原子力規制委vs朝日新聞、ガチンコ批判の応酬 放射線監視めぐり「非常に犯罪的」「住民安全考えているのか」

印刷

   原発周辺の放射線観測装置(モニタリングポスト)の設置をめぐり、朝日新聞と原子力規制委員会の応酬が続いている。朝日新聞は、再稼働された九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)周辺のモニタリングポストの「ほぼ半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れない」と1面トップの記事で指摘した。

   原子力規制委員会は現状に問題ないという立場で、田中俊一委員長は記事が「犯罪的」だと異例の表現で非難した。だが、朝日新聞側も「自治体の避難態勢が少しでも充実することを目指して掲載したもの」だと反論している。

  • 3月14日1面トップの記事(左)が「犯罪的」だと非難された。朝日新聞は3月17日に、批判に対する「見解」(右)を掲載した
    3月14日1面トップの記事(左)が「犯罪的」だと非難された。朝日新聞は3月17日に、批判に対する「見解」(右)を掲載した

朝日社説「住民避難の判断データ得られない」

   問題とされたのは、朝日新聞の2016年3月14日付朝刊の1面トップに「避難基準値、半数測れず 川内原発周辺の放射線量計」と題して掲載された記事(東京本社14版)。

   東京電力福島第1原発後に改訂された原子力災害対策指針では、原発事故が起きた場合、5~30キロ圏はまず屋内退避したうえ、毎時20マイクロシーベルトが1日続いたら1週間以内に、毎時500マイクロに達したらすぐに避難することを定めている。記事では、川内原発の5~30キロ圏にある48台のポストのうち、22台が毎時80マイクロまでしか測れないことを指摘。こういったことを前提に、記事のリード文では

「ほぼ半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れない」
「事故時の住民避難の態勢が十分に整わないまま、原発が再稼働した」

などと川内原発の再稼働を非難していた。14日の紙面では3面にも「避難どう判断、住民に不安 原発周辺、線量測定の態勢不十分」と題した関連記事を載せ、15日にも社説で「放射線量計 事故の教訓はどこへ」と題して、

「事故時に住民を避難させる必要があるかどうか、判断するためのデータが得られないことを意味している。それでも、再稼働させている。住民の安全をどう考えているのだろうか」

と改めて再稼働を批判した。

Udemy

   世界で7万人が受講したeラーニング講座がUdemy Japan1周年を記念して期間限定で特別無料体験を実施中!続きを読む

PR 2016/03/16

インヴァスト証券

   、最近の米ドル/円相場の値動きはあまりに急激で、「ついていけない」と感じている投資家は少なくないだろう。しかし、一部の個人投資家はうまく稼げているそうだ。どんな投資家が利益をあげているかというと以外にもそれは・・・続きを読む

PR 2016/03/15

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
017
たこ 2016/3/18 19:18

そんな事より慰安婦捏造問題を検証したらいかがですか朝日新聞さん

016
マスゴミ 2016/3/18 18:29

いつまで発電所の事故を利用すれば気が済むんだろうね。
福島に来たことあるか?そこに住んでるんだから、誰よりも一番学んでいる。
朝日を始めとする大多数のデマ記事には全員憤ってるよ。

015
なんだかなー 2016/3/18 17:14

まぁ、011氏の論に一票だな

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

「教材がいつの間にか溜まってしまい、長続きしない」そんな経験ありませんか?

茨城県民でも難しい?「いばらきっ子郷土検定」難問集

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座