※3月16日に発売された『編集会議』では「コンテンツ・ビジネス」を総力特集。
あの記事はこうして生まれた
——ベストセラー『嫌われる勇気』の著者である古賀史健さんが、自身の記事で「バルミューダのパンが焼けるまで。」のコンテンツを絶賛していましたね。「公共財のようなお手本として記録しておいたほうがいいんじゃないか」と。
田口:ありがたいですね。あのコンテンツは菅野が記事を、杉本がデザインを担当しました。僕も気になるのですが、あれはどのようにつくったんですか。
杉本:対談のきっかけは、糸井(重里)が「バルミューダ ザ・トースター」を購入したことでした。「これはすごい商品だ」と社内でも話題になって。その後、糸井がバルミューダ社の寺尾玄社長とお会いする機会があったんです。社長同士が知り合いになり、さらに互いの社員同士も意気投合して「何かやりましょう」となって、自然とあの対談企画が生まれました。
菅野:寺尾社長と糸井の対談は、寺尾社長の一代記を糸井が聞き出すという流れでした。対談に同席しながら、記事にすれば、きっと“男子成長物語”のような読まれ方をするかもしれないと思っていたのですが、私としては、女性や食べ物が好きな方々にも読んでもらいたくて。対談の後は、Webサイトの「ほぼ日ストア」でのトースターの販売、TOBICHI(「ほぼ日」の実店舗)で読者に色々なパンを持ち寄ってもらって焼き比べるイベントも控えていたので、連載の1回目で「ゆくゆくは食べ物のコンテンツになりますよ」という予感をさせたかったんです。
田口:原稿を書く段階で、いつもデザインを意識していますか。
菅野:意識するときとそうでないときがあって、この対談は意識していたほうですね。「この部分であの写真がほしい」と思いながらつくっていました。寺尾社長の(笑)のタイミングで、その下に笑顔の写真が入るとか。「良かった!これ撮っておいてくれたんだ!」って。
杉本:あぁ、だからあんなに1枚目の写真にこだわっていたんですね。
菅野:そうそう。杉本さんに「1枚目は、絶対パンの写真にしてほしい」とリクエストしましたよね。
杉本:実は私も使いたいと思って撮っておいたカットだったので、嬉しかったです。でも、写真の使い方にまで指示をいただくことは普段あまりないので、珍しいなと思っていました。
菅野:1枚目に寺尾社長や糸井のインタビューカットが入るより、パンの写真があったほうが、「自分にも関係のある話かもしれない」と思ってもらえると考えたんです。
杉本:私もあの対談は女性に読んでもらいたいと思いながら、デザインをした記憶があります。そのため、なるべく“やわらかい”イメージになるように心がけていました。
田口:袋文字のタイトルを見たとき、“やわらかさ”はすごく感じました。
岡村:インデックスにパンの絵を使っているのもそうですよね? 数字が増えるたびにだんだん焦げていくという……芸が細かい!
菅野:食欲がわくような色で全体が統一されていたり、フォントやイラストにも角がなく、丸みを帯びたものを採用しているのも、そうですよね。
杉本:はい。対談会場に大きなパンのイラストをプリントした幕を掲げて、寺尾社長と糸井にはその前で話をしてもらうように演出したのも、工夫の一つです。対談の様子を写真に収めるとき、自然と映り込みますので。でも、「ユーザー体験をデザインする」みたいなことは、あまり意識をしていないのが正直なところです(笑)。
記事に「臨場感」をもたらす
——デザイナーの担う役割の範囲が広いことが、「ほぼ日」の“読みやすさ”の所以なのかもしれませんね。
杉本:私たちデザイナーは、たいてい企画段階の打ち合わせから同席して、プロジェクトの最初から最後まで携わります。それは大きいですよね。
岡村:僕らの場合は、取材にも同席して、写真もデザイナーが撮るんです。そうすると、最終的なページのレイアウトをイメージしながら、必要な素材や配置を考えられる。話を聞きながら写真を撮っていても、相槌の「うん」が笑いながらしたものなのか、真顔でしたものなのか、覚えているんです。そのため、原稿に写真を組み合わせる段階になって、この相槌は笑顔の「うん」だったなと、写真を選ぶことができる。音源やメモといった情報でデザインをするよりも、自分が現場に居合わせて、対談の雰囲気を感じていたほうが、その場の臨場感を表現できると思います。
田口:たとえば、何かについて説明しているときに、「まるいのが」と話しながら動作をすれば、その動作を写真で押さえる。それで「まるいのが」の原稿の横に「まるいのが」と動作をしている写真を入れるんです。そうした瞬間を逃さないように、取材中はかなりの枚数の写真を撮っています。Web上で記事を読む読者にとっても、本当ならその対談に同席してもらうのがベストな体験だと思うんですよね。だからこそ、対談の現場に居合わせているかのような感覚を持ってもらえるデザインにしたい。そこはサイトをつくる上で強く意識しています。
杉本:デザイナーが企画の全体像を把握しているので、最終的なイメージを持ちながら、自分のなかで整理をしていくことができますよね。
菅野:編集側の視点で言うと、「ほぼ日」の記事は伝統的に相槌が多いと言われるのですが、それも臨場感を伝えるひとつです。やっぱり、相槌を入れたほうが対話する雰囲気が伝わるんですよね。読む人もそこで「うん」と言うだろうし、糸井も実際にそこで「うん」と言っている。原稿にまとめる立場として、その場の臨場感やリズムみたいなものを少しでも再現するために、あえて相槌を残しています。
続きは、3月16日発売の『編集会議』2016年春号をご覧ください。本誌では、『ほぼ日』に加えて、下記のコンテンツ制作の裏側も取材しています。
「編集会議」2016年春号はコンテンツ・ビジネスを総力特集
特集「読者を開拓するメディア戦略 コンテンツ・ビジネス」
- 『週刊文春』編集長 1万字インタビュー「スクープ連発の理由と、これからのコンテンツビジネス」
- 見城徹、堀江貴文・・・大物著者を手掛ける若き編集者の“口説き”の極意
- あの絶妙な切り口はどう生まれる? 『Number』編集長に聞く「編集会議」
- 松岡修造という「コンテンツ」をどう編集し、Amazon年間1位を獲得したのか
特集「出版産業の未来を考える」
- 「無類の本好きクリエイターたち」が、本屋の未来を勝手に考える会議
特集「文章を書く人が知っておきたい「校正と校閲」」
- リスクマネジメントとして捉える「校正・校閲」
- 笑えない! 校正・校閲の失敗実例集
菅野綾子
東京糸井重里事務所 編集
ほぼ日の読みものや書籍制作を担当。リアルタイムで更新する「テキスト中継」を年に何本も実施。蜂が好き
杉本奈穂
東京糸井重里事務所 デザイナー
商品企画、読みものページ、読者参加のイベントに関わるデザインなどを担当。台湾が好き。
岡村健一
東京糸井重里事務所 デザイナー
ほぼ日手帳や読み物などのWeb制作を担当。設計やデザイン、フロントエンド開発まで行う。みかんが好き。
田口智規
東京糸井重里事務所 デザイナー
商品開発やWebページのデザインを担当。都会より田舎が好き。
「『編集会議』の裏側」バックナンバー
- B&B書店員・木村綾子さん「本屋は、最短でできる世界一周旅行」(2016/2/19)
- LINE・宝島社・KADOKAWA担当者に聞く 編集者の採用基準(2016/2/16)
- あなたの文章に“情熱”はあるか——ベストセラー『奇跡のリンゴ』著者が語る(2016/2/12)
- 3週間の密着取材でたったの一言、本田圭佑選手の取材の舞台裏(2016/2/10)
- 若手編集者たちが“編集2.0”を考える ~『編集会議』番外編~【後編】(2015/10/28)
- 若手編集者たちが“編集2.0”を考える ~『編集会議』番外編~【前編】(2015/10/26)
- 又吉直樹『火花』をめぐる編集者たち——森山裕之 × 九龍ジョー × 浅井茉莉子【後編】(2015/10/09)
オススメ記事
-
広告ビジネス・メディア
「喋るぬいぐるみ」の正体は?最新技術を活用したワコールの企業メッセージ動画
-
コラム
『ほぼ日』のコンテンツのつくり方を、編集者とデザイナーに聞いてみた
-
販売促進
KITTE3周年イベントを開催、博多・名古屋での開業に弾み
-
コラム
日本のCMは、世界を感動させることができますか?
-
PR
販売促進
ロフトをメディアに若年層の消費者にアプローチ
-
広告ビジネス・メディア
デジタルインテリジェンスが、ティービジョンインサイツと資本業務提携
-
PR
特集
世界の“今”をつなぐ Twitter〜ユーザーインサイトから導き出すマーケテ...
-
マーケティング
「変わらないけれど、飽きられない」—ブラックサンダーのブランド戦略に迫る
-
広告ビジネス・メディア
文系の仕事が増えているIT業界① 自社サイトをメディア化する広告主
新着CM
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
マーケティング
わがままな女性のホンネに応えて急成長—「アトリエはるか」代表の岩井氏に聞く
-
広告ビジネス・メディア
『週刊文春』編集長インタビュー「紙の時代は終わった」は、売れないことの言い訳
-
コラム
広告で考える「邪魔」と「妨害」
-
PR
広告ビジネス・メディア
注目企業を紹介!「AdverTimes DAYS 2016」展示事前レポート...
-
マーケティング
神戸市、旅行客をセグメントし最適な広告クリエイティブ配信で宿泊客が増加
-
特集
ADVERTISING WEEK report from New York ...
-
マーケティング
世界のS&M企業の、衝撃!ゲリラマーケティング事例7選
-
コラム
テレビはもはや「次に何が起こるかワクワクして見るもの」ではなくなっている