ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?

822
-1

Published on

wakamonog9での発表です。

Published in: Engineering
0 Comments
8 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total views
822
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
2
Comments
0
Likes
8
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?

  1. 1. ネットワークエンジニアは どこでウデマエをみがくのか? インターネットマルチフィード 川上 雄也
  2. 2. 2/21 川上 雄也 (@yuyarin) インターネットマルチフィード株式会社 技術部 JPNAPチーム ソフトウェア&ネットワークエンジニア JPNAP (Internet Exchange service) メトロエリア広帯域Ethernetネットワーク バックボーン設計 ネットワーク運用自動化 日本ネットワークオペレーターズグループ(JANOG)運営委員 Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC マイイカデータ
  3. 3. 3/21 マイイカデータ 2008 インターネット系の研究室に配属(B4-M2) WIDEプロジェクト参加 株式会社ドワンゴ 研究開発本部 ニコニコ動画のバックエンドシステムの開発 2011 NTTコミュニケーションズ入社 インターネットマルチフィード配属 JPNAPのネットワークエンジニア 趣味でカンファレンスネットワーク構築 2016 イマココ(社会人5年目)
  4. 4. 4/21 NWエンジニアのウデマエとは? 技術 設計 設定&実装 トラブルシュート 技術分野 運用 人脈 ※サーバ・ソフトウェア・セキュリティ関係は対象外とします ※機器調達、設備計画、ベンダコントロールやは上位職スキルなので対象外 ※納期調整等は社会人基礎力に通じるので対象外
  5. 5. 5/21 NWエンジニアのウデマエとは? 僕がやりたい技術分野 コア技術 AS運用ってカッコイイよね! ▶  BGP, OSPF, MPLS(の設計&実装&運用&トラフィクエンジニアリング) LAN技術 ラスト1ホップのネットワークも         作れないのはダサいよね! ▶  GWルータ、FW、L2SW、無線LAN 新技術 追いかけないと時代遅れになるよね! ▶  VXLAN, EVPN, RPKI, BGP FlowSpec, etc
  6. 6. 6/21 NWエンジニアのウデマエとは? 誰でも運用できる 円滑に業務が回る ▶  技術力がバラバラのチームでも高品質で運用できるよ うな仕組みをつくる ▶  ネットワークに関係する業務や作業を待ちや手戻りなく 円滑に回せるような仕組み・環境を整える 迅速にトラシューできる ▶  すぐにトラシューできる体制や監視手法を編み出す 運用
  7. 7. 7/21 NWエンジニアのウデマエとは? 特定の分野で頼れる仲間 何かあったら気軽に訊ける関係 ▶  1人で全部の技術のエキスパートになることは不可能 ▶  「あの技術ならあの人に聞けばいい」をつくる ▶  Give and Takeなので自分も相手から頼られる技術力を 持っている必要がある ▶  インターネットは人のネットワーク ▶  特にAS運用している場合は人のつながりが超重要 ▶  表立っては出せない情報をあつめる情報収集力にもなる 人脈
  8. 8. 8/21 おしごととのギャップ できること (`・ω・´) できないこと (´・ω・`) ♪ Ethernet スイッチング ♪ 伝送・DWMデバイス ♪ BGPの経路制御のアドバイス(理論) ♪ コミュニティ活動&人脈作り ☂ BGPでトラフィックエンジニアリング(運用) ☂ OSPFでAS内ルーティングの設計&実装 ☂ 無線LANネットワーク構築 ☂ 新技術全般
  9. 9. 9/21 どこでウデマエをみがくか 技術 カンファレンスネットワーク Interop Tokyo 自宅サーバ運用 運用 おしごとじゃないと結構難しい 人脈 JANOG, wakamonog, その他イベント等
  10. 10. 10/21 どこでウデマエをみがくか カンファレンスネットワーク LAN系のネットワーク技術の習得 •  トポロジー、キャパシティ設計 •  GWルータ、VPNルータ設定 •  スイッチング設定、VLAN設定 •  FW、スイッチポートのセキュリティ •  無線LAN(802.11)設計&構築  新技術もある程度なら導入できる •  CGN •  IPv4/IPv6移行共存技術 プロジェクトマネージメントも学べる
  11. 11. 11/21 どこでウデマエをみがくか Interop Tokyo (STMプログラム) 基本的なネットワーク技術の実習 •  ネットワーク機器の設置&ケーブリング •  基本設定 (login, ACL, IP, etc) •  OSPF設定 •  運用補助機能設定 (syslog, SNMP, flow, ntp, etc) •  トラブルシュート 最先端技術もNOCから学べる 個人では買えないような機器に触れる 戦友ができる 色々なメーカの機器をコンフィグできる
  12. 12. 12/21 どこでウデマエをみがくか 自宅 自宅でやってること •  サーバ用固定IPアドレスのISP契約 (OCN PPPoE) •  自分用動的IPアドレスのISP契約 (IIJmio IPoE) •  Ciscoルータで上記をPBRで制御 (1812J) •  Mac MiniでWeb/DNS/Mailサーバ運用 (yuyarin.net) •  IHANetでIPv6 BGP Peering (http://www.ihanet.info/) •  LISP Betaへの接続 (http://www.lisp4.net/images/lisp-ddt.pdf) •  各種計測 (Cacti等) Gmail使ったりAWS使ったりするのは 自宅で自力でできてからね!
  13. 13. 13/21 どこでウデマエをみがくか JANOG & wakamonog & 色々 日本のネットワーク運用者のキーマン達に 会って人脈をつくることができる カンファレンスネットワークも技術力 ベースで人脈をつくることができる機会 スタッフや運営をやるとより深く関係を 築くことができる
  14. 14. 14/21 ウデマエをみがくときの心がけ 座学より実技 自分からチャンスをつくる 懇親会こそが本番 一度に全部はできない
  15. 15. 15/21 ウデマエをみがくときの心がけ 座学より実技 ▶  実際に触って動かしてみないとわからないことが   たくさんある ▶  本を読む前にまず手を動かそう ▶  手を動かしていて壁にぶつかったら本を読もう ▶  資格だけ持っていても意味は無い ▶  動いて使えるネットワークを作れてはじめてワザマエ
  16. 16. 16/21 ウデマエをみがくときの心がけ 一度に全部はできない ▶  例えば1回のカンファレンスネットワーク構築や InteropのSTMプログラムに参加してもできること は限られます ▶  何度も挑戦してそのたびにちょっとずつできるこ とを増やしていきましょう ▶  5年もやっていれば色々なことができるようにな るかもしれません
  17. 17. 17/21 参考:ウデマエをみがいた場所 •  カンファレンスネットワーク構築 –  WIDE合宿×2 –  JPNAPユーザ会×3 –  JANOG30 LA, 31 LA Chair –  HTML5 Japan NOC –  APRICOT APAN 2015 NW Designer –  CEDEC 2014, 2015 NOC •  Interop Tokyo –  2012, 2013, 2014 STM –  2015, 2016 NOC •  JANOG –  26, 29-37参加 –  30, 31, 33, 35 実行委員 –  32, 34 発表 –  36- 運営委員 7年 5年 6年
  18. 18. 18/21 ウデマエをみがくときの心がけ 自分からチャンスをつくる ▶  習得したい技術があるならそれができるチャンス を自分で作ってしまえばいいんです ▶  自分から情熱的に動けば周りが助けてくれます ▶  やるための大義名分は忘れずに ▶  やりとげる責任は持ちましょう •  無線LAN触りたい→会場NWつくるために会社に買ってもらう •  WLC触りたい→カンファレンスネットワークでWLC借りてくる •  こういう話聞きたい→勉強会主催
  19. 19. 19/21 ウデマエをみがくときの心がけ 懇親会こそが本番 ▶  セミナーとか勉強会とかって時間が短いので言い たいことを全部は伝えられません ▶  大勢の前で会社の名前を背負っているなら当たり 障りのなさそうなことしか言えません ▶  懇親会はそういった内容をもっと深く引き出すこ とができる最大のチャンスです ▶  懇親会の席で仲良くなれば人脈も広がっていろん な話を聞くことができます
  20. 20. 20/21 まとめ なんだかんだ言いましたが… ネットワークが大好き なのが成長の一番の原動力です
  21. 21. 21/21 告知 Interop Tokyo 2016 STM募集中! http://www.interop.jp/2016/exhibitor/stm/ CEDEC-Net 2016 NOC 募集中! 今年もやるかとかまだまだ未定 基礎知識があって手が動く人 去年のレポート:    http://yuyarin.hatenablog.com/entry/2015/08/31/011205

×