文/貞包英之(山形大学准教授)
「語り」が分裂させる地方都市
近年、地方都市を対象とした「語り」がますますさかんになっている。
人口縮小の趨勢を踏まえ地方の存続に警鐘を鳴らした増田寛也らの『地方消滅』(2014年)が、直接のきっかけになっただけではない。
都会とは異なるライフスタイルを賛美した藻谷浩介らの『里山資本主義』(2013年)や、その前提になる2000年代初めからのロハスブーム、また地方都市の変貌を語る多くの郊外論――たとえば三浦展『ファスト風土化する日本』(2004年)――など、地方を対象とした語りは一種の「産業」と化している。
こうした本が触れる内容はさまざまだが、興味深いのは、それだけではない。注意を引くのは、むしろその「語り」があきれるほど大量であること、さらにはそれらの「語り」のなかで描かれる地方の姿が、肯定的なものから否定的なものまで、しばしば両極端に引き裂かれていることである。
一方には、地方の暗い姿を強調する語りが目立つ。高齢化や人口縮小、地価の下落や経済不振のなかで、地方の現状と未来は散々なものとして描かれる。他方で、地方の魅力や暮らしやすさを強調する語りもさかんである。「自然」の豊富さや「歴史」的遺産が評価されるだけではない。近年では、雇用に縛られないノマド的な暮らしを称揚する見方から、コストの安い地方暮らしが主張されることも少なくない。
明るい地方と暗い地方というイメージの分裂がみられるのは、評論的な「語り」においてだけではない。同様の事態は、消費される文化としてのサブカルチャーのなかでも、より深く、またはっきりと現れている。
たとえば、地方の暮らしを魅力的に描くアニメやマンガが流行している。『らき☆すた』(2007~08年:アニメ)や『けいおん』(2009~10年:アニメ)など、いわゆる「日常」系と呼ばれるアニメやマンガのなかで、地方は可愛らしい女の子たちが暮らす舞台として、しばしば肯定的に描かれる。
いわば地方は観賞用の書き割りとして飾られているのであり、だからこそそれにあこがれ、その地方へと「聖地巡礼」するブームも賑やかになっている。
しかし他方で、地方を暗く描く作品も売れている――。
-
「東京23区格差」のウラ側 〜足立・葛飾・江戸川「下町三兄弟」の幸せな毎日(2016.03.06)
-
「過疎の町のパン屋」が実践する、利潤を追わない経営哲学 ~ポスト資本主義、人口減少社会の最前線から(2016.03.05)
-
あの超有名企業も「即死」リスク大 〜ニッポン経済はすでに「新型不況」に突入している(2016.03.14)
-
福島原発「国会事故調」元委員長の告発! 「日本の中枢は、いまなおメルトダウンを続けている」 (2016.03.10)
-
地方消滅は回避できるのか【前編】 「地方では、女性の学歴が高くなると、地域での居場所がなくなってしまいます」 白河桃子×増田寛也対談(2015.06.24)