みなさまごきげんよう!
嗚呼蛙でございます!
最近、通勤中にスマホで記事を書く機会を増やしました。
すると、書きかけの記事が貯まること貯まること。
中々快適!
ということで今日は、スマホでの記事作成良いよって話です。
目次
スマホで記事を書く利点
ここ最近は、スマホで記事全体をバーっと書いて、パソコンで推敲するという手順で記事を書くことが多くなりました。
しばらく書いてみて、いくつか利点が見つかったので、ご紹介しようと思います。
本当にどこでも書ける
スマホで記事を書く利点は、なんと言っても場所を選ばなくても良くなるという点です。
ベットの中でも、こたつの中でも、風呂でも、トイレでも記事が書けます。
言葉で書くとそれだけ?って感じですが、場所を選ばないというのは想像以上に生産性を高めてくれるんですよ。
この記事は移動中に書いているのですが、電車や、エスカレーター、エレベーターで書けるとムダになる隙間時間が半減しました。
環境によってはパソコンより集中できる
移動中だと他にすることもないので、パソコンで書くよりも集中できるという点も良いです。
まだフリック入力をマスターしていないこともあって、キーボードのタイピングに比べると入力はちょっと遅いんですが、それを補ってあまりある集中できっぷりです。
集中力皆無の自分としては嬉しい発見でした。
ストックが貯まる
移動中に記事を書いていると、電車を降りた時点とかで作成がストップするので、書きかけの記事が貯まります。
書きかけなのでそのまま公開はできないんですが、ネタ帳代わりになってくれるんですよね。
ストックの一覧を眺めていると、別のネタが浮かんできたりもして、これも中々良いポイントでした。
スマホの記事作成に慣れて困ったこと
大変快適なスマホでの記事作成ですが、1つだけ困ったことがありました。
それは、スマホだとリサーチ系の記事が書けないということ。
パソコンやタブレットで情報元を参照しながら書くことは可能なので、正確には「書きにくい」ですが、移動中だとそういうやり方はできないので、どうしても思ったことや、すでに持っている知識を書き出すモノになってしまいます。
それも悪くはないんですが、このブログはリサーチ系の記事を多目に書きたいと思っているので、思ったこと系の記事の作成が楽になると、リサーチ系の記事の作成が面倒になってしまうんですよね。
キャプチャ取らないといけない記事とかも面倒になってきています。
この辺はちょっとなんとかしないとですね。
アニメや映画の感想とかにシフトするのも手ですが。
まとめ
- どこでも書けて快適
- 書く場所によっては集中力が増す
- ストックが貯まる
あと、フリック入力の練習になるのも良いです。ゆくゆくはキータイプよりフリックの方が早いってレベルになれたらいいなと思っています。
おまけのウサギ動画。
では、今日のところはこの辺で。
ガチ百合さんがゆく!、箸転もよろしくお願いします!
嗚呼蛙でした。