【歴史上の偉人たち「年収」ランキング】
(偉人名:当時の年収・現在価値での年収・備考の順)
(1位)織田信長:117万石・1750億円
本能寺の変の直前である1582年頃に支配していた、関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石。
(2位)徳川家康:67万石・1000億円
1600年頃の伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石。
(3位)豊臣秀吉:37万石・555億円
天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期1591年頃の直轄領の石高は222万石。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00000011-pseven-life

(偉人名:当時の年収・現在価値での年収・備考の順)
(1位)織田信長:117万石・1750億円
本能寺の変の直前である1582年頃に支配していた、関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石。
(2位)徳川家康:67万石・1000億円
1600年頃の伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石。
(3位)豊臣秀吉:37万石・555億円
天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期1591年頃の直轄領の石高は222万石。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00000011-pseven-life
5:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:03:12.19ID:gAAo0Utu0.net
意外と秀吉は少ないのな
12:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:08:12.55ID:F/n9vDJP0.net
俺の価値観では、戦国大名や軍人は偉人ではないな
26:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:17:32.30ID:rFJHZbTP0.net
前田利家どこいったんだよ
29:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:18:31.04ID:OmXutwXq0.net
秀吉とか藤原道長はもっと金持ちだろ
39:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:24:39.73ID:/pADiNZJ0.net
龍馬(´;ω;`)
47:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:28:46.11ID:0mNF+ezM0.net
大学の教授って詰めが甘いよね
62:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:52:59.06ID:dFyDx1Pp0.net
いやこれ個人収入と企業収入がごっちゃになってないか?
75:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:04:55.00ID:1wVG8BAP0.net
この計算方法だと安倍ちゃんの年収は8000億円くらいか
103:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:24:36.03ID:Z3Ufu0PiO.net
龍馬はお兄ちゃんから仕送りもらってたよな
111:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:28:06.81ID:4g/JeO9n0.net
大名の取り分1/6もねえだろw
147:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:46:15.99ID:r2G3+nzF0.net
大名のは企業としての利益みたいなもんじゃねぇの?
182:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 15:06:33.73ID:FkP8uqDv0.net
秀吉の大阪時代全国の富の七割が大阪にあったていうてたぞ
184:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 15:08:54.37ID:wEhHENWb0.net
ところで福沢諭吉は?
4:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:03:05.14ID:bh7M7Gvy0.net
信長よりも秀吉の方が多いだろ
石高だけが収入じゃないんだぞ
石高だけが収入じゃないんだぞ
15:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:09:11.12ID:ifU2J7aw0.net
>>4
それ
それ
16:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:09:24.53ID:IFodV8wiO.net
坂本竜馬が60万のはずないと思うんだが。
そもそも25位より下が60万のはずないだろ。
そもそも25位より下が60万のはずないだろ。
27:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:17:38.37ID:0/8XZKvo0.net
織田信長とか豊臣秀吉は社長なんだから、年収って変だろ
いくら自由に使えたかって事になる
いくら自由に使えたかって事になる
37:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:24:29.24ID:LRi5EUUT0.net
坂本龍馬は商人の息子で実家は裕福だった筈
71:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:59:50.95ID:Cw+Hj/Lz0.net
>>37
身分は低くても坂本家は上士からも一目置かれていた豪商だったらしいね
龍馬はたびたび資金援助してもらっていたようだし
身分は低くても坂本家は上士からも一目置かれていた豪商だったらしいね
龍馬はたびたび資金援助してもらっていたようだし
51:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:39:54.03ID:bLAjI5ht0.net
貨幣経済が発達していない時代の資産を
そのまま現在の価値に直しても意味がないだろうと
そのまま現在の価値に直しても意味がないだろうと
60:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 13:52:29.83ID:CP67ReiF0.net
信長とか、国と一体化してるから、1750億って数字になるんだろうけど、
そう考えると案外少ないよな?
そう考えると案外少ないよな?
73:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:03:29.57ID:fdPwzLFh0.net
面白い視点だな
今まで考えた事もなかった
今まで考えた事もなかった
76:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:05:15.47ID:wYo0Nif7O.net
上杉とかは塩売ってたがそれも入ってるのかな
95:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:19:08.09ID:+LGbCDhD0.net
>>76
武田信玄は金山だし、毛利元就は銀山だしな
武田信玄は金山だし、毛利元就は銀山だしな
77:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:06:18.24ID:QpDfSd2C0.net
戦国時代だと領地に引き篭もってたより
積極的に軍事行動、特に遠征を数多く行った武将が上に来るだろうね
謙信や信長、秀吉あたりか?
積極的に軍事行動、特に遠征を数多く行った武将が上に来るだろうね
謙信や信長、秀吉あたりか?
94:名無しさん@1周年2016/03/17(木) 14:18:14.01ID:cYpkeVXp0.net
信長はいろいろ経費かかってそうなので手元にはあんまり
入らなかったんじゃないかという気がする
特に軍事予算多そう
入らなかったんじゃないかという気がする
特に軍事予算多そう
via http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1458187249/