1: シャイニングウィザード(東日本)@\(^o^)/ 2016/03/17(木) 23:47:23.59 ID:w7VOt1LY0.net BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』と『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』の最強2トップがしばし君臨していたが、
ここにきて小栗旬主演の『信長協奏曲(ノブナガコンツェルト)』が初登場で首位に輝くという下剋上を達成したという、2016年1月の映画興行成績。
一般社団法人「日本映画製作者連盟事務局」の新年記者会見が都内で行われ、15年の邦画界を振り返ったりしたのだが、あらためて振り返ってみると、
興業収入トップ10のほとんどが東宝、しかもアニメばかり。
この結果に映画ファンからは
「アニメばっかりで幼稚な日本」
「いつまで『紙芝居』に頼っているのですか?」
「映画興行収入をアニメに頼ってるのは日本くらいだろ!」
と大いに不満の声が上がっているようだ。
2015年公開の邦画で興業収入トップを記録したのは、
『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』(78億円)。
続く2位に『バケモノの子』(58.5億円)、
3位『HERO』(46.7億円)、
4位『名探偵コナン 業火の向日葵』(44.8億円)、
5位『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記』(39.3億円)と、トップ5すべてを東宝作品が独占。
さらに
6位『ドラゴンボールZ 復活の「F」』(37.4億円)、
7位『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(32.5億円)、
8位『映画 ビリギャル』(28.4億円)、
同8位『ラブライブ! The School Idol Movie』(28.4億円)、
10位『映画 暗殺教室』(27.7億円)と続く。
トップ10の内、実にアニメ作品が6作。
さらに残る4作の実写も、
3位の『HERO』はTVドラマの映画化、
7位の『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』、
10位の『映画 暗殺教室』はマンガを原作とする作品だけに、
邦画界を憂う一部の映画ファンが嘆くのも無理はないかもしれない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160128-00010011-otapolz-ent
ここにきて小栗旬主演の『信長協奏曲(ノブナガコンツェルト)』が初登場で首位に輝くという下剋上を達成したという、2016年1月の映画興行成績。
興業収入トップ10のほとんどが東宝、しかもアニメばかり。
この結果に映画ファンからは
「アニメばっかりで幼稚な日本」
「いつまで『紙芝居』に頼っているのですか?」
「映画興行収入をアニメに頼ってるのは日本くらいだろ!」
と大いに不満の声が上がっているようだ。
2015年公開の邦画で興業収入トップを記録したのは、
『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』(78億円)。
続く2位に『バケモノの子』(58.5億円)、
3位『HERO』(46.7億円)、
4位『名探偵コナン 業火の向日葵』(44.8億円)、
5位『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記』(39.3億円)と、トップ5すべてを東宝作品が独占。
さらに
6位『ドラゴンボールZ 復活の「F」』(37.4億円)、
7位『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(32.5億円)、
8位『映画 ビリギャル』(28.4億円)、
同8位『ラブライブ! The School Idol Movie』(28.4億円)、
10位『映画 暗殺教室』(27.7億円)と続く。
トップ10の内、実にアニメ作品が6作。
さらに残る4作の実写も、
3位の『HERO』はTVドラマの映画化、
7位の『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』、
10位の『映画 暗殺教室』はマンガを原作とする作品だけに、
邦画界を憂う一部の映画ファンが嘆くのも無理はないかもしれない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160128-00010011-otapolz-ent
スポンサーリンク
160: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 00:47:35.00 ID:T5aSWfTf0.net
>>1
アニメに怒るなよ
弱い邦画に怒れよ
アニメに怒るなよ
弱い邦画に怒れよ
637: クロイツラス(catv?)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 08:56:27.38 ID:BQx+eg/O0.net
>>1
少子高齢化しているのに
なぜアニメばかりが売れるのか
よくかんがえたほうがいいぞ
少子高齢化しているのに
なぜアニメばかりが売れるのか
よくかんがえたほうがいいぞ
5: ジャンピングDDT(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/17(木) 23:52:09.91 ID:bZd1PXuI0.net
ラブライブもっと凄いのかと思ったけどそこまでじゃないな
バケモノの子すぐ上映終わったような気がしたがヒットひてたのか
バケモノの子すぐ上映終わったような気がしたがヒットひてたのか
8: ジャストフェイスロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/03/17(木) 23:53:24.94 ID:eDvC1U+L0.net
表現として実写にこだわる意味はあまりないんじゃね。
アニメを実写化してことごとく失敗してるから、実写が最良の表現とはいえないね。
アニメを実写化してことごとく失敗してるから、実写が最良の表現とはいえないね。
11: かかと落とし(茨城県)@\(^o^)/ 2016/03/17(木) 23:54:20.03 ID:jWKQ3OYB0.net
映画ファンがもっと映画館に行ってやれよwww
517: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 06:57:31.69 ID:pdNvSu1H0.net
>>11
これだな
文句言うやつは誰にも邪魔されないようにホームシアター作って見てそう
これだな
文句言うやつは誰にも邪魔されないようにホームシアター作って見てそう
23: キン肉バスター(富山県)@\(^o^)/ 2016/03/17(木) 23:57:18.24 ID:LxDALJB30.net
だって今の邦画ってテレビドラマの延長ばっかで映画の体をなしてないもん
それなら明らかに作画のクオリティが上がるアニメの方が映画として良く出来てるじゃん
それなら明らかに作画のクオリティが上がるアニメの方が映画として良く出来てるじゃん
820: ミドルキック(高知県)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 15:02:11.19 ID:OUeGj0Ni0.net
>>23
アニメの方も
テレビ放送の延長じゃん
テレビ放送で人気あったやつを映画化している
アニメの方も
テレビ放送の延長じゃん
テレビ放送で人気あったやつを映画化している
45: バーニングハンマー(芋)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 00:03:40.10 ID:KY7AlJDf0.net
アメリカ映画もアメコミの実写とシリーズ物ばっかになっちゃったもんな
もうCGや懐かしさに頼らないと成り立たない娯楽になっちゃったんだよ
もうCGや懐かしさに頼らないと成り立たない娯楽になっちゃったんだよ
60: グロリア(中部地方)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 00:07:36.61 ID:sRdXSzfc0.net
邦画を悲観するより映画自体を何とかすること考えたほが
あんな時間も行動も移動も制限されるコンテンツが続けられると思ってるのかな
あんな時間も行動も移動も制限されるコンテンツが続けられると思ってるのかな
90: 目潰し(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 00:17:22.68 ID:Jb7UVazZ0.net
龍三と七人の子分たちは面白かった。
801: 中年'sリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 13:28:14.32 ID:gzY6xfPi0.net
>>90
あれはよかった
あれはよかった
175: かかと落とし(禿)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 01:05:26.28 ID:XrtRpGF00.net
進撃、総集編なのに32億もいったんか
総集編の映画は嫌いなんだけど新たなシナリオ考えずに儲かるなら無くならないか・・・
総集編の映画は嫌いなんだけど新たなシナリオ考えずに儲かるなら無くならないか・・・
218: ヒップアタック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 01:31:41.34 ID:He7sU/Lk0.net
ガルパンを実写化すれば観に行くかも
たとえ秋山殿がAKBでも戦車が本物なら観に行く
たとえ秋山殿がAKBでも戦車が本物なら観に行く
225: フランケンシュタイナー(愛知県)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 01:35:11.42 ID:G3AVNNFX0.net
>>218
多分ハリウッドでも全車両調達は無理じゃねえかな…
多分ハリウッドでも全車両調達は無理じゃねえかな…
220: キャプチュード(家)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 01:32:23.32 ID:YaysQZq/0.net
現実離れした描写をするなら実写とCGよりも
アニメーションの方が表現しやすいんじゃないの。
見てる方も違和感がないだろうし
アニメーションの方が表現しやすいんじゃないの。
見てる方も違和感がないだろうし
242: ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 01:45:37.79 ID:/6k9C1h70.net
タイトル忘れたけど邦画だとキサラギはよかった
密室ものなんだけど裏窓と同じタイプの作りの映画
一部屋分位のセットしか使ってないのに面白かったよ
裏窓は話もさる事ながら女優とその衣装がとにかく良かった
密室ものなんだけど裏窓と同じタイプの作りの映画
一部屋分位のセットしか使ってないのに面白かったよ
裏窓は話もさる事ながら女優とその衣装がとにかく良かった
248: シューティングスタープレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 01:49:34.99 ID:OXA18jyf0.net
>>242
12人の怒れる男→12人の優しい日本人→キサラギ
こういう順番で見ると面白いね
12人の怒れる男→12人の優しい日本人→キサラギ
こういう順番で見ると面白いね
266: ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 02:02:05.82 ID:/6k9C1h70.net
>>248
それ全部観たよ!とても好きなやつだ
全部喋るだけなのに面白いよな
12人の怒れる男たちは判決出る前に話終わるから
観た直後は気になって気になって仕方なかったよ
それ全部観たよ!とても好きなやつだ
全部喋るだけなのに面白いよな
12人の怒れる男たちは判決出る前に話終わるから
観た直後は気になって気になって仕方なかったよ
252: スリーパーホールド(群馬県)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 01:51:50.29 ID:J+iZJ5ib0.net
昔の邦画は傑作ある
今は無い
今は無い
276: フランケンシュタイナー(熊本県)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 02:12:23.09 ID:3hpHmVh00.net
去年でも今年でもいいけど邦画でアニメ以外名作ってあるの?
277: キングコングラリアット(茸)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 02:14:16.33 ID:JLUq/mHk0.net
>>276
そもそもアニメに名作なんぞないだろ
そもそもアニメに名作なんぞないだろ
278: ウエスタンラリアット(茸)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 02:14:57.45 ID:ftWclPcc0.net
>>276
逆にアニメって名作なんかあんの?
名作なんて人それぞれだろ。
逆にアニメって名作なんかあんの?
名作なんて人それぞれだろ。
279: ドラゴンスクリュー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 02:15:21.65 ID:AhlEWbFz0.net
いや、どう見てもトップ10のはお子様と親が見に行くアニメが大半じゃん。
つまり大人が見る実写邦画が無い。
と分析できる。
つまり大人が見る実写邦画が無い。
と分析できる。
元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1458226043/
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧
売れそうな映画作るより、作りたいと思って作った映画の方が好きだな。
CGもちゃちいし観る気がそもそも起きん
これ売りたいって作らせた邦画は苦手
子供にも分かりやすい紙芝居と独り善がりな学芸会なら紙芝居行く
ドラマやアニメの続きなら地上波待つ
作ってる側の質は圧倒的にアニメ産業の方が上だという事実から目をそらしてはいけない
邦画が勝手に沈んで、一緒に沈んでくれないアニメを羨んで喚いてるだけ
見苦しいわ
メジャー系大作で面白いのが極端に少ないから、全体としてもつまらないという印象が強くなってしまう
口コミとかを調べず宣伝に流されまくる客にも問題あるけどな
妖怪ウォッチ、コナン、バケモノはファミリー向けなんだから高くて当然じゃん
アニメがーとか言う前に原作におんぶにだっこの漫画実写化の風潮に文句言えよ
それがないのに文句を言うな
みたいなのまたつくってほしい
うん百億、うん千億とか分からんが金かかってそうな洋画と
大して金のかかってなさそうな邦画が同じ値段なんだもん
ま、そういう意味ではアニメが一番低予算っぽいけどw
陪審員が全員一致で無罪を選んだんだから無罪だろw
それを見越して製作の予算も組むんだし
邦画が勝負できるであろう人間ドラマとか恋愛ものには全く興味ない
1800円出して映画館で映画見る層はこんな考えの人多いんじゃないかな
映画館自体がIMAXとか設備整えて高級志向になってるのはいいけどそれって結局マニア向けで一般人向けじゃないよね
逆にあんま映画にこだわりない人向けに低設備で安い金額設定のシアターとか作るのもありなんじゃないかな
コメントもらえると励みになります。お時間があればお願いしますm(__)m
・誹謗中傷
・暴力的な表現
・第三者が不愉快な表現