先日、大会にコピーしたカードは使って良いのか・・・という質問をいただきました。

まず、私の個人的な意見として、どんなに精工に作られたとしても白黒のコピーだとしても、紛れもない偽造行為と言う風に受け取ります。
公式大会においても、同様に禁じられています。
よその他の自主大会等では、それを認めているところもあるでしょうが、
私の裁量からは、どういう理由であれ偽造行為とみなします。

無論、デッキに入れたいカードが高価であり、なかなか手に入らない場合も多いという事も理解出来ます。
シェイミEXなどがその典型でしょう。
明日から発売されるカード、当然デッキに入れたいカードが決まってる人も多いでしょうが、
それが手に入らないからといって、コピーしたカードを使って良いという理由にはならないです。
私も、つい最近、ほんの数日前にプロキシカードって言葉を知りました。

で、大事な事は、本当はやってはいけない事は知っておいて下さいねって事です。
対戦相手がそれでも良い・・・と言っても、そんな事大勢がやっていたら何にもならない。
ポケモンからオーガナイザーとして認められた人間の観点から言っても、そんな事したら会社が儲からんだろう・・・と言う事も言える。

私もゆるい性格ですが、違反行為やその他の他人を不快にさせる行為を見かけた場合は容赦なくつっこみます
オーガナイザーのくせにポケカのルールが分からないとか間違えるはあっても、
人間としてやってはいけない事はどういう事かってのは、よく分かってるつもりですので。


で、そのコピー使って良いかどうかについての質問について私はその場でどう答えたかは、ここでは言えません。
けど、途中でも書いた通りデッキに入れたカードが手に入らない・・・と言う人もやっぱりいます。
小さいお子さんと、大人のプレイヤーだと、それは顕著です。
大人はいくらでも揃えられる、お子さんは自分のお小遣いだけで揃えるのはとても無理。
親子で遊んでる子はまだ救いがあっても、親がやってない場合は、作れるデッキの戦力差は明らかに大きくなる。
これは、その子同士で対戦してどっちが強い弱いを決める判断にはならない。

ここらは、主催者としてはジレンマでもあります。
コピーの使用は違反行為、でもデッキに入れたいカードがあるのに入れられないのも可哀想。

私も、ポケカに限らず世の中、何が良い事で何が悪い事なのか分からなくなる事がよくあります。
何十年生きていても、やっぱり分からなくなりますね。

カードが手に入らないなら、手に入るカードでデッキを組めば良い・・・理屈はそうでも、
私はこういう事をホントは言いたくないわけですね。
大会で勝ち進んでる小学校の子、アレは大抵親がカードを買い与えてるからデッキを作れてるわけでしょう?
私はそう思ってます。自分のお小遣いだけで作れるとはとても思えない。
私が同じくらいの年の頃、当時のお小遣いで強いデッキを作れるかって言われたら、そんなのとても無理でした。
そういう事も考えたら、コピーの使用は認めても良いんじゃあないか・・・とも思うわけです。


で、この記事の結論は、途中でも書いた通りデッキにコピーしたカードを入れる事は違反行為って事を知っておいて下さいという事です。
知っておいてくれれば良いです。
私が時々考えてた事を、一寸整理しておきたかったと意味もあって、途中一寸脱線もしました。


ディアンシナイト杯は、いよいよ10日後です。
現在参加予定者は、香川から9名、県外からは8名です。
参加受付は20日までで、21日か22日頃には大会の正式な日程をこちらで告知します。

コメント

砕氷
2016年3月17日23:04

コピーは小学生低学年位の子が必死にスリーブも付けずに頑張ってるのを見るとどうしても許容したくもなりますが…やはりマナー違反は違反ですからね。
親がやっていなくとも買って貰ったりでやってる自分には縁が無い話と言ってしまえばそれで終わりなのですが、そうでなくとも違反行為には厳格であるべきなのではないかと。

ゲンシクリボー
2016年3月18日13:52

自分の場合、他の人がコピーカードを使うことに対してとやかく言いませんが、
自分は使わないようにしています。
(そう言いながら、自主イベントのミステリーバトルでは、参加者分のカードが
準備できなかったので、仕方なくコピーカードを準備しましたが。)
簡単に手に入らないカードが存在する以上、この問題に解はないでしょう。

オーレくん
2016年3月18日18:32

この記事を見て皆さん思うところもあるようで…
お互い知っている者として書かせていただきます。

個人的にコピー使用の好き嫌い等は個人の考え方なのでどちらでもいいと思います。
この話はディアンシナイト杯についての話ですよね???←これが重要ですよ
コピーカードを使用しているプレイヤーの大多数は公式の場所(公式大会、ジムバトル、公認自主大会)で使用しないのは当たり前でやっています。
練習の場として非公認で大会を開いてその際カード資産の差をなくす意味もあってコピーの使用を認めているわけなんです。
そのため非公認自主大会を”公認”にしない大会もあると思われます。
またコピーカードで感触を確かめた後カードを購入に踏み切るケースも多数です。
冒頭の質問された方に対して「公認大会だから使用を認めることはできません」の一言で済む話ではないでしょうか?
内容が捉えようにとっては普段コピーカードを使用して練習しているプレイヤーや使用を認めている非公認自主大会を非難していることになりかねないんですがそのあたりどうお考えでしょうか?

もう一度聞きますが、この話はディアンシナイト杯についての話ですよね???
それでしたらもっとしっかり明記すべきだと思います。

玲
2016年3月18日19:06

>砕氷さん。
いつもツイッターではどうも。
こんな時ですが、絵がお上手ですね。
私の考えだと、やったらいかんとは思うけど、それを絶対するなとは言えない立場・・・と言う事ですね。
私は、そこまで偉い人間ではないです。

>ゲンシクリボーさん。
コピーしたカード使ってる人と対戦した事もあります。
私は文句は言った事はないし、自分が使わないようにしてるってところも同じですね。
この問題に解がないというのも同感です。
この問題に対し、10人がいてそれぞれ結論を出せば、みんな違う答えが出ると思います。
その1人1人に肯定するのも否定するのも、難しいですね。

>オーレくんさん。
お元気でしたか?
お考えは、よく分かりました。
そのコピーしたやつで感触を確かめるって事は、お金出して買う前にやっておくのは・・・私は考えなかったです。
この問題は、どうしてもお金が絡みますからね・・・。
ちなみに、厳密にはディアンシナイト杯についての話ではないです。
そうであれば、カテゴリを変えてました。
「普段コピーカードを使用して練習しているプレイヤーや使用を認めている非公認自主大会を非難していることになりかねない」とありますが、
非難するつもりは、全くないです。
これは、あくまで自分で考えであり、どこかの大会がコピーを普通にOKするなら、
それがその大会の方針であるので、私が参加するなら、それに全面的に従います。
だって、主催者も色々考えた結果そうしたと思うので・・・。
私個人の考えはあったとしても、口にする事はないでしょう。
今までもなかったです。
コピーはしたらいかん・・・と思うけど、それを可能にしなきゃあ困る人もいる・・・というのは、理解出来るという事は記事にも書いてます。
非難しかねない・・・・と言うのは、言われて私も初めて気づきました。
でも、私はコピーの賛成派と反対派・・・どちらの考えも理解出来ます・・・という事だけは、ご理解いただければ幸いです。



コピーの賛否、そのどちらにも言い分があり、私もどちらの意見も真摯に受け入れられるようになりたいですね。
この問題には、絶対に正解はないです。
あるとしたら、その大会の主催者が決めた方針が正解です。

記事に書きたくなかったけど、私は「OK」と言いました。
これは、私の「甘い性格」が出た結果でもあります。
でもそういう甘さを出す事も、やっぱり必要ですよね。
自身の考えより、参加者の意思を優先した、私はそれで正しいと思ってます。

オーレくん
2016年3月18日19:46

その″自分の考え″を述べたことが非難になっていることに気づかないのはどうかと思います。

玲
2016年3月18日20:50

考えを述べた事が非難になってるのに気付かない・・・。
気付かないというか、分からないです、そういうのが。
どのあたりが非難になってるとか・・・。
そもそも、どこでどんな自主大会やってるかとか、どんな人が主催とか、詳しいわけでもないです。
なので、避難とか、やりたくてもやりようがない。
行った事のない大会とか、主催してる人を非難するとか、出来ないでしょう。
参加した事もないのに、避難するのもおかしい話です。

で、あなたの前に2人が私に意見をくれました。
あなたと残りの2人、意見はみんな違ってます。
1人は厳格にあるべき、1人はどちらともいえない、そしてあなたは賛成派でしょう?
私はゲンシクリボーさんと、大体同じ考えです。

この3人だけでも、意見は全然違う。
だから、別に私の意見をどう捉えてもらっても、そんな風に捉えないで・・・とは言えないです。
私とオーレくんさんと、どっちが正しい事言ってるか、そんな事みんな分からないです。
さっき「私はコピーの賛成派と反対派・・・どちらの考えも理解出来ます・・・という事だけは、ご理解いただければ幸いです」と書きました。
私は嘘は言ってないです。
オーレくんさんのお考え、それもまた一理あると私は思ってます。

私は、先日思った通りの事を書いただけです。
誰かを非難するために書いたものではないです。
誰か恨んでるとか、そういうのもない。
今まで、ずっと良い雰囲気でやってきてますからね、非難などとんでもない。

今我々は、埒のあかない話をしてます。
決して正解のない問題で、色々意見をもらってこちらも勉強になりましたが、
だからといって、そちらのご意見を絶対に肯定という事は出来ないです。

私がどう意見したって、オーレくんでない他の誰かがつっこんでたかもしれないです。
私は、自分が全部正しい事を言ったとは思ってないです。
そちらの意見も、全部が正しいとは思えないです。

私も、いつまでもこの件について考えてる暇はないので、ここらでお終いにしたいと思います。
お名前
以下の文字列を入力してください

コメント本文
玲

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索