読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

力こそパワー

筋トレ好きプログラマーのガジェット・ロードバイク紹介

エナジードリンクを毎日飲み続けた調査結果を報告します

健康 食事 生き方・考え方

エナジードリンクは好きですか?

アサヒ飲料 モンスター エナジー 355ml×24本

アサヒ飲料 モンスター エナジー 355ml×24本

私は大好きです。

新作が出れば必ず購入しますし、海外へ行ったら必ず日本未発売のエナジードリンクを探して飲んでいます。

中でもモンスターエナジーシリーズは、私が生きて仕事をしていくために無くてはならないものです。

今回はそんなエナジードリンクを飲み続けた人間の身体に生じた変化を報告させていただきます。

毎朝1本エナジードリンク生活

さて、タイトルで毎日飲み続けたと書きましたが、実際は会社のある日は必ず朝イチに1本飲むという生活でした。

年間休日が110日くらいの職場ですので、年に250本ほど飲んでいる計算ですね。

学生時代からエナジードリンクにはハマっていましたが、社会人になってからはより加速し、毎日のルーティンに組み込まれた感じです。

そんな生活を3年続けてきたわけですが、それがいったいどのような影響をもたらしたのか…

と、その前に。

ベスト3を発表

まずは、私の好きなエナジードリンクを3位から紹介していきましょう。

第3位 レッドブル・シュガーフリー

モンスターと人気を2分する超有名エナジードリンク「レッドブル」のシュガーフリー・ゼロカロリー版です。

ちょっと強めの炭酸が喉に気持ち良いですね。

味は通常のレッドブルよりもすっきりしています。

第2位 モンスターアブソリュートゼロ

アサヒ飲料 モンスターアブソリュートリーゼロ 355ml×24本

アサヒ飲料 モンスターアブソリュートリーゼロ 355ml×24本

通称青モンスター

こちらもカロリーゼロ。

通常のモンスターに比べて高麗人蔘のような独特の香りが軽減されているので、緑モンスターよりも飲みやすいという声をよく聞きます。

ちなみに毎朝エナジードリンク生活を始めた時に主に飲んでいたのはこの青モンスターです。

人工甘味料大好き

3位、2位と来て、既に察しているかもしれませんが、私は人工甘味料が大好きです。

薬のような独特のフレーバーがたまりません。

青モンスターを超えるようなエナジードリンクは現れないだろうと毎日飲み続けていた私でしたが、運命の出会いが訪れました。

運命の出会い

昨年の夏、私はグアムに行ってきました。

f:id:hrktksm:20160318234411j:plain

海外に行ったら必ずエナジードリンクを探す私はその時も3泊4日で5〜6種類を購入。

f:id:hrktksm:20160318234451j:plain

そして出会ったのがこいつです。

f:id:hrktksm:20160318234526j:plain

第1位 モンスターウルトラ

アサヒ飲料 モンスターウルトラ缶 355ml×24本

アサヒ飲料 モンスターウルトラ缶 355ml×24本

カロリーゼロのもう一つのモンスター、通称白モンスターです。

炭酸入りスポーツドリンクのような風味で、ゴクゴク飲むのが本当に心地よい商品。

グアムで飲んだおよそ1ヶ月後に日本でも発売されることになり、それ以来はずっと飲み続けています。

そんな風に途中で商品を変えたり、たまにシーズンフレーバーのエナジードリンクを買ったりはしていましたが、なんだかんだで約3年間継続して飲み続けてきました。

身体への影響は?

だいぶ前置きが長くなってしまいましたね。

身体への影響ですが、どこそこが痛いとか違和感は特にありません。

しかし変化ははっきりと数値に現れていました。

その数値とは献血で実施した血液検査です。

写真を見ていただきましょう。

f:id:hrktksm:20160319000609p:plain

はい。

f:id:hrktksm:20160319000636p:plain

はい。

肝臓がちょっとアレ

この急激に上がった数値はALT(GPT)です。ALTとは

肝臓に最も多く含まれる酵素です。肝細胞が破壊されると血液中に流れ出すので(以下略)

という数値らしいです。

ちなみに昨年5月の健康診断では49だったので、順調に伸び続けてますね^^

その時には内科で精密検査受けて「問題ないね、おっけー☆」と言われたので安心して飲み続けてましたが、そろそろエナジードリンク断ちをしなければならない時が来たかもしれません。

桐島、エナドリやめないってよ

桐島、部活やめるってよ(DVD2枚組)

桐島、部活やめるってよ(DVD2枚組)

いや、やめた方が良いのはわかっていますよ。

とはいえ完全に習慣化したものをいきなりやめるのは難しいので、少しずつ本数を減らしていこうと思います。

こういう風に書くと禁煙みたいですね。

ちょうど家にある白モンスターのストックも切れかけているので、これをきっかけに週2程度に減らしていきます。

食生活を今一度見直し、健康な身体を取り戻していきたいものです。

次回の健康診断は5月、その時にはまた結果を書かせていただこうと思いますので、興味のある人はチェックしてみてください。

hrktksm.hatenablog.com