情報システムのトピックス-PR-
Scratch伝道師に聞く、子供たちにプログラミング学習を伝えるときに心がけていること
ものづくりを通して学習する手段としてのプログラミング
教育・学習用のプログラミングツールとして広く使われ始めている「Scratch(スクラッチ)」。NHK EテレでこのScratchを用いた番組が放送されるなど、さらなる広がりが期待されている。このScratchの日本での伝道師といえるのが青山学院大学客員教授の阿部和広氏だ。10年以上に渡って数えきれないほど開催してきたワークショップを通して、Scratchプログラミングを子供たちに伝えて続けている(関連記事1、関連記事2)。その阿部氏に、プログラミング学習を子供たちに伝えるときに心がけていることを聞いた。(聞き手は田島 篤=出版局)
ワークショップなどにおいて子供たちにプログラミング学習を伝える上で心がけていることを教えてください。
子供たちは大抵、自分たちでやりたいことを持っています。例えば、ある子供はゲームを作りたかったり、別の子供はお話を作りたかったりというようにです。アニメだったり、音楽だったりもします。それらを自分で作れるんだということを理解してもらってから、実際に作ってもらいます。
先生がこれを作りなさいというのでその通りに作ったとか、この問題を解きなさいと言われたから答えを出したというようにはしません。そうではなくて、自分の中に持っているやりたいこと、言い換えればアイデアを形にする。そのための手段としてプログラミングを伝えることを重視しています。
子供たちからやりたいことを引き出すために具体的にはどうしているのですか。
こちらがどうするというよりもむしろ、干渉しないことが大事だと考えています。もちろん、プログラミングを初めて体験する子供には、ツールの使い方や基本的な考え方など、最低限教えなければいけないことはあります。それを伝えたら、あとはもう子供たちの好きに任せるということです。
子供たちの中に作りたいものがあるわけですから、あとは自分で形にしていけばいい。こちらは、それをお手伝いする。ファシリテイト(促進する)と呼んでいますけれども、それが大人の役割だと思います。
連載新着記事一覧へ >>
- 私がなぜ、トライリンガルの学校を設立するのか (2016/03/07)
- プログラミングや算数により自然と論理的思考力が鍛えられる (2016/03/04)
- 自分が楽しい世界を知らせたくて描いた『こんにちはマイコン』 (2016/03/03)
- 公立小学校の先生が考えるプログラミングを用いた授業とは? (2016/02/18)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
Pick Up!
- ポケットサイズの「企業の重要資産」とは?
- わずか1行のコードがITインフラを制御可?
- 調査結果が示す!モバイルワークのリスク
- FacebookやアリババがOSSを使う理由とは
- セキュリティ現場は皆がデータ流出経験者?
- コスト削減と資源管理が可能なクラウドとは
- 48時間で影響分析完了!? ERP移行の新常識は
- Ruby biz グランプリ2015
- ワークスタイル変革に関する調査
- ワークステーションと高性能PCに関する調査
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ