔から経済力があるわけだから簡単に土地を手放さない。
日本は山ばかりだから、道一本違うだけで水はけとかに差が出る。
んで、良い土地はすでに経済力豊富な農家が保有していて、そういった人は昔から経済力があるわけだから簡単に土地を手放さない。
58: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:33:13 ID:7Qc
>>53
悪い土地でも会社形態で運営すれば、いい土地で稼いだ分をその土地に集中させて土壌改良なりハウス栽培なりできるやろ
悪い土地でも会社形態で運営すれば、いい土地で稼いだ分をその土地に集中させて土壌改良なりハウス栽培なりできるやろ
59: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:34:37 ID:wDp
>>58
いい土地持ちが協業までして取り分よそに回すインセンティブがない
いい土地持ちが協業までして取り分よそに回すインセンティブがない
63: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:39:46 ID:7Qc
>>59
収益が増えだしたら更に収益出せるように開発に乗り出すやろ
それこそいい土地はすでに取られてるんやから
例えば東北は津波で土地が悪いから土地改良してたし、石狩平野も土地改良してたやろ
収益が増えだしたら更に収益出せるように開発に乗り出すやろ
それこそいい土地はすでに取られてるんやから
例えば東北は津波で土地が悪いから土地改良してたし、石狩平野も土地改良してたやろ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:30:51 ID:nWo
俺も農業板で似たような質問したけど
現実味がないとか自分でやれとかフルボッコ
後でなんとなくニュース見てたら北海道だとやってる農家結構いた
現実味がないとか自分でやれとかフルボッコ
後でなんとなくニュース見てたら北海道だとやってる農家結構いた
56: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:31:35 ID:G1n
>>55
専門板ってのは排他的なんだわ
専門板ってのは排他的なんだわ
60: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:36:11 ID:Ias
今は農業法人でも農地を所有できるようになってるから多少まし
でもそうすると農協の影響力が相対的に小さくなるから地域によっては役所があまり協力的ではないらしい
でもそうすると農協の影響力が相対的に小さくなるから地域によっては役所があまり協力的ではないらしい
64: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:40:42 ID:7Qc
>>60
ズブズブやな…
ズブズブやな…
65: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:41:37 ID:et2
ワイの近所やと余所の田んぼに手伝いに行ったり農機貸しあったり程度ならやっとるな
言うてもほとんど自分らで食う程度の兼業農家しかおらんが
言うてもほとんど自分らで食う程度の兼業農家しかおらんが
67: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:46:06 ID:7Qc
>>65
兼業農家ばっかで専業農家がおらんのも大規模経営しないことの弊害やね
兼業農家ばっかで専業農家がおらんのも大規模経営しないことの弊害やね
68: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:47:46 ID:aSY
>>67
会社化できるのは大概専業農家の集まりやしね
兼業農家では正直厳しい
会社化できるのは大概専業農家の集まりやしね
兼業農家では正直厳しい
69: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:49:08 ID:bYz
大規模経営推進する→農家すたれる→一票の重い田舎票が吹っ飛ぶ
70: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:50:07 ID:vhN
(土地が)ないです
71: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:55:51 ID:7Qc
>>70
せやから中小、零細農家をかき集めて再編成すんねん
それで効率的に農業運営するんや
せやから中小、零細農家をかき集めて再編成すんねん
それで効率的に農業運営するんや
72: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)15:56:14 ID:dXa
すっごいネガティヴなやり方というか予測やけど田舎の過疎化が加速して耕作放棄地だらけになって地方の農協の維持すら困難てとこまで一度壊滅してから会社法人の参入しやすいように土地取得やら何やらの規制撤廃→法人化農業として再出発するしかないと思うで
73: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:02:37 ID:7Qc
>>72
今のままならそうなると思う
高齢者ばかりやし
でもそうなる頃には外国産の物しか並ばない悲惨な状況になってるやろな…
そうなっては遅いやろな
今のままならそうなると思う
高齢者ばかりやし
でもそうなる頃には外国産の物しか並ばない悲惨な状況になってるやろな…
そうなっては遅いやろな
74: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:05:22 ID:oYu
農協は吸い上げが酷いからな 農協通して何でも買わせようとするし
車とか農協通してかわせるとかまだあんのかね
車とか農協通してかわせるとかまだあんのかね
75: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:06:14 ID:dXa
>>74
口座から何から全部農協関係やぞ
口座から何から全部農協関係やぞ
76: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:06:33 ID:aSY
>>74
JAバンクのマイカーローンなら現役やぞ
JAバンクのマイカーローンなら現役やぞ
77: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:11:18 ID:fxC
農業儲からんって聞いたで
儲からんからやりたい人こやんし何より肉体労働がつらいとか
機械に金かきゃ無駄な労働もしやんで済むし人も来ると思うけどなぁ
でも儲け自体はどうでもええとも聞くンゴねぇ…
儲からんからやりたい人こやんし何より肉体労働がつらいとか
機械に金かきゃ無駄な労働もしやんで済むし人も来ると思うけどなぁ
でも儲け自体はどうでもええとも聞くンゴねぇ…
79: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:15:06 ID:7Qc
>>77
だからこその農業組織化
機械も買えるし、ノウハウは教えてもらえるから新規も参入しやすい
加えてマネジメント次第で軌道に乗れば収入も安定させることは可能
だからこその農業組織化
機械も買えるし、ノウハウは教えてもらえるから新規も参入しやすい
加えてマネジメント次第で軌道に乗れば収入も安定させることは可能
78: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:13:52 ID:G1n
だからな
土にまみれて体動かしたい人向けなんだよね。
利益を追求したい人にはむかへん
土にまみれて体動かしたい人向けなんだよね。
利益を追求したい人にはむかへん
80: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:16:40 ID:HDN
オランダみたいに温度湿度水やり全てコンピューターで管理すればだいぶ効率的になるし政府もこれを理想としてるけど
老人がIT疎すぎるのと一度衰退産業のレッテル貼られてから若者の参入がないのが痛すぎるな
老人がIT疎すぎるのと一度衰退産業のレッテル貼られてから若者の参入がないのが痛すぎるな
84: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:21:56 ID:7Qc
>>80
ワイがちょっと前に出したイチゴ農家の例はこれやった
ベテランのジッジが温度の調整を若者にさせてた
こんな柔軟な人ばっかじゃないからな…
ワイがちょっと前に出したイチゴ農家の例はこれやった
ベテランのジッジが温度の調整を若者にさせてた
こんな柔軟な人ばっかじゃないからな…
86: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:23:14 ID:aSY
>>84
結局、一番大事なんは農家の考え方を変える事やからね
なんとかやっていけてる所こそチャンスなんやけど、
なんとかやっていけてるから、”賭け”に出れないという悪循環
結局、一番大事なんは農家の考え方を変える事やからね
なんとかやっていけてる所こそチャンスなんやけど、
なんとかやっていけてるから、”賭け”に出れないという悪循環
88: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:26:15 ID:7Qc
>>86
そういう人らを取り込めたらええけどね
でもそのイチゴ農家は震災で農業諦めなあかん程ボロボロにされた人やってん
零細農家の救済としてできんかな…
そういう人らを取り込めたらええけどね
でもそのイチゴ農家は震災で農業諦めなあかん程ボロボロにされた人やってん
零細農家の救済としてできんかな…
92: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:28:36 ID:aSY
>>88
なるほど、ある意味0からのスタートやったからこそ
うまく農家と若者がタッグを組めたのかも知れんね
なるほど、ある意味0からのスタートやったからこそ
うまく農家と若者がタッグを組めたのかも知れんね
81: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:17:13 ID:oYu
淡路玉葱の時はなかなかえげつなかった
しょうもない小屋建てる大工の二年目月給100万くらい 小屋建てるのくっそ金かかるもちろん農協から金かりる
ある程度有名なったからまだよかったがこんなん失敗してたらやばかったぞ
しょうもない小屋建てる大工の二年目月給100万くらい 小屋建てるのくっそ金かかるもちろん農協から金かりる
ある程度有名なったからまだよかったがこんなん失敗してたらやばかったぞ
91: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:27:46 ID:HDN
日本の農産物は既に海外で評価高いんやから値段で勝負せず質で世界の富裕層に売り込めば自給率100%超えも夢じゃない産業のはずなんやけどなあ
93: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:29:37 ID:7Qc
>>91
中国でただの日本産りんごが1000円の時は驚いた
ブランドはあるからいけるで
中国でただの日本産りんごが1000円の時は驚いた
ブランドはあるからいけるで
101: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:44:17 ID:GLt
>>93
中国で「青森」が勝手に商標登録されかけるくらいやからな
中国で「青森」が勝手に商標登録されかけるくらいやからな
98: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:38:45 ID:W5q
大規模化よりも全自動化はまだ時間かかりそうですかね~?
田植えから収穫まで全部やってほしンゴ
田植えから収穫まで全部やってほしンゴ
99: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:40:31 ID:Ezu
>>98
そんなあなたに植物工場 これは現状葉物野菜ぐらいしか
利益が出せないし都市部の新しい農法と考えるが設備投資がバカ高く
採算がとれるかは国の補助云々
そんなあなたに植物工場 これは現状葉物野菜ぐらいしか
利益が出せないし都市部の新しい農法と考えるが設備投資がバカ高く
採算がとれるかは国の補助云々
100: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:42:45 ID:qWK
実際に農業法人ってのは結構出来つつあるで
もう跡継ぎのいない人間が農業をやめるときにその会社に貸す形で土地を渡すんや
もう跡継ぎのいない人間が農業をやめるときにその会社に貸す形で土地を渡すんや
103: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:57:12 ID:7Qc
>>100
それで集めるのは時間かかりそうやけど、それで新規参入出来てるんならええかもな
それで集めるのは時間かかりそうやけど、それで新規参入出来てるんならええかもな
104: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:58:22 ID:Ezu
会社にすると社員になった場合豊作かどうかにかかわらず
給料がもらえる
↓
若者が農業という業界に参入しやすい
こういうことや
給料がもらえる
↓
若者が農業という業界に参入しやすい
こういうことや
105: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)17:04:00 ID:BwE
荘園やアメリカの奴隷みたいな過去があるから、農業の大企業化には抵抗があるんじゃない?インフラと農業の大企業化はあんまり賛成じゃないな。
106: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)17:06:17 ID:7Qc
>>105
人権思想が広まった今にそれは心配しすぎやろ
ブラック企業とかブラックバイトもあるし、仮に発生するリスクがあっても農業に固有な話じゃない
人権思想が広まった今にそれは心配しすぎやろ
ブラック企業とかブラックバイトもあるし、仮に発生するリスクがあっても農業に固有な話じゃない
110: 名無しさん@おーぷん 2016/03/12(土)22:33:44 ID:ZpY
>>106
甘い 農業は必要な元手が大き過ぎるんだ
「仕事無くなるけどいいの?」で脅すブラックと「仕事無くして莫大な借金が残るけどいいの?」の農業じゃ破滅度が全く違う
甘い 農業は必要な元手が大き過ぎるんだ
「仕事無くなるけどいいの?」で脅すブラックと「仕事無くして莫大な借金が残るけどいいの?」の農業じゃ破滅度が全く違う
109: 名無しさん@おーぷん 2016/03/12(土)13:15:53 ID:xTD
やろうと思っても大規模農業のためのノウハウや機材を提供できる会社も無いだろうし、労力と金がかかって結局非効率なんやないか
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!