関東は「鰹だし」関西は「昆布だし」を好むのは◯◯が理由だった!

2015-08-27

当てたい!勝ちたい!
http://gappori.money/
競馬・パチンコ・パチスロ・競輪・ボートレース等のレジャー情報をお届け。
#

麺を食べるなら、関西はうどん、関東は蕎麦。「だし」なら、関西は「昆布だし」、関東は「鰹だし」とわかれる。これは、うどんと蕎麦の汁を思い浮かべてみれば分かるだろう。違いは色だけではなく、関西風のうどんは昆布ベースの「だし」に薄口醤油、塩少々、関東風の蕎麦は鰹の削り節ベースの「だし」に濃口醤油、みりん、砂糖で作った「かえし」で作られた、お互いに妥協できない味付けにある。

では、なぜ関西と関東で違う「だし」を使うようになってしまったのだろうか。その理由は諸説あるが、以下の3つが有力らしい。

1:流通経路
昆布は17世紀後半、当時は蝦夷と呼ばれていた北海道から、北前船によって日本海側の港を経由して大阪に運ばれ始めた。それがさらに、東へと航路が伸び、江戸にも運ばれるようになったのだが、まず大阪で上質な昆布から売れていき、売れ残ったものが江戸で消費されたため、関東では関西ほど「昆布だし」が発達しなかった。

2:水質の影響
関西の硬度が低い「軟水」は昆布の旨味を引き出すのに適しているが、炭酸カルシウムを含有する関東ローム層の影響で硬度が高い関東の「硬水」は、昆布にむいていない。そのかわり、鰹の削り節の「だし」と濃口醤油が主流になった。現在は水道局が水質を管理しているので、水道水の硬さは地方によって、それほど大差はなくなっているらしい。

3:庶民の気質
昆布から「だし」をとるためには、水から鍋に火をかけ、沸騰しないように気を配りながら、じっくり時間をかけなければいけない。それに対して、鰹の削り節は沸騰した鍋の湯で煮立てれば、サッと「だし」をとることができる。つまり、「昆布だし」をとるのは短気な性格の人間には苦痛なので、せっかちな江戸っ子の気質に合わなかった。

ちなみに、江戸時代の蕎麦通といわれる、日新舎友蕎子(にっしんしゃゆうきょうし)が寛延4年(1751)に著した「蕎麦全書」に『近頃の蕎麦屋は「だし」に鰹を使うところが多くて嘆かわしい』とあるので(元々は煮詰めた酒と醤油と混ぜたのや、水で溶いた味噌を使っていた)、江戸でつゆに「鰹だし」を使うのが一般的になったのは18世紀中頃だと思われる。

▶ この記事の画像

注目キーワード

▶ 新着記事

江戸時代の「離婚数」は現代日本の比じゃなかった!?

「恐怖の突然死」中高年が覚えておくべき“兆候と対策”

インスタント食品を食べると健康になるって本当か!?

実は電話機に「シャープ」という記号はない!?

髪の毛は1日にどのくらい伸びる?

日刊大衆
元気!笑い!!ハプニング!!?週刊大衆公式サイト
#
「世界最小の水着」ビキニ誕生秘話

▶ アクセスランキング

1
肝臓がんの場合も! 手を見ればわかる重病のサイン
肝臓がんの場合も! 手を見ればわかる重病のサイン
2
1位はどこ? 犯罪件数が多い都道府県ランキング
1位はどこ? 犯罪件数が多い都道府県ランキング
3
ビートたけしも患った!? 「男性更年期障害」丸わかりガイド
ビートたけしも患った!? 「男性更年期障害」丸わかりガイド
4
住みやすい都市がわかる!? 家賃の安い都道府県ランキング
住みやすい都市がわかる!? 家賃の安い都道府県ランキング
5
人間の「血液量」は何リットル?
人間の「血液量」は何リットル?
6
「会社が買収された!」その時あなたの生活はどうなる?
「会社が買収された!」その時あなたの生活はどうなる?
7
死亡例も! 実は身近にある危険な毒野菜7つ
死亡例も! 実は身近にある危険な毒野菜7つ
8
キヤノン、ワコール、コクヨ…外国語風でも「実は日本語」の会社名
キヤノン、ワコール、コクヨ…外国語風でも「実は日本語」の会社名
9
フサフサの人も必読!「ハゲの真実」30
フサフサの人も必読!「ハゲの真実」30
10
ガンがわかる「発見チャート」公開 これが「危険な身体のサイン」だ!
ガンがわかる「発見チャート」公開 これが「危険な身体のサイン」だ!
日刊大衆
元気!笑い!!ハプニング!!?週刊大衆公式サイト

知っ得大衆 TOPへ

▶ サイトインフォメーション