1: 的井 圭一 ★ 2016/03/17(木) 13:00:49.96 ID:CAP_USER*.net
 誰もが名前を知っている歴史上の偉人たち。でも、彼らの懐事情となると知っている人はそう多くはない。
『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』(角川ソフィア文庫)の著者である山口博・富山大学名誉教授、
そして歴史研究家で文教大学付属高等学校教諭の河合敦氏の協力のもと、「偉人たちの年収ランキング」を作成。
一番おカネ持ちの英雄は“あの人”だった! ここではあの偉人25人を紹介する。その前に、今回の算出条件をみてみよう。

●時代を代表する為政者、武将、大名、軍人、政治家らを中心に、山口博・富山大学名誉教授、河合敦・文教大学付属高等学校教諭の協力のもと資料が残っている人物を優先して算出。
●大名の場合、総石高の半分を農民に、残り半分を領主が受け取っていたとする(五公五民)。
そのうえでさらに臣下の取り分を3分の2と仮定したため、大名の取り分は総石高の6分の1とした。一方で、宮本武蔵のように家臣を持たない武士の場合にはそのまま収入とした。
●米1石=1000合=150キログラムとし、当時の米の価値から15万円とした。
●1両は当時のレートで換算。江戸時代中期の市川團十郎のみ6万円とし、他は江戸時代後期の偉人であることから1万円とした。
●西郷隆盛が陸軍大将となった明治初期の1円は現在の2万円とし、伊藤博文らの時代である明治後期は1万円、東条英機らの時代である昭和初期は5000円とした。
●金額については諸説存在するケースがある。

【歴史上の偉人たち「年収」ランキング】
(偉人名:当時の年収・現在価値での年収・備考の順)

(1位)織田信長:117万石・1750億円
 本能寺の変の直前である1582年頃に支配していた、関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石。

(2位)徳川家康:67万石・1000億円
 1600年頃の伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石。

(3位)豊臣秀吉:37万石・555億円
 天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期1591年頃の直轄領の石高は222万石。

(4位)上杉謙信:24万石・362億円
 出羽、越後、佐渡、越中、能登などを領地とした時の石高が145万石。

(5位)武田信玄:22万石・335億円
 甲斐、信濃、駿河と遠江、三河、飛騨、越中などを領地とした時の石高は約134万石。

(6位)伊達政宗:19万石・285億円
 1589年の秀吉による小田原城攻めに参加する直前の頃、陸奥、出羽66郡の約半数を治めていた時の石高が114万石。

(7位)徳川光圀:4万6666石・70億円
 水戸藩第二代藩主となった1661年の石高28万石をもとに算出。

(8位)石田三成:3万2000石・47億円
 関ヶ原の戦いにおいて西軍の指揮官だった頃の石高が19万石。敗戦後、領地は没収された。

(9位)真田昌幸:6333石・9億5000万円
 石高は3万8000石。長男の信之は13万石まで勢力を伸ばした。

(10位)藤原道長:田地、綿などの現物支給・4億5000万円
 従一位太政大臣時の給料。ほかにも荘園の名義貸しをして得た収入があったといわれている。

(11位)大岡忠相:1666石・2億5000万円
「大岡裁き」の大岡越前。町奉行での働きが認められて寺社奉行になり、1万石の大名となった。

(12位)長谷川平蔵:1500石・2億2500万円
『鬼平犯科帳』の鬼平のモデル。火付盗賊改方の長を務め、情報収集のために町人にそばを振る舞うなどして経費がかさんだという。

(13位)勝海舟:1000石・1億5000万円
 1872年制定の太政官制における従二位の年給俸禄を基に算出。枢密顧問官も務めていたが、その待遇は不明。

(14位)大久保利通:7200円・1億4000万円
 参議という大臣クラスの役職の給料。実質的に政界のトップとして「富国強兵」をスローガンに殖産興業政策を推進した

(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース 3月17日(木)11時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00000011-pseven-life

つづく
転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1458187249/
【閲覧注意】巨大な物が怖いという『ジャイアントケルプ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4667428.html
no title
ノブ


2: 的井 圭一 ★ 2016/03/17(木) 13:01:18.64 ID:CAP_USER*.net
>>1つづき

(15位)源頼朝:田地、綿などの現物支給・1億2400万円
 正二位の年俸が1億1000万円に征夷大将軍の給与1400万円程度が加わる。別に将軍家の荘園からの収入があった

(16位)西郷隆盛:6000円・1億2000万円
 陸軍大将の地位にあった1872年の月給が500円。当時、大佐の月給は250円、大尉は100円だった。

(17位)伊藤博文:9600円・9600万円
 1885~1888年の内閣総理大臣としての月給800円から算出。

(18位)市川團十郎(2代目):1000両・6000万円
 1721年に給金が1000両になった。千両役者の語源ともいわれ、あまりの人気に収入が高額になりすぎ、幕府が給料の上限を決めるほどだった

(18位)東郷平八郎:6000円・6000万円
 1904年1月21日の海軍給典令における海軍大将の年俸。なお、参謀として有名な秋山真之は当時中佐で年俸は約1800円(1800万円)

(20位)宮本武蔵:330石・4950万円
 晩年の1640年、熊本城主の細川忠利に剣術の指南役として招かれた際の禄高。浪人の身分で指南役という大役を任されるのは異例。

(21位)東条英機:9600円・4800万円
 当時の総理大臣の月収800円から算出。なお、1931年の陸軍大将の月収は550円、二等兵は6円だった

(22位)大石内蔵助:250石・3750万円
 祖父・良欽が死去して受け継いだ遺領の石高が1500石。なお、吉良邸への討ち入り費用は691両(約7000万円)といわれている。

(23位)山本五十六:6600円・3300万円
 1943年の海軍大将の年俸。1943年に前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死した。

(24位)近藤勇:600両・600万円
 副長の土方歳三は約480万円、沖田総司や斎藤一は約360万円、下級隊士は約120万円。下級隊士でも当時としては高給だった。

(25位)坂本龍馬:60両・60万円
 坂本龍馬が結成し、日本初の株式会社といわれる「海援隊」のメンバーには毎月5両の給料が支払われていた。

※週刊ポスト2016年3月25日・4月1日号


おわり



4: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:05.14 ID:bh7M7Gvy0.net
信長よりも秀吉の方が多いだろ
石高だけが収入じゃないんだぞ



97: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:21:16.27 ID:gZW6iRUK0.net
>>4
貿易の収入とかまで含めると単純比較が難しくなる



242: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:06:52.75 ID:h47qFMxp0.net
>>4

いや信長だろ。
直轄の湊や鉱山は秀吉より多い。

秀吉は諸大名懐柔の為に結構大盤振る舞いしてるしな。



253: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:20:06.91 ID:81JuuRLQ0.net
>>242
信長配下時代の秀吉って、どーやって金集めて居たんだろうな?
対毛利200万石相手とか、信長の兵站援助だけじゃ中々大変だw



256: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:26:33.54 ID:GSRFUn7jO.net
>>253
長浜姫路堺等の交易収入だろう

それができたから他の武将より評価されたし実際強かった



259: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:32:16.17 ID:81JuuRLQ0.net
>>256
なるほど。交易収入で水攻め土木工事費捻出したり、
他より米を高く買い取って、兵糧攻めしたり、
軍資金捻出はそう言う感じか。

長浜、姫路の土地収入だけじゃ足らんわな。毛利相手には。



270: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:45:49.89 ID:N41l1LEo0.net
>>259
あと堺商人の後ろ盾も。光秀は商人との付き合いはそんなに無かったらしいから秀吉に敗れる一因になったそうな



5: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:12.19 ID:gAAo0Utu0.net
意外と秀吉は少ないのな



271: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:48:54.38 ID:vF/t7IqmO.net
>>5
秀吉は譜代の家臣がいなかった分恩賞で釣るしかなかったから仕方ない。その代わり気前の良い殿様に見えはずで、それが天下を取るのにはプラスに影響したと思うよ。
家康なんか天下取った後でさえ譜代の家臣に10万石くらいしか与えないケチだった。家康存命中は本多忠勝ですら10万石くらいだったような



14: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:08:41.81 ID:O98ozY3X0.net
おもしろい見方だな。
戦国時代、殺し合いまでして領地を取り合う気持ちが実感できるな。



32: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:20:43.20 ID:LWuuUadd0.net
>>14
でも信長の時代とかに年収1750億って何に使うんだろ
どーせ城に引きこもって
やれハワイだの、プライベートジェットだのって楽しみないだろうに



38: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:24:37.61 ID:LyEGJ0EL0.net
>>32
夏にカキ氷食べるのにも億ぐらいいる時代だろう。



18: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:10:07.59 ID:W4t1n2j70.net
秀吉は集めた金を担保にして商人から金を借りてそれでやりくりしていた

家康は秀吉から没収した金を湯水のように使いまくって5大将軍綱吉の時代にほぼ使い果たした

同じ財産でも使い方が全く違う



21: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:12:12.57 ID:9QifXm9Z0.net
戦国大名は年収というより年商というほうが近いか



22: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:13:43.16 ID:9QifXm9Z0.net
竜馬はむしろ払う側だからな
その海援隊は赤字だからけで薩摩や土佐から資金援助を受けていた
竜馬はその金で豪遊してたから海援隊士の給料を参考にするの無意味



23: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:14:52.34 ID:pwBy7Uyi0.net
光圀出すなら紀州の頼宣や尾張の義直の方が上じゃないの?



28: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:17:39.85 ID:DZ6EtK6/0.net
>>23
偉人とやらの選び方の問題だろうね、石高勝負なら加賀の方がだし



275: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 17:19:01.40 ID:mZ0jzF7m0.net
>>28
江戸時代の大名は天下人でも戦国大名でもなく
任命されただけの大名だから支出も同じくらいさせられた



24: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:16:41.56 ID:Vx0HDUPC0.net
全世界ならマリのマンサムーサが世界一の富豪だっけ



31: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:20:26.86 ID:rtUDbkY90.net
幕府の体制下で太った豪商とかのほうが少なくとも信玄以下よりは上じゃないかと思う



33: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:22:05.32 ID:rtUDbkY90.net
だいたい、石高だけでいえば毛利北条島津の最大版図のほうが謙信や信玄よりも上だよ



35: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:23:49.59 ID:YzOdkWUGO.net
室町幕府の足利尊氏、義満、義政、義材、義昭辺りが知りたい



141: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:44:37.04 ID:qd51doUO0.net
>>35
足利幕末の収入で酒税や関所の通行料を取ったから金閣寺等が作れた



36: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:24:28.91 ID:BWncwFmF0.net
>>1
竜馬の場合はぼんぼんだしなあw

実家の大店のネームバリューも利用してたと思う
自分自身はそんなに金を持ってなくとも
目的達成の為に動かした金は半端じゃないと思うよ

今の世の中思想じゃ大金は動かせない



37: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:24:29.24 ID:LRi5EUUT0.net
坂本龍馬は商人の息子で実家は裕福だった筈



71: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:59:50.95 ID:Cw+Hj/Lz0.net
>>37
身分は低くても坂本家は上士からも一目置かれていた豪商だったらしいね
龍馬はたびたび資金援助してもらっていたようだし



42: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:26:08.42 ID:DZ6EtK6/0.net
上杉は米よりも青そ、塩の利益が凄かったって聞いたが



52: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:41:58.89 ID:xp0qgZEY0.net
信長、てか織田家は熱田神宮の利権あるから超金持ちなのよね



54: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:47:07.16 ID:VKo0D8lN0.net
今の資本家がどれだけ金持ちなのかがわかるな



57: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:50:12.01 ID:0/8XZKvo0.net
>>54
どれだけ金持ちになっても、江戸城の広さの土地は手に入れられないし、
10兆円持っていても先進国なら大奥を作れないと言うショボさ

時の権力者と、現在の資本主義での金持ちを比較するのは無意味



61: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:52:51.48 ID:1/4CAfyn0.net
龍馬が60万ってことはないだろ
亀山社中で儲けてたのに



109: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:27:14.82 ID:Cw+Hj/Lz0.net
>>61
亀山社中は借金まみれみたいだったようだけどね
龍馬は人を惹きつける稀代のカリスマだったが
商才があったとは思えない



62: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:52:59.06 ID:dFyDx1Pp0.net
いやこれ個人収入と企業収入がごっちゃになってないか?



69: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:58:56.30 ID:jya6SJID0.net
で、ラオウの収入は今の時代に換算するとおいくら?



70: km;ol;@;] 2016/03/17(木) 13:59:04.45 ID:n2HWIlrN0.net
秀吉は金鉱を抑え、信長は堺を支配し貿易をおさえていた 石高だけでははい



73: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:03:29.57 ID:fdPwzLFh0.net
面白い視点だな
今まで考えた事もなかった



74: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:04:36.45 ID:u4tTIvfOO.net
(-_-;)y-~
昔の日本社会って、私の銭金ていう概念ないからな。
全て公金みたいな感覚やろな。



76: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:05:15.47 ID:wYo0Nif7O.net
上杉とかは塩売ってたがそれも入ってるのかな



95: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:19:08.09 ID:+LGbCDhD0.net
>>76
武田信玄は金山だし、毛利元就は銀山だしな



85: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:12:11.68 ID:f6cHUyWU0.net
でも信長は今の俺らレベルの高い水準の生活なんかできなかったわけだからなあ



119: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:31:20.01 ID:yySBr8bB0.net
>>85
それはどうかね?
確かに電話も自動車もパソコンも無いけど
身の回りの世話は全部召使がやるだろうし食べ物に関しては饗応なんかで
かなりの贅沢品食ってたの分かってるし、勿論女は囲おうと思えば囲い放題
(まあ信長はあんま側室関係の話は聞かんけど、秀吉の凄まじさは知れ渡ってる)
逆に当時だから可能な、我々には望むべくもない豪奢な生活送ってとも言えるでw



125: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:33:54.01 ID:9QifXm9Z0.net
>>119
信長の時代は醤油さえないから食の楽しみも微妙だろう



86: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:12:55.84 ID:f/mtxQEZ0.net
でも歴代最強は、皇族・貴族・武家・僧侶の全てを傘下におさめた
足利義満じゃないかな。国外の貿易も手中におさめたし。



88: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:15:38.91 ID:agWyTluT0.net
大名なんかは年商って言い換えた方が正しいね、これ。
入ってきた金品で部下を食わせながら領内経営や戦争もしないと駄目なんだし。



101: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:22:33.52 ID:FM2Lcl8e0.net
前田家は120万石じゃなかったか?



105: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:25:30.59 ID:LWuuUadd0.net
武将は個人収入じゃないでしょ
信長の小遣いが1700億という風に勘違いさせる記事



117: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:30:26.66 ID:FM2Lcl8e0.net
>>105
信長の収入つーより、信長が社長の会社の年商だよな
ここから部下の給料や設備等の経費を差っ引かなきゃならん



127: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:35:05.43 ID:fdPwzLFh0.net
>>117
だからそれも差っ引いた数字が1750億円



116: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:30:12.63 ID:NC5yvMvD0.net
でも茶器1個1兆円くらいなんでしょう



134: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:40:14.13 ID:vst5b8hb0.net
>>116
一国よりも茶器を望んだ武士がいたというから、それ以上。



148: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:46:25.10 ID:PXklZfc80.net
>>134
ある意味タダ働きの労働奉仕を賛美するお花畑ブラック企業の元祖だな



118: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:31:14.05 ID:/Xd8mFlJ0.net
明治から戦前までの皇室だといくらになるんやろ。
タイやカンボジアレベルの王室でも兆単位の資産だもんな



124: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:33:43.06 ID:yySBr8bB0.net
>>118
日本の国有財産(民間も含め)の10%は皇室資産だったって話あるな



122: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:32:34.27 ID:Cw+Hj/Lz0.net
>(20位)宮本武蔵:330石・4950万円

数字で見ると武蔵は晩年は決して不遇ではなかったんだよね
ルックスが汚すぎたから仕官が中々できなかったようだけど



137: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:42:44.90 ID:Cw+Hj/Lz0.net
>近藤勇:600両・600万円
>副長の土方歳三は約480万円、沖田総司や斎藤一は約360万円、
>下級隊士は約120万円。下級隊士でも当時としては高給だった。

あれだけ仕事が危険で切腹もさせまくった事を考えると
新選組はブラックとしか



146: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:46:03.26 ID:9QifXm9Z0.net
>>137
新撰組は会津藩の名代として京都大阪の商人に押借りをする
商人は会津藩に金を貸す
会津藩はその金の一部を新撰組に給料として払う

新撰組は自分の給料も自分で稼いでたんや・・・



151: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:47:55.38 ID:exYPVp6p0.net
秀吉はもっとあるだろ。負けが込んで来た時期の大阪の陣での大盤振る舞いのとんでもない富強さ
徳川方とは較べもんにならん



153: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:48:51.93 ID:a0D8DzsO0.net
ボンクラなのこいつ、400万石の徳川家が無敵だろ
浜離宮なんか将軍専用の鷹狩場
現代でも目白の外国人専用の徳川ビレッジもある
徳川家が昔も今も最強なんだなこれが



154: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:49:16.42 ID:R2kd9tcqO.net
石田三成がいろいろ税金の取り方、考案したんじゃなかったっけ
それで秀吉の収入が爆発的に延びたってきいた



159: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:53:29.62 ID:PXklZfc80.net
>>154
太閤検地とか刀狩りで没収した刀の中から、
業物とか大業物とかランク付けして
働きのあった家臣に褒美として与えたからすごいコスパ



161: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:54:15.12 ID:N41l1LEo0.net
>>154
金山銀山や金の集まるとこを蔵入地にしたのが大きかった



176: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:02:48.49 ID:qn6jC2DP0.net
どうせなら商人も入れれば良かったのにな?

江戸時代の住友、三井、本間とか



177: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:03:57.92 ID:0/8XZKvo0.net
>>176
本間様にはなれないけれど、せめてなりたやお殿様 か



210: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:30:36.49 ID:O98ozY3X0.net
「武士の家計簿」って本には、武家のお財布事情が詳しく書かれておもしろい。

その元になったのは加賀藩の家臣の古文書で、幕府なら大岡越前や鬼平のような旗本クラスの旗本と同じ位。
>>1がホントなら1億円位の年収のはずだが、その家計は火の車。
まあ、とにかく一年中、正月みたいなもん。
数日おきになんらかの行事があり、同僚には贈り物をし、心付けを贈り、2人はいるおつきの人にお小遣いを渡す。
収入もデカいが、出費はそれ以上。
信長とかもそうだったんだろな。



230: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:53:56.72 ID:hT7bHhg90.net
>>210
自分が他に出費してる分、他からも自分に出費してるわけで、
そういう贈り物や賄賂などを贈られた収入も大きいと思うな。



236: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:02:47.00 ID:O98ozY3X0.net
>>230
そう思うだろうけど、加賀藩の身分の高い家臣ですら、火の車だった。
江戸時代は武家は身分の上下に関わらず、そうだった。
藩主が一番、貧乏。
その証拠に版籍奉還の時、莫大な借金を背負ってる藩主に「肩代わりしてやるから楽になれ」と言って説得し、
借金から楽になりたい藩主らは、ならいいよと、簡単に廃藩に応じた。
借金が無かったら、全国で反対の狼煙で反政府運動が起きたんだろうけど。



246: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:13:19.44 ID:a0D8DzsO0.net
>>236
加賀藩は大名行列派手にしすぎただけ
断崖絶壁を4000人で行く、かなり気合の入った藩風
幕府に奢侈禁止出されるけど
潮の満ち引きも計算しながら、二ヶ月で遅刻することなく江戸に参勤してるから素晴らしいけど
でも派手にしすぎて金がなくなっていくんだよ

no title

no title




231: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:55:39.14 ID:95jscG4K0.net
坂本龍馬は親が金持ちだったんだっけ
親のすねかじってカッコいいこと言ってたんだと思うとイメージ変わるなw



237: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:03:16.84 ID:a0D8DzsO0.net
>>231
士分の次男三男は悲惨だよ
剣術家になるか、私塾を開くか、藩の役につくか、商人の婿くらいだ
藩の役が全く開かないからほぼ三択

坂本竜馬は12歳から始まる四書五経の解釈のところで躓いてる
だから西郷や木戸は武士の中の武士と言われる
木戸は10歳で四書五経の解釈まで完璧に出来る天才だった

武士は足軽の次男に素養で負けることは許されないからね

坂本が本当に免許皆伝だったのか?なんて話は武家では恥なだけ
そんなもの普通にクリアしてるのが維新の元勲達だ

司馬自身も反省してるのに、メクラが騒ぎ立ててるのが恥ずかしいこと



385: 名無しさん@1周年 2016/03/18(金) 05:29:10.50 ID:Q4gpJKsr0.net
>>231
行動力だけでも素直に凄いと思うけどな
親から資金提供されたとこでたかが知れてるし
今よりもっと身分差別がキツイ時代で一浪人が道(人脈)を切り開いて行った姿は称賛だよ



251: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:16:01.55 ID:trqqIv840.net
バフェット以下じゃん



255: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:24:14.58 ID:81JuuRLQ0.net
>>251
世界中でOSを売り捲くったビルゲイツの個人資産は、10兆円だそうなw
人類史上最大の不動産王のチンギス・ハーンとか、どれくらいの年収だったのか?

そんなこんなも興味湧くわなw



252: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:16:36.43 ID:O98ozY3X0.net
龍馬はグラバーから金を貰ってたと言うよな。

なんせ、アメリカの南北戦争終了で大量に余った武器や弾薬の売り込み先が欲しいグラバーは、
龍馬を使い、薩長連合を成立させ、大量の銃を売りさばいた。
その為の亀山社中で海援隊。
湯水のごとく、龍馬にカネを与えたに違いない。
5両なんてあほかよ。
その豪快な商売を横目で見てた岩崎が三菱を作ったのは当然の結果。
三菱は亀山社中を大きくしたような、商船を基本としながら、輸送船にもなり、軍艦を製造し始める。



325: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 18:45:06.16 ID:qPxFVnwJ0.net
信長の場合はガラクタ茶器を
千宗易に名物だと認めさせて
売りさばいた収入があるけどな



326: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 18:46:28.66 ID:a0D8DzsO0.net
>>325
そのガラクタに国宝いっぱいあるよ
ガラクタにしか見えない人がいるんだな



331: sage 2016/03/17(木) 19:05:53.08 ID:qPxFVnwJ0.net
>>326
知ってるよ
ガラクタじゃないのだけは
手元に置いてた

滝川一益が上野一国と佐久小県なんか要らんから
珠光小茄子くれと言って
信長に断られてるな



395: 名無しさん@1周年 2016/03/18(金) 12:10:21.15 ID:r75jxlXXO.net
新撰組の給料が妙にリアルなんだが



クローンが倫理的に駄目な理由を説明せよ

幕末・明治・大正・昭和初期の貴重な歴史的古写真

【閲覧注意】後味の悪い話『人斬り以蔵・タオルケットをもう一度』

漫画で無かった事にされてる黒歴史

ジョンレノンってたかが4,5人のグループで仲違いしてたくせに戦争反対とかよく言えるな