読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Shellbys

世界の片隅からバンドマンが作る個人メディア。バンド飯、ブログ飯を目指して奮闘中。

「僕は新宿JAMを許しません」について思うこと

ライブハウス オピニオン
スポンサーリンク

どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。

 

今日ぐらいからコチラのツイートが話題になってますね。(観測範囲内ですが)

ぼくも読ませていただきました。

う~ん。。。。

ぼく自身、なんども新宿JAMにはお世話になっているので色々と思うことがあります。

でも「誰が悪い。」とか言及するつもりはありません。

 

この件でぼくが考えたこと、感じたことは以下の3つです。

  • 「ライブハウスシーン」も情報発信しよう!
  • 同時にITリテラシーを身につけよう!
  • 炎上は業界全体の損失

 

それぞれどうゆうことなのか?

書いてみたいと思います。

 

「ライブハウスシーン」も情報発信しよう!

「ライブハウスシーン」とひとくくりに書きましたが、それは「アーティスト」「ライブハウス(スタッフ)」「お客さん」のことです。

 

今回の件ではお互いの行き違いがあったとぼくは思っています。

 

アーティストもライブハウスの雰囲気を。

ライブハウスもアーティストの世界観を。

もっと深く知る機会があれば、行き違いやミスマッチを減らせるはずです。

また、事前情報を一番欲しているのは何よりお客さまです。

 

お客さんだってお金を払ってきているので、率先して「邪魔してやろう!」なんて思っていないはずです。

ちょっと雰囲気を壊してしまっても悪気がない人がほとんどです。

 

当日のライブをよくするためには、ほとんど無意識レベルでの「アーティスト」「ライブハウス」「お客さん」の間で合意が必要でした。

主催者側はその「無意識の合意」を「意識的」なレベルへと引き上げる必要があります。

そのために必要なのが「情報発信」なんです。

 

では、具体的に情報発信とはなんなのか、ぼくなりに考えてみます。

 

アーティストがすべきこと

アーティストにとっての情報発信とはまず思いつくのは「ネットに音楽をアップする」ということですよね。

音源はネットですぐ聞けるようになっているでしょうか?

さらにミュージックビデオなら自分の世界観を視覚的に訴えることができます。

 

音楽以外にもたくさんあります。

ホームページはありますか?

それは楽しい感じでしょうか?COOLな感じでしょうか?

ネット意外では例えばフライヤーのデザインはどうですか?

 

考えてみるとアーティストは自分の世界観を発信するツールはたくさんあります。

あらゆるツールを注意深く作っていけば、自分の表現と不相応な場にブッキングされるリスクは減らせるはずです。

まずは最低限の発信がアーティストの責任かと思います。

 

ライブハウスがすべきこと

ライブハウスも「ウチはこんなハコだよ!」と発信すべきです。

こちらもたくさんのツールがあります。

ホームページにメールマガジン、フェイスブック、ツイッターなどなど・・・・。

 

ぼくの観測範囲ではどれも使いこなしているとはいい難いです。

ホームページは判を押したようにどれも黒バックの個性のないデザイン。

ツイッターなどSNSはライブ告知に終始し、おもしろいものは皆無です。

 

デザインで、文章で・・・。

ライブハウスももっと主張しても良いと思います。

 

お客さんがすべきこと

まぁ、お客さんは楽しんでくれればいいんですが。(笑)

でもできれば少しでも「ライブハウスの情報」を発信してほしいです。

「ここがよかった!」とか「ここが改善してほしい」とかちょっとしたことでもそれは貴重な意見です。

 

また、ぜひ気になったライブハウスやアーティストは事前に検索してください。

GoogleやTwitterで。

知りたいことが知れなかったら、それもまた声にしてください。

 

やっぱりどんな商売でもそうですけど「お客さんが育てる」っていう面は大きいと思うので。

 

今回の件では「JAMはそういうハコだよ。」という意見も少なからず目にしました。

たしかにぼくの出演経験からしてもそう思います。

しかし今の「ライブハウスシーン」において、その情報はライブが始まるまで知ることができません。

 

だから三者三様の形でどんどん情報を上げていくべきなんです。

 

ITリテラシーを身につけよう!

と、同時に個人がネットで情報発信をするマナー(=ITリテラシー)についても学ぶべきです。

 

アーティストは自分の影響力を考えて

アーティストは何かに発言(批判)するときは自分の影響力を考えるべきです。

例えば、ぼくなんかでも月に7万人が見るこのブログと、4000人のツイッターフォロワーがいます。

ぼくがライブハウスの悪口を発信しまくれば、多分結構な打撃を与えられるはずです。

いや、別に脅しているわけじゃないですが。(笑)

 

言わずもがな、もっと人気や影響力のあるアーティストの人はたくさんいます。

人の仕事を奪ってしまう可能性を頭の片隅に入れておくことは必要だと思います。

 

ライブハウスはクレームを積極的にうけつけるべし

これって逆の立場になると怖いことだと思いませんか?

個人の発言力は増大し続けている世の中です。

 

ぺヤングが生産中止になった事件を覚えていらっしゃるでしょうか?

完全に企業のミスですが、クレームを企業に直接メールするのではなく、ツイッターに投稿したことによって社会的関心事になりました。

もしもツイッターではなくメールで直接クレームをもらっていたら、示談交渉ぐらいで済んでいたのではないでしょうか?

少なくとも何ヶ月もの生産中止にはならなかったはずです。

 

このように個人の発言が企業にとってかつてないリスクになっているわけです。

その社会では企業はむしろ積極的にクレームを受け付ける態度が必要です。

パッと思いつくのをは、例えばホームページに「ライブハウスへのご意見・ご感想はこちらまで。」と書くだけでも効果はありそうです。

 

クレームの窓口を明確にすることにより、無用なリスクを軽減できます。

 

 

炎上は業界全体の損失

さて、今回の件は炎上とまではいかなくても、おそらくライブハウスへの興味が薄い層や、無関心層まで届いたことと思います。

ライブハウスを知らない人たちにとって、どのように思えたでしょうか?

 

「なんかめんどくさそう・・・。」

「ライブハウスって怖いな・・・。」

 

そんな感想を抱いた人たちは少なからずいるでしょう。

 

例えば、たびたび話題になる若者の「バカッター」。

あのニュースをみて、みなさんはごく普通に「まったく最近の若者は・・・。」なんて思いませんか?

人間ってそんなもんで、パンチのあるニュースでその界隈のパブリックイメージが決定されることはよくあるんです。

 

「炎上マーケティング」と称して、炎上を奨励する流れもあります。

しかし、炎上はリスクのあることです。

炎上している話題とは、身内からすると大事なことに思えます。

でも、一歩外のあまり関係ない人たちには良い印象はしないものです。

 

身内の恥をさらし、業界全体の興味をそぐことは機会損失に他なりません。

そういった事態を避けるためにも前述のとおり、

  • 情報の総量を増やす=積極的な情報発信
  • 質の良い情報を増やす=ITリテラシーをみにつける

ことが必要なんです。

 

 

「ライブハウスシーン」は今、ピンチです

ここまでしつこく「情報発信」と書いてきましたが、コレつまり「マーケティング」と言い変えることができます。

マーケティングと言うと、どうも商業的でロックの概念から外れそうですけどね。(笑)

が、しかしマーケティングとは本来「必要としている人に、必要としているものを届けること」です。

 

前述のとおりライブハウスシーンではマーケティングが足りていません。

 

今はエンターテイメントが多様化している時代です。

わざわざライブハウスに行かなくてもYouTubeで音楽は聴けるし、なんならスマホゲームで永遠にヒマをつぶせます。(しかも安く)

あらゆるエンターテイメントで余暇時間を奪い合うのです。

 

それでいて人口は減っていきます。

 

もっと言えば都内においてはライブハウスは多すぎます。

 

  • マーケティング能力が低い
  • エンターテイメントは多様化している
  • 人口減
  • ライブハウスは余分に多い

こういった状況にされされている「ライブハウスシーン」はピンチだと言わざるを得ません。

冗談抜きで、5年後10年後ライブハウスは減っていくのが自然の摂理です。

うん、ピンチだ。

めちゃくちゃピンチだ。

 

 

でも、ぼくは「ライブハウスシーン」が好きなんです。

10年後、20年後も出演したいし、もっともっと世の中で「楽しい娯楽」として定着してほしい。

 

そんなわけで、今回はぼくなりの意見を書かせてもらったのでした。

 

関係者の方は色々思うところがあったと思います。

ぜひ、他人事だとは思わずに自分のやれることから始めてみてください。

 

 

以上、バンドマンがお送りしました!

 

 

 

【PR】バンドマンお役立ちブログの『Shellbys』です

今、読んでいただいているブログはバンドマンが運営しています。

 

自身のバンド経験からバンドマンに役立つ情報をたくさん共有しています。

きっと役立つものがあると思います。

 

是非、他の記事も読んでいってください!

 

  

バンド活動にお役立ち『バン活!』カテゴリー主な記事一覧

バンド活動のノウハウをみんなで共有『バン活!』をはじめます!

おすすめの人気記事

  1. ミュージシャンやバンドマンなら知っておくべきウェブサービス47選 
  2. 仕事がないミュージシャンにおすすめの副業6選 
  3. 【現役バンドマンが教える】バンドマンの定番おすすめバイト5選 

ライブ集客をしよう

  1. あなたのバンドがライブ集客に失敗する理由とその改善方法 
  2. 「音楽が無料になる」その理由が圧倒的過ぎる 
  3. ロックバンドやアーティストの「ファンクラブ」の作り方と運営方法 
  4. アーティストの音楽活動におすすめのメルマガスタンドまとめ
  5. 「くるり」も使ってる!バンドの音楽活動における『note』の可能性 
  6. ロックバンドが『LINE@』のアカウントを絶対に開設すべき3つの理由
  7. ロックバンドの売れるホームページの作り方&便利なサービス 
  8. ロックバンドやアーティストがファンを増やす方法とは?音楽以外の活動も必要

YouTubeを活用しよう

  1. 知っておくべきYouTubeの再生回数が増えない理由
  2. YouTubeに最適な設定をしてミュージックビデオの再生回数を増やそう!
  3. 【YouTube】ミュージックビデオの再生回数を10倍にする方法  

SNS宣伝術

  1. 【初心者OK】ミュージシャンがツイッターをうまく使う方法 
  2. 【ツイッター】エンゲージメント(反応率)を上げる方法 
  3. ミュージシャンやバンドマンの音楽活動でブログを活用する方法 

有料の広告を使ってみよう

  1. バンドの活動の無駄!あなたが払ったノルマ代の¥30000でこれだけの広告ができたよ 
  2. Facebookページであなたの音楽を1万人以上にアピールする方法
  3. Google adwords広告を使ってミュージックビデオの再生回数を増やす方法 
  4. ツイッターであなたの音楽を20万人に宣伝する方法
  5. ロックバンドのライブフライヤー(チラシ)の作り方 

バンドマンのモノづくりあれこれ

  1. おもしろいライブイベントの企画をつくる方法を考えてみた 
  2. 都内でノルマ制じゃないライブハウスまとめ
  3. 格安でレコーディングする方法はセルフレコーディングです
  4. 格安でレコーディングできる秘密は”個人経営”のスタジオだから 
  5. CDが売れない?バンドはCDを作るべきか、否かを考え対応策をとろう 
  6. おすすめの激安CDプレス会社と紙ジャケットを手作りする方法 
  7. インディーズバンドのミュージックビデオ(PV・MV)作り方色々(僕のドキュメントを含めて)
  8. ノーリスクでバンドTシャツとかグッズをたくさん作って売る方法
  9. 【成功例も紹介】音楽制作の資金を募る『クラウドファンディング』て知ってる? 

音楽を流通して売る方法

  1. CDを全国流通したいあなたの音楽を売ってくれるディストリビューターまとめ 
  2. 自分の音楽が売れる通販サイトをつくれるサービスまとめ
  3. イベントやライブのチケット流通して売る方法 

バンド活動のさらなる飛躍を

  1. 【超重要】バンド名の決め方、これだけは意識すべきポイント 
  2. 【バンドを辞めたい人へ】U2に見るバンドを“長く続ける方がいい理由” 
  3. ダメバンドマンって「音楽性の違い」でケンカして、解散するよね
  4. キャッチコピー(フレーズ)が秀逸なロックバンド3選 
  5. ミュージシャンやアイドルが海外進出するために必要なツール7選
  6. ツアーバンドが見ておくべき便利サイト6選
  7. バンドの機材車を手に入れるおすすめの方法4選
  8. 路上ライブの許可のとり方&必要な機材、そしてそれで家族を養った話とは? 
  9. ロックバンドのステージ衣装の選び方とお店まとめ 
  10.  バンドロゴ作成のやり方&便利なサービス
  11. 【プロから趣味まで】ミュージシャンになるには楽器を練習しなきゃ!演奏力を上げる7つの方法 

参考になるアーティスト集

  1. ミュージシャンは業界に頼らずに「こおろぎさん」と「まつきあゆむさん」を目指すのはどうだろう? 
  2. 田舎で自由に音楽をするという最高の生活『mothercoat』と『凡人ハウス』
  3. 『Sleepyhead jaimie』に学ぶ稼げる音楽活動論 
  4. ロックバンド『忘れらんねえよ』のマーケティング(宣伝)が面白くてウケるwww
  5. ロックバンドがSEO対策をがんばるとこうなる。『ロックバンドおかん』 
  6. フラカンみたいにずっとライブバンドをやり続ける方法 

『バン活!』最新の記事はこちら