こんにちは!ハルタです。
僕はとても優柔不断ですw
そして理系なので、何かに迷うとすぐにエクセルでメリット・デメリットを整理し始めます(笑)時間をかけて整理して、整理が終わって気付きます。どちらの選択肢も、同じくらいメリット・デメリットがあってどちらがよいかわからない。。。まぁ、だから迷ってるんですよね。自分にとってどちらも捨てがたいから迷うんだ。
そんなときどうすればいいと思いますか?
例えば就活の場合
例えば…Hくんが就活でA社とB社受かりました。A社は有名企業。B社はベンチャー企業。どっちがいいか迷ってる、とします。
有名企業A社
【メリット】
◯有名企業だから安定
◯親が喜ぶ
◯福利厚生がよい
【デメリット】
✕地方に飛ばされるかも
✕給料はそこまで上がらなそう
ベンチャー企業B社
【メリット】
◯社長が魅力的
◯仕事が楽しそう
◯勤務地が東京
【デメリット】
✕ベンチャーだから潰れるかも
✕親が心配して止めてくる
さて、だいたい困ったときは漫画が答えを教えてくれますw
「正しいか」ではなく「楽しいか」
迷った時はね「どっちが正しいか」 なんて考えちゃダメよ 日が暮れちゃうわ
「どっちが楽しいか」で決めなさい
さらっと書いてあるけど、コレって真理で、そしてすごく実行するのは難しいことかと思うんです。
例えばこの就活の例でいうと、Hくんが楽しそうと感じているのはベンチャー企業のB社。だけどこのとき、Hくんは有名企業のA社を選びました。Hくんは「安定」や「親が喜ぶ」を優先したんです。その結果…。
Hくんはたまたま大丈夫でしたが、Hくんの同期の部署が子会社化で別会社となってしまったり、たまたま同窓会で会った友人がB社に入っていて、とても楽しそうにしていたり、ということがあって、Hくんはモヤモヤしましたとさw(実話w)
「どっちが正しいか」は誰もわからない
何が言いたいかっていうと、
どれだけ迷ってもどちらが正しいかなんて、進んでみないと誰もわからないってこと。自分はもちろん、親にも、親友にも、神様にもわからない。選んだ結果、何か辛いことがあったとしても、それは結果論であって、誰も正解はわからない。わからないんだったら、「楽しい」な方にしようよってこと。
他人じゃなく自分で選ぶ
大切なのはどちらを選ぶかではなくて、自分の意思で選ぶってことなんじゃないかと思います。自分の意思で選べば、どんな結果でも開き直って「まーしょーがないか!」って思えるんじゃないかな。(時間はかかるかもしれないけど)
一番よくないのは「◯◯に言われたから」っていう理由で選ぶこと。これをしてしまうと、よくないことが起こったときに他に原因を求めちゃって、モヤモヤしちゃうんじゃないかな、と思います。
おわりに
Hくんとしては、A社で不満があるって訳ではありませんでした。
あ、いや、そういえばあるな。書いてて思い出した。会社を辞めようとしたことがw
迷った末に選んだ道で辛いことが起こったとき、きっと迷ったときのことを思い出します。その時、「自分で、そっちが楽しいと思った」から決めたのであれば、少しはふんばる根性も出てくると思うんですよね。
実は僕も最近ものすごく迷ったことがあって、この考え方で決めてみました。今はまだどうなるかわからないけど、きっと、この先モヤモヤしないと信じて!!進んでみます!
では!