乗り方&過ごし方 たまには「大人ドライブ」してみない?車内をラグジュアリーなムードで包み込むクラシック音楽10選
  • 乗り方&過ごし方
  • 2016.03.15

たまには「大人ドライブ」してみない?車内をラグジュアリーなムードで包み込むクラシック音楽10選

happy couple driving in car over night city

音楽を聴きながら、流れる景色を横目にドライブ…

運転好きにはたまらない、至福のひとときです。いつもはお気に入りのアーティストの曲を車内で流しているとは思いますが、たまには趣向を変えて、クラシック音楽を聴きながら「大人ドライブ」なんて、いかがですか?

「クラシックは普段聴かないし、なんだか取っつきにくい!」

なんて、そんなイメージを持っている人もいるかもしれませんね。でも、実際には意外と身近なところで流れていたりもして、聴けば「この曲、知っている!」となることも多々あります。

ドライブ中にクラシックをかければ、車内は一気にラグジュアリーなムードに。大好きなあの子に思いを告げるときや、恋人にプロポーズをするときなどにかければ、成功確率がアップするかも……!? 今回は、そんなドライブにおすすめなクラシック音楽を10曲、ご紹介します。
 

「大人ドライブ」を演出するクラシックの名曲10選

気分やシーンに合わせてクラシックを楽しむセットリスト

1. ブラームス作曲『ピアノ協奏曲第1番第一楽章』
2. ドボルザーク作曲『弦楽四重奏第12番“アメリカ”』
3. ヴェルディ作曲歌劇『運命の力』序曲「神よ、私に平和を」
4. レスピーギ作曲『リュートのための古風な舞曲とアリア 第三組曲シチリアーノ』
5. ブラームス作曲『交響曲第1番全楽章』
6. フォーレ作曲『夢のあとに』バイオリン編曲版
7. ドニゼッティ作曲 歌劇『ランメルモールのルチア』六重唱
8. ショスタコーヴィチ作曲『交響曲第5番“革命”第4楽章』
9. ラフマニノフ作曲『ピアノ協奏曲第2番第1楽章』
10. チャイコフスキー作曲『交響曲第5番全楽章』
 

1. ブラームス作曲『ピアノ協奏曲第1番第1楽章』

楽しみにしていたドライブの日、天気はあいにくの雨。でも、ガッカリすることはありません。雨の朝には、ブラームス作曲の『ピアノ協奏曲第1番第1楽章』を。

フロントガラスを打つ雨の滴を表現したかのような軽快なピアノの音色がとても美しく、さわやかな気持ちにさせてくれます。雨の日のじとじとした嫌な気分とは、さよならしましょう!
 

2.ドボルザーク作曲『弦楽四重奏第12番“アメリカ”』

一方、天気に恵まれた朝には、ドボルザーク作曲の『弦楽四重奏第12番“アメリカ”』で、優雅な気分に浸りましょう!

「宮殿の朝」といったイメージがぴったりのこの楽曲を聴けば、落ち着いた気持ちで1日をスタートさせることができます。
 

3.ヴェルディ作曲歌劇『運命の力』序曲「神よ、私に平和を」

朝から気持ちを高めたい日は、ヴェルディ作曲歌劇の『運命の力』序曲「神よ、私に平和を」を。

ソプラノの澄んだ高音で眠気はシャキッ!歌声にそのまま引っ張られるように、テンションは高まっていくはずです。
 

4.レスピーギ作曲『リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲シチリアーノ』

いつも元気いっぱいの音楽ばかりじゃ正直しんどい。たまには、悲しさに浸りたいときもある。そんなときは、レスピーギ作曲の『リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲シチリアーノ』。

夕日に照らされて物悲しいメロディーを聴けば、なんとも言えない哀愁が漂い、リラックス効果が期待できます!
 

5.ブラームス作曲『交響曲第1番全楽章』

思いきり悲しみに浸った後は、しっかりと気持ちを切り替えましょう!ブラームス作曲の『交響曲第1番全楽章』は、静かな闘志を燃やしてくれる楽曲です。

沈みゆく太陽を眺めながら聴けば、力がみなぎってくること間違いなし!
 

6.フォーレ作曲『夢のあとに』バイオリン編曲版

大好きなあの子や恋人に大切な思いを告げる前には、フォーレ作曲の『夢のあとに』を。もともとは歌曲ですが、バイオリン編曲版もおすすめです。

二人の思い出の地を巡った後に聴けば、楽しかった当時の感情がメロディーによってよみがえり、良い雰囲気作りに一役買ってくれることでしょう。
 

7.ドニゼッティ作曲 歌劇『ランメルモールのルチア』六重唱

車内をラグジュアリーなムードに一変させたいなら、ドニゼッティ作曲の歌劇『ランメルモールのルチア』を。

六重唱の迫力が車内に響き渡ります。これぞ、クラシックの醍醐味!
 

8.ショスタコーヴィチ作曲『交響曲第5番“革命”第4楽章』

夜もふけ、明日へ向けて気分を高めたいのであれば、ショスタコーヴィチ作曲の『交響曲第5番“革命”第4楽章』を。

1日の疲れを吹き飛ばすほどのエネルギーを感じる楽曲が、明日への活力につながります!
 

9.ラフマニノフ作曲『ピアノ協奏曲第2番第1楽章』

もうすぐ春を迎えますが、冬に別れを告げるのが名残惜しい今の季節に聴いておきたいのが、ラフマニノフ作曲の『ピアノ協奏曲第2番第1楽章』。

暗い冬の夜をおしゃれに彩るのにぴったりの楽曲です。しんしんと雪でも降れば、とてもロマンティックな気分に!
 

10.チャイコフスキー作曲『交響曲第5番全楽章』

そして、もう1曲、今の季節におすすめの楽曲を。チャイコフスキー作曲の『交響曲第5番全楽章』です。

寒く厳しい冬を越え、暖かい春を迎えるかのように、希望を感じることができるでしょう!

クラシックとの相乗効果で、ゆったり快適なドライブ空間を

guy is standing near car and looking at the sunset

クラシックには、リラックスしたり、気持ちを切り替えたり、誰かを感動させたり、といったように、人の心の琴線に触れる楽曲が多くあります。一度、クラシックをかけて「大人ドライブ」すれば、やみつきになってしまうかも。

ドライブとクラシックの相乗効果は計り知れません!

まだ体験したことのない人は、ぜひ「大人ドライブ」をお試しください! ただし、運転中のオーディオ操作は大変危険なため、控えてくださいね!

*記載している内容は取材時のものです。
*イベントの開催情報や施設情報は変更になる場合があります。ご利用の際は、事前にご確認の上お出かけください。

最新記事

人気記事