- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
agathon 怒る国民「なぜ一地方の経営者が」
-
IkaMaru たかが企業経営者がずいぶん偉そうですね
-
edo04 こいつら三権分立とか知らんのだろうな。裁判官の独立とかも。
-
aoi-sora 裁判所も国の機関なのだが……。
-
lazy-planet そういう権力を濫用させないためでしょう。
-
xr0038 その『一地裁の裁判官』すら説得できる根拠が用意できなかったからではないでしょうか/この人たちにとって司法とは何なのか聞いてみたい
-
heyheyhey なぜ一サラリーマン経営者がここまで増長出来るのだろうか。
-
timetrain 地裁レベルの裁判官に変なのが散見されて、弾劾する方法がないことは問題。だがそれはそれとして、司法が独立していなければ国が滅ぶよ。たとえ行政が司法の手綱を握っているとしても。
-
totes 法的に何が正しいか判断を下すのが裁判官の仕事という事がこの発言聞けば如何に重要かわかる案件。
-
buu 悪いのは裁判官でもなければ法律でもなく、原発の運営者なんだが、こいつら、こんなに馬鹿なのにどうしてこんな地位にいるの?
-
sds-page さすがに「司法には従え」としか
-
paravola (放射脳)「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」
-
houjiT まさか今の原発への視線の端緒が「専門家と国による安全神話の崩壊」なのをお忘れで?司法が干渉できない法律などただの独裁、経済の負担は元々払われるべきだったものだった事くらい気づけ痴れ者が。
-
umi1334 決定無視して稼働し続ければいいものを何故三権分立の批判へ持っていくのか
-
richard_raw この態度で判決の正しさが裏付けられた感。
-
h20p 無法者たちだねw 裁判制度もわかってないんじゃないの?ww
-
blueboy 経営者は悪くない。むしろ、危険な原発を許可して、稼働OK と裁定した、政府の方が問題だろ。政府が「危険状態を直さなければ稼働不可」と裁定していれば、もともと問題は生じなかった。政府は事故後反省していない。
-
mugi-yama 「憤りを超えて怒りを覚えます」???/ ↓ 関経連の記者会見ですよー
-
dussel 金の話で終わると「金と(周辺)住民の生活・生命とどっちが大事?」とツッコミ入れて終わるんですが/新聞社を考えると「(そういう)ツッコミ待ちの記事」ととらえた方が良いのかも。
-
stantsiya_iriya 中国みたいですね。人治万歳。
-
snowdrop386 「緊急性の程度が絶対的なわけではなく、執行停止時の回復が困難な係争物について、保全異議時もいったん執行されてしまう問題」は再考する要素もあるが、関経連の「こういうこと」はそれのみを指してはいないよな。
-
rosaline TVカメラの前で緊急停止させちまったヘボ運転をどーにかしろよ最初に。裁判官かて200キロ圏内に住んでるんだぞ?
-
nylax 福島原発での事故後、現状どのような復興がなされているかを見れば近隣住民が極度に不安を感じのは当たり前ですし、納得できる説明がなければ、住んでいる身となればしごく当たり前に思えますが、どうなんでしょう?
-
hkefka385 三権分立って知ってる?
-
karinkon 高圧的な発言すぎて笑えるが、確かに法的一貫性には欠けてそう。逆にいえば民主主義の安全弁ともいえるけど
-
hisamura75 原告にもこの人たちにも賛同しないが、地裁はなに一つ悪くない。
-
u_eichi 実に、司法の独立の意義がよく分かる事例。あんたらのような輩の都合だけで国民の権利が侵害されることがないよう、三権分立による司法の独立と、裁判官の独立が、法で規定されているのです。
-
mamezou_plus2 国のエネルギー政策vs国民の安全
-
zakkie 東京地裁で良くあるよね。法改正じゃなくて憲法改正が必要ですよ。
-
hesocha 求む!安全で安い電気。安いだけでは困るんだよ。
-
fukken 別件だが「政治的判断」を判決に盛り込んできた裁判官もいたので、司法を全面的に擁護する気分にもなれないな。たかが裁判官ひとりが判断を下す事については、そういう法律だと「みんなで」定めたので仕方ない。
-
pukarix 一介の経営者がうるせぇよ。
-
laislanopira しかしこのまま結果は求人減少となってかえってくるかもしれない
-
urbansea 関経連にとっての「政財官」の「官」に地裁は入っていないってことで。まだ健全な社会であった。
-
ushibito153 行政やインフラ系大企業などが巨額な投資をした事業は「公益」とされ、個人の利益や長期的な視点からのリスクを無視しがちになる。裁判所以外の誰も止められないからこそ、裁判所の意義がある。
-
riruriru-15 「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」と訴えた。 裁判官の判断に口を挟めるような法改正?
-
yarukimedesu 金持ちキチガイ腐れクソバカゲロカス老人。
-
killerQueen ブーメランの好例。ぜひ公民の授業で取り上げていただきたい
-
tsugu_k 年5億円が飛んで行っての怒り。住民の安全より自社の利益が大事ということ。その上、こういうこと出来ないように法律改正って、三権分立って習わなかったのだろうか? ...
-
synonymous 企業家風情が夜郎自大
-
sds-page さすがに「司法には従え」としか
-
rphaiizo_mero
-
logcha
-
paravola (放射脳)「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」
-
houjiT まさか今の原発への視線の端緒が「専門家と国による安全神話の崩壊」なのをお忘れで?司法が干渉できない法律などただの独裁、経済の負担は元々払われるべきだったものだった事くらい気づけ痴れ者が。
-
umi1334 決定無視して稼働し続ければいいものを何故三権分立の批判へ持っていくのか
-
richard_raw この態度で判決の正しさが裏付けられた感。
-
h20p 無法者たちだねw 裁判制度もわかってないんじゃないの?ww
-
blueboy 経営者は悪くない。むしろ、危険な原発を許可して、稼働OK と裁定した、政府の方が問題だろ。政府が「危険状態を直さなければ稼働不可」と裁定していれば、もともと問題は生じなかった。政府は事故後反省していない。
-
mugi-yama 「憤りを超えて怒りを覚えます」???/ ↓ 関経連の記者会見ですよー
-
pacha_09
-
thesecret3
-
notae
-
dussel 金の話で終わると「金と(周辺)住民の生活・生命とどっちが大事?」とツッコミ入れて終わるんですが/新聞社を考えると「(そういう)ツッコミ待ちの記事」ととらえた方が良いのかも。
-
stantsiya_iriya 中国みたいですね。人治万歳。
-
fellfield
-
snowdrop386 「緊急性の程度が絶対的なわけではなく、執行停止時の回復が困難な係争物について、保全異議時もいったん執行されてしまう問題」は再考する要素もあるが、関経連の「こういうこと」はそれのみを指してはいないよな。
-
Yagokoro
-
rosaline TVカメラの前で緊急停止させちまったヘボ運転をどーにかしろよ最初に。裁判官かて200キロ圏内に住んでるんだぞ?
-
nylax 福島原発での事故後、現状どのような復興がなされているかを見れば近隣住民が極度に不安を感じのは当たり前ですし、納得できる説明がなければ、住んでいる身となればしごく当たり前に思えますが、どうなんでしょう?
-
hkefka385 三権分立って知ってる?
-
karinkon 高圧的な発言すぎて笑えるが、確かに法的一貫性には欠けてそう。逆にいえば民主主義の安全弁ともいえるけど
-
hisamura75 原告にもこの人たちにも賛同しないが、地裁はなに一つ悪くない。
-
u_eichi 実に、司法の独立の意義がよく分かる事例。あんたらのような輩の都合だけで国民の権利が侵害されることがないよう、三権分立による司法の独立と、裁判官の独立が、法で規定されているのです。
-
mamezou_plus2 国のエネルギー政策vs国民の安全
-
zakkie 東京地裁で良くあるよね。法改正じゃなくて憲法改正が必要ですよ。
-
hesocha 求む!安全で安い電気。安いだけでは困るんだよ。
-
zwzwfruits
-
fukken 別件だが「政治的判断」を判決に盛り込んできた裁判官もいたので、司法を全面的に擁護する気分にもなれないな。たかが裁判官ひとりが判断を下す事については、そういう法律だと「みんなで」定めたので仕方ない。
-
y30a2zsi
最終更新: 2016/03/18 07:44
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか: 矢部 宏...
- 16 users
- 2014/10/04 08:24
-
- www.amazon.co.jp
-
原発棄民 フクシマ5年後の真実