天気痛
天気によって、頭痛がしたり、古傷が痛んだりする症状。多くの人が「気のせいじゃないか」と、思っていた症状が科学的に解明されたそうで、名古屋大学・佐 藤純教授は「この時期、患者さんが増えている。天気で痛みが強くなる、そういうのを僕は”天気痛”と呼んでいます」と、語った。
頭痛、歯痛、人によって「天気痛」の症状は様々
その症状は、頭痛、首の痛み、歯痛、古傷が腫れるなど、人によって様々。中には認知症が悪化する人もいるという。
関節痛・交通事故のあとのムチウチの痛み・過去の怪我や手術による傷あとの痛みなどがあり、特に気圧が低くなることで悪化することが多い
症状が悪化しやすい状況
症状が悪化しやすいのは、春先、梅雨、夏の夕立、台風など、気圧が変化する時期が多い。
男性より自律神経が乱れやすい女性の方が悪化しやすい。
天気痛の原因
気圧の変化と深い関係にある耳の奥の内耳が影響している。
内耳には気圧の変化を感知し、脳に信号を送る気圧センサー細胞があり、低気圧になるとセンサーが反応する。センサーが反応することで、リンパ液に波が起き、身体を動かしたかのような間違った情報が脳へ送られるため、脳が混乱しストレスを感じて交感神経を刺激する。さらに、交感神経が痛覚神経を刺激するため、治ったはずの古傷が痛み出したり、持病が悪化してしまう。
天気痛の原因をさらに詳しく説明!
内耳というのは、耳の奥にあり、
「リンパ液」という液体がたまっています↓
このリンパ液の流れる方向や早さで、
体の傾きや位置を割り出し人間は動き続けることができます。
そんな内耳には「気圧センサー」というものがあります。
このセンサーが天気による気圧の変化で興奮すると、
リンパ液に流れを与えてしまいます。
そうなると、「体に傾きがない」という目からの情報と、
「リンパ液が流れている」という耳からの情報が食い違い、
脳が混乱してしまいます。
脳の混乱は体にとって非常にストレス。
このストレスは全身の「交感神経」を興奮させ、
痛みをつかさどる「痛覚神経」にも刺激を与えます。
神経が刺激 されてしまったため、治ったはずの傷が傷んだり、
普段弱くなっているところ(頭痛や肩こりなど感じやすいところ)が
傷んでしまうのです。
「天気痛」の症状を緩和する方法
乗り物の酔い止め薬を飲む
「天気痛」のメカニズム、実は「乗り物酔い」のメカニズムに近いんだそうです。
そのため「あ、天気痛がくるな!」という予兆があったときに「酔い止め薬」を飲むと痛みが抑えられるんだそうです。
酔い止めには、内耳の神経の興奮をおさえリンパ液の流れをしずめるため、痛みがでにくくなります。
ただ飲むタイミングが大切なので、天気痛の予兆がわからない方は「痛み日記」をつけることを奨励しています。「いつ、どういう天気の時、どういう痛みがあり、どれくらい続いた」などを書いていきます。
心のストレスをなくして痛みをなくす
脳には「側坐核(そくざかく)」という部分があり、ここの動きが活発だと脳内麻薬がでてくるので痛みをおさえることができます。しかし、ストレスがあるとこの側坐核の働きが弱って脳内麻薬がキチンと出ず、痛みがおさえられず辛く感じでしまいます。
ストレスを解消すれば、「天気痛」による痛みを軽減できます!