ブコメしてますかー?
僕も今まではあまりしてませんでした。ただ、最近はいろいろな人のブログを見るようになったこともあり、ブックマークした際にコメントも一緒にするという機会が増えてきました。
そこで僕が思うコメントすることのメリットを3つほどご紹介。
読んでいるという意思表示
コメントめんどくさがっていないでしょうか?とりあえず何か面白そうだからとか、後で読むからとかでコメント無しでブックマークしちゃったりしてませんか?
うんうん。(僕も結構やりがち。。。)
そういう人はできるだけブックマークした際にコメントも書くようにしましょう。書いている側からするとコメントをもらうことによって読んでくれているんだなという実感が湧きます。
先日はてなの始めたカクヨムのサービスでこんな問題がありました。↓
kakuyomu.jp
読んでいないのにスターを付けまくる。あまり良くないですよね。スターとかは割と簡単に押せるので記事を流し読みした位でもつい押しちゃうと思います。(僕もときどきやっちゃっていますが。。。)
でも、記事に対してコメントは簡単にはできません。
しっかりと記事の内容を読んでいないと、どこら辺が良かったかとか、自分ならこう思うとかが湧いてこないはずです。僕もコメントするようになって今までよりもよく記事の内容を読み理解するようになりました。
『僕はしっかりと君の記事を見ているよ』という意思表示。
それがコメントの1つの役割です。
著者へのフィードバッグ
記事を書いている側はコメントをしてもらうことによって以下のような点が分かります。
- 記事の良い点・悪い点
- 読者の意見
- ブックマークされた理由
どのような点に共感したとか、ここは意見が違うとかコメントしてあげたらどうなるでしょうか?書く側はそれらを参考に次回からのブログ更新に役立てるはずです。
炎上するような記事を書いている人に、コメントで注意を促したらどうでしょうか?書く側はそれらを参考にこれからは少しおとなしくしておこうと思うはずです。
コメントすることで著者に様々なフィードバックがいき、著者のブログもどんどん成長していきます。
自己中だから他の人のことなんか関係無いと言わずに積極的にコメントしてあげましょう。そのうち相手の目に留まって、相手からもコメント貰えるかもしれませんよ。
コメントに対してのフィードバッグ
つい先日もこちらの記事にコメントをしてみました。↓
非正規女性が見た「自己責任」で傷つけあう社会 - 一橋を出てニートになりましたb.hatena.ne.jp確かに派遣法改正にメリットはあまり感じない。3年経過して正社員化する会社増える気しない。同じ職場でずっと働きたかった派遣さん沢山いただろうに。前のままの方が良かったかも。
2016/03/16 08:07
記事自体が沢山ブックマークされたということもあり、僕のコメントに対してのスターも沢山付きました。他のコメントをした人たちのスターの個数よりも割と多かったので、共感してくれた人が多かったんだなと感じました。
このようにコメントした内容に対してのフィードバックを貰えるというのもコメントの楽しみだと思います。
ブログの記事だと結構文字数も書かなければいけないのでフィードバックをもらうまでが大変かもしれませんが、コメントだけなら割と簡単に書けてコメントを読んだ人からのフィードバックも貰えるのでお手軽です。
記事を書くのはちょっと敷居が高いという人はコメントから始めてみるのもいいんじゃないでしょうか。
- 作者: 竹田圭吾
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2013/08/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る