情報システムのトピックス-PR-
金子克之氏,丸木勝也氏,牧野友衛氏,藤本真樹氏 インタビュー「モバイル時代のサービスのプラクティス,戦略,そして未来」
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
本インタビューでは,モバイル時代のサービスについて,モバイルサービスの現在の位置づけとそこから生まれてきたプラクティス,今後の方向性や日本企業や開発者の進む道についてさまざまな角度から議論した.
丸山 「モバイル時代のサービス」というテーマで,デジタルプラクティス論文をご執筆いただいた皆様,本日はお忙しいところお集まりいただきありがとうございます.スマートフォン,タブレット端末の急激な普及により,情報サービスの主役は,PCからモバイルデバイスに移行しつつあります.モバイルデバイスを活用する領域は,ゲームやSNSといったコンシューマ向けのサービスにとどまらず,かつてはIT利用の本丸であったエンタープライズの領域に拡大しようとしているのはご存知の通りです.このような状況で,皆様の想いと我々,企業,そして日本の進む道を議論できたらと思います.まず,お一人ずつ自己紹介と,論文で書こうとしたことや書けなかったことなどを簡単にお話していただけますか?
金子 ソニーモバイルコミュニケーションズの金子と申します.私はもともとマーケティングの担当でして,新しい商品を導入するときには,マーケティングの目線でどうやって世の中に普及していくかということをエンジニアやデザイナーの皆さんと話をします.そこには,本来はカタログや広告宣伝マテリアルには書けないような話がたくさんあります.エンジニアやデザイナーの熱い話や商品に込められた想いを,マーケティングをやっている者の目を通してお伝えできたらと思い,この特集にかかわらせていただきました.
デザイナーの「こういう商品を作りたい」,「こういうデザインでやりたい」という想い,エンジニアからの「こんな商品でこういう技術をぜひ入れたいのだ」,「こういうようにお客さんに使ってほしいのだ」という想いに直に触れ,感じたことがあります.それは,そのエンジニアやデザイナーの想いがシンプルで分かりやすければ分かりやすいほど,マーケティングの人間にとっては,「では,ここを立たせよう」,「ここを重点的に訴求するようなやり方をしよう」,「それに合ったメディアを選んでいこう」ということを考えやすいということです.他の皆様の論文とはだいぶ毛色が違うかと思うのですが,その辺のところを少しハイライトして書かせていただきたいなと思ったのが,今回の内容です.
丸山 ありがとうございます.次に丸木さんお願いします.
連載新着記事一覧へ >>
- GREEにおけるインフラストラクチャのサービス化とその意義 (2016/03/11)
- モバイル業務向けプッシュ型サービス基盤の開発 (2016/03/04)
- Twitterの作るエコシステム構築におけるプラクティス (2016/02/26)
- モバイルサービスにおける音楽サービス「LISMO」の変化と進化について (2016/02/19)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
Pick Up!
- ポケットサイズの「企業の重要資産」とは?
- わずか1行のコードがITインフラを制御可?
- 調査結果が示す!モバイルワークのリスク
- FacebookやアリババがOSSを使う理由とは
- セキュリティ現場は皆がデータ流出経験者?
- コスト削減と資源管理が可能なクラウドとは
- 48時間で影響分析完了!? ERP移行の新常識は
- Ruby biz グランプリ2015
- ワークスタイル変革に関する調査
- ワークステーションと高性能PCに関する調査
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ