« 2016年3月17日 | トップページ | 2016年3月19日 »

2016年3月18日

2016年3月18日 (金)

コレはJR東日本ら鉄道関係者の工作書き込みやなあ。回答する。

コレ読んでみ。

ーーーーーーー
新型車両E235系 3/10(木)営業運転にて代々木でアンダーラン! [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net//test/read.cgi/rail/1457620422/818


818 : 名無し野電車区2016/03/18(金) 07:17:10.36 ID:O/GHzogl
>>795 
違うね。 
「耐雪ブレーキを使っていた」のはわかってるんだからそれによるもの。 
耐雪Bを使うとブレーキを軽く当てた状態になる。 
ブレーキが軽く掛かってるんだから通常の加速なぞ出来るか。 

あとE235が引っ込んだのは停止位置不良じゃない。 
それが原因なら目黒でやった時点で引っ込めてるだろ。 

最終的に引っ込めた理由は大塚での事象がデカイ。
ーーーーーーー

こんな内容、一般ヲタには到底書けんよなあ。

元住吉事故のとき、耐雪ブレーキってどうなっとったかなあ・・・。


しかし、前方列車も同じように耐雪ブレーキ使うとったんやろ?

それに、耐雪ブレーキ使うとったら、なんで元住吉駅手前で突然ブレーキが効かんようになったのか、余計おかしいよなあ。

その前から、ブレーキを押し当てているにもかかわらず、ブレーキ効いてない!ってのが問題になるんちゃうん?


それとか、確かに1両目やと、雪をかき分けて、ブレーキ効かんようになったというのは理解できる。

けど、何両もブレーキ効かんというのはやっぱおかしいよなあ。

後ろの車両にいくほど、雪の影響が減って、ブレーキ効くんちゃうんか?


それとか、ブレーキ効かんようになるのも、運転士の感覚的にだんだん効きが悪くなる、というならばわかるけど、こんな突然に効かんようになることって、やっぱおかしいよなあ。

私は、雪とか油とかの影響もいくぶんかはあるかもやけど、それを受けて、編成一括で制御する論理のバグが出たんちゃうの?と言うとるんやけど。


それにしたって、耐雪ブレーキがあるから、600m以内に止められるんちゃうの?

私の認識違いやったら指摘して欲しい。

私は真実を追求したい。
運輸安全委員会は有耶無耶にしてもとる。

今日は疲れとかいろいろあって、劇場も行かなければ、E235系にも乗りません。

夜寝ているときはけっこう元気で1時間に1回ずつくらい起きとったけど、起きたら疲れが・・・

気分が張っとるんやな。

というわけで、今日はあまり書き込みできません。

21時頃になるまでしないかも。

けれども、E235系の追及はやめません。

・電車のブレーキが必ず効く担保を、鉄道会社はどう取っているのか?
・電車のブレーキが必ず効く担保が取れてないならば、ATS/ATCの想定するブレーキパターンって、全く意味がないのでは?
・尼崎事故の一因に、ブレーキが効かなかった、というのがないか?(日本政府は、そのデータを改ざんして報告してないか?)

これらは大いに検討・議論の価値があります。

« 2016年3月17日 | トップページ | 2016年3月19日 »

2016年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事

カテゴリー

最近のトラックバック