コラム

シリアから電撃撤退したプーチンの意図はどこに?

2016年03月17日(木)15時30分
シリアから電撃撤退したプーチンの意図はどこに?

シリア領内の空軍基地から本国に向けて帰還するロシア空軍機 Russian Ministry of Defence-REUTERS

 今月14日、ロシアのプーチン大統領はシリア駐留部隊の「主要な部分」について、翌日から撤退を開始すると宣言しました。しかも、政府の会議にテレビカメラを入れさせ、「軍は目的を果たしたので、シリア・アラブ共和国からの撤退を明日から開始せよ」と述べるシーンの映像を世界中に配信させたのです。

 ロシアは、シリアのアサド政権を支持する姿勢を明確にしたまま、昨年9月にシリア領内での軍事作戦を開始しました。ミサイルと航空機による空爆は効果絶大で、内戦が続く中で苦戦していたシリア政府軍は息を吹き返しています。この「空爆開始」も電撃的でしたが、その時は「アサド体制支援」という意図は明白であり、その点でのサプライズはありませんでした。

 ですが、今回は国際社会にはサプライズが走っています。サプライズというのは、意外感があるというだけでなく、プーチンの「意図」が読めないからです。ちょうどジュネーブで行われている「3年越しのシリア和平協議」が、この14日に再開されているので、「その日」を狙っての撤退は何らかの「策」であることは間違いないのですが、一体、何を考えてこの時期に撤退を宣言し、また実行したのでしょうか?

【参考記事】死者47万人、殺された医師705人......シリア内戦5年を数字で振り返る

 様々な憶測が可能です。依然として原油価格が1バレル30ドル台という安値圏が続く中で、エネルギー輸出が最大の産業であるロシアの経済は苦境が続いています。通貨にしても、1ドルが80ルーブルという悪夢のような水準からはやや持ち直したものの、依然として70ルーブルと安く、とにかく「カネがない」というのも一つの要因でしょう。

 多くの解説は、和平会議を進展させるためというものです。とにかく停戦を実施し、恒久化するために、プーチンとして最も有効な手を使ったという説明ですが、では、どうして激しい戦闘に加わってきたロシアが急に和平へと傾斜したのでしょうか?

 このままシリア領内で軍事行動を続けていると、トルコとの緊張が高まる一方だという指摘もあります。確かにそうした懸念はあります。ですが、これも決定的な理由ではないように思われます。

 西側、つまり欧米との関係を改善したい思惑、そのように「メッセージを解読」することも可能です。和平会議に協力し、トルコとの緊張を回避するというのは、要するに欧米とはシリア問題に関する対立を止める、その延長で全体的な関係改善に進もうという意図という解釈もできます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

ニュース速報

ワールド

スイス中銀が金利据え置き、デフレ加速を予想

ワールド

インドネシア中銀が金利を6.75%に引き下げ、追加

ビジネス

米新規失業保険申請件数は26.5万件、前週から小幅

ビジネス

ドルが対円で急反発、日銀による介入は確認できず

MAGAZINE

特集:THE EDUCATION ISSUE 世界の教育 学力の育て方

2016-3・22号(3/15発売)

過去の成功体験が通用しない時代に何を学ぶべきか── 「家庭」「学校」「グローバル」の3つの角度で浮き彫りになる新常識

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか

    英語のネイティブは国際語としての英語が苦手で、…

  2. 2

    北朝鮮制裁、中国は本気で金正恩を追い詰めるのか

    国連制裁が実施され、北の中国向け資源輸出が制限…

  3. 3

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  4. 4

    脱北少女は中国で「奴隷」となり、やがて韓国で「人権問題の顔」となった

    知っていたつもりでも想像を凌駕する北朝鮮の現実…

  5. 5

    ミサイル発射の影で、兵士の「殺し合い」も起きる北朝鮮軍の実情

    核とミサイルで国際社会に脅威を与えているが、栄…

  6. 6

    「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

    【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代…

  7. 7

    日本は世界一「夫が家事をしない」国

    子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国…

  8. 8

    「スーパー人工知能」の出現に備えよ-オックスフォード大学ボストロム教授

    AI倫理の第一人者が情報・インターネット分野の…

  9. 9

    習近平政権初の五カ年計画発表――中国の苦悩にじむ全人代

  10. 10

    「人民よ、いもを食べろ!」中国じゃがいも主食化計画のワケ

    戦時下でもないのに「第四の主食にせよ」と政府が…

  1. 1

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  2. 2

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  3. 3

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  4. 4

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  5. 5

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  6. 6

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  7. 7

    原発ゼロ電気は選べない──電力自由化の真実

    まもなく始まる小売り自由化 「原発の作った電気で…

  8. 8

    「日本は5年で破綻」藤巻健史氏の警告に対しての「解」はあるのか?

    6月14日に米ブルームバーグが配信した藤巻健…

  9. 9

    美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラクリ

    年末年始は帰省した? 久しぶりに懐かしい街をみて…

  10. 10

    マイナス金利は実体経済の弱さを隠す厚化粧

    マイナス金利政策の発表を受けて、私の周りの経済や…

  1. 1

    日本の潜水艦がフィリピン寄港へ、ベトナムにも護衛艦=関係者

    海上自衛隊が今年4月、フィリピンのスービック…

  2. 2

    北朝鮮の「威嚇」、真剣に受け止めている=米国務省

    北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が…

  3. 3

    中国輸出、2月は前年比-25.4% 09年5月以降で最大の落ち込み

    中国税関総署が公表したデータによると、2月の…

  4. 4

    富士重、全車種で新プラットフォーム採用 電動化車両も

    富士重工業は7日、開発を進めている全車種共通…

  5. 5

    アングル:震災から5年、失われた子どもを探し求めて

    2011年3月11日の東日本大震災は、約1万…

  6. 6

    消費増税の延期、一部官庁で効果の検討開始=政府関係者

    2017年4月に予定されている消費税率10%…

  7. 7

    オバマ氏、金融規制改革の正統性主張 大統領選で相次ぐ批判に反論

    米大統領選の候補指名争いで金融規制改革法(ド…

  8. 8

    アングル:投機筋の円ロングが拡大、短期的にはドル/円の反発にも

    投機筋の円買いが、急拡大している。ロングポジ…

  9. 9

    日本の経済成長、ダウンサイドのリスクある=ムーディーズ

    ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、日…

  10. 10

    世界経済分析会合、16日に初会合へ 海外識者ら招へい

    政府は、安倍晋三首相の意向で設置が決まった「…

Book Lover’s Library
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編