>> 私の5大勝ちパターン
27 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 17:50:33 ID:5OC2WtSc■時間があるので・・・
『50ポイント程度の利益を狙うスキャルピング』
1.トレードの基本とは・・・
①「トレンドをフォローし、押し目でエントリー」
②「トレンドをフォローしブレイクアウトでエントリー」
の、どちらかです。
アマチュアは逆張りもあると言うでしょうが、逆張りでも小さなトレンドをフォローしています。
大きなトレンドも小さなトレンドもフォローしない人は含み損か損切りになるだけです。
「トレンドフォロー」しながらのエントリーは「カウンター」と「ブレイクアウト」の二つ。
これを常に頭に入れていて下さい。これを忘れると分析中に頭が混乱します。
「同じ指標を見ても解釈が正反対になる。テクニカルは文学的」という批判はこれを理解していないからです。
テクニカルとは工学的なものですから、同じスパンを前提条件にした時は、解釈は割れません。
100人が100人ロングならロング、ショートならショートとなるべきです。
28 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 17:52:36 ID:5OC2WtSc
2.トレンドの確認と基本戦略
スキャルで初めにする事は大きなトレンドを把握する事です。
例えば、ドル円の日足でトレンドを見てみると、ダウントレンドだとします。
次に1時間足を見ると、こちらはアップトレンドとなっているとします。
ここで「ドル円は下落しているが今日は調整で戻る(上がる)日」と仮定できます。
スキャルの時には大きなトレンドはあまり気にしませんが、それでも日足でのダウントレンドを認識しておく方がいいでしょう。
実際のトレードでは1時間足に従います。
日足で大きなトレンドを認識する事は必要ですが、スキャルの場合は日足よりも1時間のトレンドをフォローします。
5や10ポイントを剥ぐスキャルならともかく、50ポイント前後のリターンを狙うスキャルですから1時間足は必ずフォローします。
ドル円1時間足がアップトレンドという例ですから、ここで「今(今日)はロングポジションしか建てない」と戦略を立てます。
29 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 17:55:08 ID:5OC2WtSc
3.トレード戦術
テクニカルトレードとは言ってしまえば「戦略はシンプルに戦術はきめ細かく」です。
戦略が決定すれば戦術です。戦略がポジションなら戦術はエントリーとイグジットです。
ロングポジションを建てるにしても、どこで入りどこで出るのか?
これは戦術なので「きめ細かく」判断するべきです。
ここで更に短い足を見る事にします。スキャルのときのみ見る短い足(5~15分足)です。
分足チャートで見る点は二つだけです。
「サポートとレジスタンス」だけを見ます。これでエントリーとイグジットを決定します。
詳細は御自分で一度試してください。テクニカルは自分で努力して初めて血肉になります。
大切なのは戦術でのきめ細かさです。スキャルのような小さなトレードですと1ポイント単位でエントリーとイグジットを決定します。
「ドル円105円でエントリー、105円40銭にリミット、104円80銭にストップ」ではいけません。雑だからです。
スイングやデイトレードでなくスキャルでは1ポイント単位で決定します。
「エントリー105円3銭、リミット105円57銭、ストップ104円73銭」と決定するべきです。
サポートやレジスタンスも同様です。
これらが1ポイント単位だからリミットとストップも1ポイント単位になると言った方が正しいでしょうか。
30 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 17:59:11 ID:5OC2WtSc
4.トレードに逆らったスキャルピング
1時間足に逆らうスキャルの方法です。
ドル円を今日の14時(15時)以降からスキャルするならば、基本はロングポジションを分足サポートで建て、
レジスタンスで閉じるトレードが基本ですが、スキャルのような小さいトレードだと1時間足に逆らってもトレードできます。
重度のポジポジ病患者の苦肉の策ですが、そもそもスキャルとは苦肉の策なのです。
これをする前に一つだけ注意しておきます。これはしんどいトレードです。
スキャルでも1時間足に逆らうポジションはしんどいものです。
そこでドル円なら「リミット20ポイント、ストップ10ポイント」と固定します。
リミットとストップは戦術なのできめ細かくが基本です。これはスイングでもデイトレードでもそうです。
綺麗に1:1、1:2、1:3となるトレードとは厳しいトレードを意味します。
きめ細かくイグジット(リミットとストップ)を決定すれば、半端な比率になるものです。
例えば1:1.1、 1:2.16、 1:3.69、となるものです。
アマチュアは当たり前のように「50銭で損切り1円で利益確定」で1:2と綺麗な比率でイグジットを決定しますが、
これは随分と主観的なイグジットです。マーケットシフトでなくトレーダーシフトなイグジットと評価できます。
プロフェッショナルはこんな主観的なイグジットを決定しません。
が、厳しいトレードをする時は、50銭:1円や10銭:20銭とイグジットを決定する事もあります。
これはさほど熱いサインでないので「ある程度運否天賦の不確定要素を甘受」している時です。
アンクリアな部分がありきめ細かく分析しきれない状況なのです。当然厳しいトレードになります。
が、プロの厳しいトレードとは1:2程度の損小利大の負荷を負っても勝率5割は超えます。
1:2程度の軽い負荷で「5割」超える事が厳しいのです。
1:2なら「7割」は超えるのがプロフェッショナルテクニカルトレーダーだからです。
ですから、プロはこれを「厳しい」と表現します。
参考までに私の「厳しい」トレードでのイグジットは、ドル円デイトレードで50銭:1円、
ドル円スキャルで10銭:20銭、ユーロ円とユーロドルはそれぞれ2倍です。
そしてスイングトレードでは厳しいトレードは存在しません。厳しいトレードをする理由が
重度のポジポジ病だからです。スイングとは無縁です。
31 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 18:06:50 ID:5OC2WtSc
ドル円を1時間トレンドをフォローしロングポジションのみ建てるならば、
リターンは20ポイントでなく50ポイント前後は取れるでしょう。
重度のポジポジ病の方はロングだけでなくショートも建てたくなります。
ショートのエントリーは「厳しい」トレードになりますので、エントリーも「厳しく」します。
ショートですから分足レジスタンスでエントリーですが、1時間はアップトレンドです。
分足のレジスタンスなんて簡単にブレイクします。そこで「ブレイクされてから」エントリーします。
ドル円でしたら最低10ポイントブレイクでエントリーします。そこから更に10ポイント上がるようでは
潔く損切りします。ドル円で20ポイントもレジスタンスをブレイクされた時点で負けを認めるべきです。
そして利益確定はサポートまで欲張りません。1時間でアップトレンドですから
サポートの上で反転し底値を切り上げてくるからです。ここで不確定要素を甘受しなければなりません。
それは「1時間でアップトレンドだから、分足サポートよりも上で反転上昇するのはわかる。
だけど、その具体的な反転ポイントは何処なのか?10ポイント上なのか30ポイント上なのか?
リトレイスは2分の1か3分の1か?」ここがアンクリアなのです。
テクニカルと言えどもしょせんは分足チャートです。リトレイスを分析しきれるものではありませんし
それに尽力する事はナンセンスでしょう。
10分の1しか戻さずに高値更新しても不思議ではありません。
「厳しい」トレードをする時は、このアンクリアを甘受しイグジットを決定せざるを得ないのです。
ですから、「厳しい」トレードの時だけ1:1とする事も正しい選択の一つですが、
それは中級者です。上級者を目指すなら最低でも1:2を心掛けましょう。
この1:2ルールを自らに課すと上達します。エントリーをより洗練するようになります。
1時間トレンドに逆らう為にイグジットがアンクリアになる負荷に、損小利大の負荷も負うのです。
残されたエントリーを昇華させるしか勝てないからです。「5分足で10ポイントなら駄目だ。20分足なら?
それとも5分足なら20ポイントブレイクアウトでエントリーしてみようか。」と自らが検証し上達するのです。
ここで「損切りを20ポイントにしてみようか」と思うようではアマチュアです。
イグジットはきめ細かくです。リミットがアンクリアなのにストップを
簡単に倍にするようでは駄目です。
32 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 18:07:54 ID:5OC2WtSc
リミットがきめ細かく決定できないのに、
ストップを簡単に広げたりエントリーを適当にするようでは話になりません。
これではどこにでもいる重度のポジポジ病です。
プロフェッショナルテクニカルトレーダーは、重度のポジポジ病でも勝つ義務があるのです。
本当ならばリミットもクリアでないといけないのに、重度のポジポジ病を治す気がない為に
アンクリアなリミットを甘受しました。ここで更にストップやエントリーまで雑にしては
どうしようもありません。
プロが「厳しい」と表現するトレードは、素人の「無謀な」トレードと同じではないのです。
ここまでの話したエントリーは「全て」カウンタートレードです。
1時間トレンドに逆らう「ブレイクアウトエントリー」もカウンタートレードです。
ここを誤って理解しないで下さい。
ブレイクアウトトレードとは順張りですから、レジスタンスがブレイクされればロングポジションを建てます。
前述したスキャルでの厳しいトレードでは、レジスタンスをブレイクアウトされたのに
反対のショートポジションを建てるのです。
このようなストイックなエントリーをする理由は、スキャルですとトレードがあまりにも小さいので、
分足のサポートやレジスタンスを参考にするからです。「しょせんは分足」なのです。
ですから、1時間トレンドをフォローせずに逆らう時は、しょせん分足の弱小レジスタンス(サポート)を
ブレイクしたぐらいが丁度良いエントリーポイントになるのです。
これがスキャルは例外と言った理由です。
デイトレードやスイングではこんなことはしません。
特にスイングでそれをしようとしても、ブレイクせずに反転してしまいがちですし、
ブレイクすればトレンド転換の予兆でもあるからです。
デイトレードはスイングよりはレジスタンスもサポートも弱いですが、
それでも反転を確認してからエントリーします。日足や1時間はテクニカル指標で
トレンドを確認し、そこからカウンタートレードをします。
この時にレジスタンスやサポートは日足ならまず破られませんので待っても無駄です。
1時間足では少し破られることもありますが、破られないことも多々あります。
エントリーを厳しくしすぎるとスイングではほとんどエントリーできず、
デイトレードでも2分の1の確率で、良くて20ポイント程度です。
これは私の分析が正確だからしょう。
たった20ポイント為に50%はエントリーできなかったり、最高のポイントから遅れて
エントリーする事はナンセンスです。
ですから、しょせん分足のスキャルでしかできません。スキャルは例外なのです。
繰り返しますが、しょせん分足でテク二カル指標は使いません。バーチャートだけです。
33 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 18:08:37 ID:5OC2WtSc
もう一つの「ブレイクアウトでエントリー」ですが、私はこっちはスキャルでしかしていません。
こっちは基本1:1のトレードなのが好きになれないのと、エントリーしていきなり含み損から始まる事が多いのが
主な理由です。
スキャルですと日足・1時間両方をフォローする時だけブレイクアウトを用います。
ですが、こんな日はデイトレードの方が効率良いです。
それでも値が動かない時には有効です。デイトレードしようにも短いチャート(十字足に近い)が続き、
1時間の底も天井も狭くなり、ボリバンは収束し、分足のサポートとレジスタンスの幅も狭い。
1時間トレンドが日足トレンドをフォローしている。こんな時は分足ブレイクアウトエントリーが有効です。
1時間でカウンターを入れようと待っていても一気に動いてチャンスを逃すからです。
こんな時はIFDOでデイトレカウンターとスキャルブレイクアウトの両方に
オーダーして置きます。エントリーチャンスを逃さないようにヘッジするのです。
仮にスキャルブレイクアウトでエントリーしても、利益確定はデイトレードにして大きく取りますね。
ヘッジとして用いてもトレードの95%以上はカウンタートレードですね。
スイングでもデイトレードでもスキャルでもIFDOはよく使います。
これはとても便利です。
34 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 18:10:10 ID:5OC2WtSc
騙しの多いテク二カル、AとBで同じサインがなかなか出ないテクニカル。
これが相場です。ですから、素直に騙されて、素直にAとBで違うサインが出たときにエントリーすればいいのです。
重要なのは、
・AとBの相性
・Aで騙されるときとは?
・Bで騙されるときとは?
・Aが信用できる時とは?
・Bで信用できるときとは?
・Aが、サインが出そうで出なかった時とは(一歩手前で終わる時)?
・Bで、サインが出そうで出なかった時とは?
この7つです。この7つをテクニカル分析に加え完成させます。
35 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 18:11:02 ID:5OC2WtSc
私はトレードとは弓矢だと考えています。矢を飛ばす時にどうしますか?
弓を持つ手は前に、弦を持つ手は後ろにするはずです。ゴムの伸び縮みに似ていますね。
この弓と弦の乖離は大きいほど矢は勢いよく飛びます。単純な逆張りではありません。
弦を下に引いた時にロングしても、弓は上を向いているのです。
ですから、ロングするのです。矢は弓の向いた方にしか飛びません。
矢を一時的に下に引いても、それは矢が飛んでいるのではなく、弦を下に引いているのです。
弓矢を前に飛ばす時に、一度矢と弦を後ろに引きますね?それと同じです。
これはかなりのヒントだと思います。
負ける人は弦の引きしか見ていないのです。若しくは弓の向きしか見ていないのです。
これが逆張りでも順張りでも、天井ロングと底ショートになる原因です。
トレンドを予測する時は弓の向きだけでなく、かと言って弦の引きだけでなく、
弓の向きと弦の引きの二つの視点から予測するのです。すると矢の飛ぶ方向が予測できます。
弓の向きを把握し、弦を引いて弓と矢の乖離が大きくなったポイントで弓の向き(弦の逆向き)のポジションを建てます。
時には弓が上を向いたら弦も同じように上、弓が下を向いたら弦も同じように下を
向くことがあります。これはレンジか大暴騰か大暴落の時です。
ここで弓と弦だけでなく、他の視点も持つ事になります。
それはレンジかトレンドかを判断する視点です。
これと弓と弦があればある程度は予測できるようになります。弓と弦が綺麗に乖離すればエントリーし、
弓と弦が同じ向きで乖離しない時は、レンジかトレンドかを判断するツールで見ます。
レンジなら弓の「逆」向きにポジションを建てます。矢は「逆」に飛ぶからです。
トレンドと判断ができれば、弦が引けない、乖離しない、要は押し目無しの大トレンドですから、
移動平均なりトレンドラインで浅めのエントリーを強気ですればいいのです。
もっと言うならば、リミット無しでもいいのです。
36 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 18:11:43 ID:5OC2WtSc
弓と弦を見る→綺麗な乖離→弓方向にエントリー
弓と弦を見る→乖離しない→トレンドかレンジかを判断→トレンド→弓方向へ弦を無視した強気のエントリー
弓と弦を見る→乖離しない→トレンドかレンジかを判断→レンジ→弓と「逆」方向へエントリー
エントリーはこの3つしかありませんし、この3つが効率を求めるならば全てと言って過言ではありません。
後は、弓ツール、弦ツール、トレンドかレンジの判断ツール の3つを正しく選択するだけです。
これはツールでなくフォーメーションやレジスタンスサポートでも構いません。
一番相性の良い3つのツールを選択し、3つのエントリーケースを判断するだけで勝てます。
37 :Trader@Live!:2009/10/10(土) 18:13:10 ID:5OC2WtSc
■時間足について
これは自分が何ポイント欲しいかで決めます。
ポンド円で50~100ポイントならば、30分~10分くらいになるでしょう。
10分だと100は狙わずに50ポイントがいいと思います。
私はポンド円で50~100の時は15分と30分足を使います。
15分と30分でドル円なら20~40が程度なリミットだと思います。
スポンサーリンク
- トリプルCCI最高
- 為替で勝つために最も重要な事はシンプルにたったの一つ、「十分に引き付ける」事です。
- Damiani最強だろ。
- ピボット表示なしでFXやってる奴っているの?
- このゲームには必勝法がある
- MACDは勝てるよな最強とは言わないが
- シンプルな手法を集めるスレ
- 一日の取引は3回くらいしかないけど、一日100~300は取れるからこれで十分
- 下手糞、負け組み連中でも勝てるのが順張りのブレイクアウト手法
- pivot最強すぎワロタ
- 一日1-2ppでいいや、と思って勝負したら、毎日勝ち続けてる。
- オプティマルfを調べろ。オプティマルfを使えば、資金増加できる。
- 最近フィボエクスパンション50%で止まることが多いって考えてるのは俺だけじゃないみたいだな。
- ロブ・ブロッカーって人も800MAを推してた意味がよくわかったよ
- 一目均衡表は一点だけ絶対に勝てるファクターを持っている
- 外資系FXディーラーの手法を研究するスレ
- ボリンジャーバンドがセクシーな形になっているセクシーボリンジャー
- 押し目買いや戻り売りに徹しとけば、大勝がある上に負けは小さくてすむやろ。
- これだけで月平均100万以上は勝ってるよ。兼業でね。
- 俺が2007年2月に300万で始めて現在1億323万までになった手法を公開してやるよ。
- こっちに行ったら自分もみんなも困るなという方向に張り
- 価値ある28のルール William D.Gann
- かなりデカイ指標の時でもたいてい4時間足か日足の一目の影響下にあるね
- 例えば22時に雲入りが確定した場合はその雲のベクトル方向にチャートは進む。だが・・・
- 昔、さざなみ投資法っていうのがあって、「上ヒゲのつかない日足チャートは存在しない」ので・・・
- ブレイクアウトは、ドンチアンブレイクっていう超単純なブレイク狙いで、タートルズが大儲けしとったね。
- なぜかドル円しか通用しないがパラボリックを使った方法を一つ。
- MT4の標準でついてるフラクタルについて、活用してる人いる?
- マーチンゲールの法則って知ってるか?
- STC(スキャフトレンドサイクル)でOCO気絶投資法
- 52MAより下ならSのみ、上ならLでしかエントリーしない
- ボリンジャーバンド逆張り手法は使えない
- ダウ理論を使ったトレード
- FXの小鬼たち フーサイン・ハーネカーの手法まとめ
- 元スキャル専門の現デイトレ、スイング専門の戯言。
- 脱税した磯貝という人もフィボでやってるね
- 勝てるようになるまでの研究年月は?
- 5分足+ウィリアムズ%R(期間60)はいいぞ。10ピピ程度狙うにはいい。
- ポジションを取るのを14時-19時に限定するようになってから成績が笑うくらいに伸びたw
- まあ60億稼いだcisでも、日レベルで13連敗くらいあったしな。
- 勝てるか勝てないかはすべてはエントリーポイント次第
- リクエストあるなら5分猫手をつかったネコパンチ打法書くけど?
- 出来杉君テンプレ テクニカル売買で儲けてみる
- これで、「犬死では無い負け方」はできるようになるのでは?
- 964手法
- 正直、平均足だけで勝てるだろ
- トレンド=投機筋が大勢の思惑(個人投資家)のストップ、リミットを刈る事
- 一番信用できる移動平均線はボリンジャーバンドのミドルラインつまり21or20。
- 平均足+MACDの1分足でスキャればいいのに
- これを長期に渡って実践出来れば勝てる
- 4時間足-日足レベルの三角保ちあいのブレイク方向に乗れば300-500はいけるだろ
- 色々色々色々色々色々して21EMAと75EMAだけに成った
- 1年以上勝てている俺って・・・才能あるのかな。既に原資は3倍以上に膨らんだ・・・
- 4時間足の流れに合わせ、時00分にポジを持つ。
- 順張りの逆張りあるいは逆張りの順張り
- ぶっちゃけ、CCIだけで勝てるよな
- じゃあ、本当に教えちゃう本当にゴメン
- 5分足を使った攻略法 向かい線かタグリ線が出たら買い
- こんなに為になるのは久々に見たけど所詮は勝ってる奴にしか意味はわからないな
- このゲームはビッグプレーヤーの動向を掴まなければならない
- 普通の平均足では穴があるsmoothdを使うと真理が見えてくる
- 最終損切り額を決めないナンピンは地獄への門 これは問題外
- トレンドを読めなかったら、サイコロを振って「売り」か「買い」かを決める。それでも勝率は5割、負けないんだよ。
- 高確率で負ける場所がある程度分かってれば無駄ポジが減る
- 全てはフイボナッチ数に収束されるのだよ
- FXって、初心者で適当にやってる奴でさえ、去年1億の純益出した奴も居るから
- レンジ勝負でも頭と尻尾はくれてやれを守るといいよ。
- 走る速さは大事だが、もっと大事なのは いつ走るか だ。
- ルールの確立が重要、ルールには3種類ある
- 同じ手法でも勝てる人とかてない人がでます。判断力の違いです。
- 今日みつけた手法タダで教えてやるよ。
- ADXm.mq4と00-MTFizer_v102.mq4。これでデイのポイントは大体見えるから
- いったい何日の移動平均線が、もっとも良いのか?
- ユロドルで欧州時間スタート時に両建てする手法
- FXやるならこれぐらいは頭の中に入れとけ
- NHKの為替速報と共に売買するのが一番フェアーで欠損が少ないw
- Color Stochasticを一つのウィンドウに纏めて表示。悪くないぜ。
- ネットセミナー動画 基礎から始めるテクニカル教室
- ヘッド・アンド・ショルダーなど、チャートを読む定石というのは、全てのどんなチャートにおいても成立する(可能性が高い)
- ブレが凄まじく大きい「ポン/円」の波に上手く乗る方法を考えてみた。
- 長期移動平均線と短期移動平均線
- これからFXを始めようとお考えの方
- FXはやり方次第で、誰でも億稼ぐ可能性を秘めている
- 確率的に長い足向きのが有利なのは間違いない臭いが…
- 動いている最中にリアルタイムでポジを作っちゃだめだ。 これからどう動くかを予測して、必ず指値で入れるんだ。
- 常識で考えるな。常識が通用するなら大多数が勝ち組みなはず。
- buy on dip, sell on rallyなんだけどね、この方法が一番勝てる
- 鉄人・鈴木の平均足1分足スキャルピング法
- 勝率7割200MA手法
- 日足 9日移動平均線
- FXで勝つ為の心理的トラップの克服
- スワップ差で業者間アービトラージ
- slow-stochがGCしたとき、heiken_ashi_smoothedも↑だったらロング。ショートは逆。
- 成績はよかったけどチャンスが少なすぎて使わなくなった手法
- この3日で、9勝1敗。獲得pips、483pips。この手法知りたい?
- 業者間アーブで儲ける方法教えましょう
- サインが出たらすぐエントリーではなく押し目、戻り売りでエントリー
- チャートパターンオンリー,三角、ウェッジ、フラッグ,これだけで勝ってる
- MT4標準の21SMAとADX_AdvancedX_WA_mtf.mq4を入れる
- 逆張りしてる奴wwwwwwwwwwww
- これで間違いなく順張り、損小利大になるから。
- まず1000万円用意する・・・
- 逆マーチンゲールで、いままでの損失の二倍利益でたら利食い。
- 【ティックで】完璧王【億をめざす】
- MACD使うならMACDで使ってるパラメーターと同じEMA2本も表示させといたほうがいいよ。
- まさに聖杯
- 俺の三角トレードを少し教えてやるから勉強してみな
- 暇だからマジ必勝法教えるよ
- ぬこ氏のMTF一目均衡表スキャルピング手法
- 簡単に50pips以上抜ける手法があるんだけど晒そうか?
- ハイレバスキャは100万からでも能力さえあれば半年程度で億行くからな
- これで楽勝で、トレンド゙を確認できるそうです
- WolfWave_nen.mq4 × RCI.mq4 × 3_Level_ZZ_Semafor.mq4
- ボリンジャーバンドを逆張りに使うのは論外
- 50ポイント程度の利益を狙うスキャルピング
- 【極めろ】一目均衡表【極めたい】
- BobokusFibo_v2 × CustomCandle6
- 664氏の発言 トレンドの確認はMACDやストキャスを使って総合的に。
- ZIGZAG × ダウ理論
- エントリーするタイミングってトレンドの始まりか押し目の2点しかないってことかなぁ。
- 1000通貨で取引できて両建てできる業者で、マーチンゲール。利益は少ないけど勝てるよ。
- 5歳児でも取れる!?擬似JETマントレード法
- 超簡単に言うと一目均衡表の雲はスインガーのポジを表してる
- トレンドの把握,損切りの徹底,押し目エントリー,資金管理。勝ってる人はこれが安定して実行できる。
- だいたい動く時間決まってるよね。テクニカルなんていらねぇ
- 勝てそうな方法思いついた。攻略法でも必勝法でも無いんで批判は受け付けません。
- 1pips抜きならタイミングさえ掴めれば結構成功率高いと思うが
- 確実ににルール決まってれば、確実に負けるなら逆にやれば勝てる
- VQを研究して使いこなす
- 一目均衡表を使いこなしたい。ぬこの決め手は多分これだろ
- 指標時に、値動きの反応が早い業者と遅い業者でアービトラージ
- レバ数こそが最大の手法、これに気付かないと長い期間で勝つには100%無理
- 正直、移動平均線1本だけで勝てるようになりたいだろ。MAに使われてどうする。おまえが「使う」んだ。
- トレール注文(トレーリングストップ)について
- 値動きの原理さえ理解出来れば1日10PPであれば100%の確率で取れる方法あんだろ
- マネーパートナーズのハイパースピード【Buy Sell ポイント】に似たようなのってMT4でない?
- ドル円スキャルピング用MT4テンプレート ボリンジャーバンド × ストキャスティクス
- もうどうやっても勝てない人へ
- 1.キャリートレード 2.モメンタムトレード 3、バリュートレード 3つを3分の一ずつ組み合わせてレバレッジ10倍でやってみると、大体年間で100%の収益率になる。
- 外人連中の今の流行りはAO・AC
- MACDとボリンジャーバンドの秘密
- 負け組みもまいらのために考えたお(・人・) ポンド円15分足のローソクが実体と上下ひげもいれて20pips以上でセットアップ
- 大学の教授も為替はテクニカルが1番いいって言ってたお(・人・)
- 必勝じゃなくてもいいから1割でもいいから勝てるような手法ください
- FXで2大タブーとされている「両建て」と「ナンピン」。これを合わせた画期的な投資方法
- 必勝じゃなくてもいいから1割でもいいから勝てるような手法ください
- 勝率の高いディーラーの方に教えてもらった方法
- 移動平均線を使うための、当たり前のルール
- テクニカルに頼るなら、色々試したがVQと※※の組み合わせが最強!
- 60分足平均足 × 1分足のスローストキャティクス
- FX業者の売買比率逆張り戦略
- 日本人が考えたテクニカルは素晴らしい
- 必勝法あるよ。ドル円で100pip単位でナンピン買いする。
- しょうがないな俺が教えてやろうドル円で低スプ(1銭以下)の業者を選ぶ…
- 低レバ、50pipsナンピン、両建て、損切り無し、50pips利確 これでかなり勝ってます。
- 逆張りは究極の順張り
- MT4のインジでもっとも使ってるのは5通貨の強弱比較インジです。
- 昨日のドル円ADXm見てたらどこが底でどこが天井なのかわかったよ
- スキャルが難しいような内容が多いが超簡単
- 勝ちたいなら押し目だけにしておけ。
- とにかく4銭抜きで儲かる
- 魔術師達の心理学より 手仕舞いとポジションサイジング
- 仕事が忙しい会社員の方やチャートに張り付きたくない人に最適なスイングトレード手法です。
- ワイルダーの定義 × トレンドライン × ダウ理論
- メンタル面でのテクニカル
- パラボリック最強伝説
- FXはお金をすてるつもりでやれば楽です。死守するつもりでやると負けます。
- 最低限5分足のトレンドに合わせて、1分足 Stoch Histogram 5-3-3の0転でやってみな?
- ボリンジャーバンド × ADXm × スローストキャスティクス
- 972手法 5MA+CCIゼロクロスで毎日100pips
- 一目均衡表のマルチタイムフレーム分析
- MACDは結局外せない
- おれは何度も書いてるが、20万を200万に、飽きるほど、何度も大きくしている。
- 資金20万、レバ50でも普通に勝ち続けてるよ。
- RSI最強伝説
- FXで専業とか億とか都市伝説だろ?
- 逆張伝説
- 移動平均やMACDなどの指標は一切使わない単純な手法
- フボナッチ数掛けでナンピンすると損益分岐点が不思議とフィボナッチポイントになってそこまでほぼ確実に戻る。
- もうこの際だから1人ずつMAのパラおしえてってよ
- FXの両建て規制の真相
- BBands_Stop_v11すごいよな。
- ポンド円 ストキャスオーバーシュートでヒゲ確認したら逆張り
- 損が出た時の対応は割と簡単だよ。
- デイトレ必勝法
- ボリンジャーバンド&移動平均線(SMA)でのスキャルピングトレード
- MTF(マルチタイムフレーム分析)で押し目・戻りエントリー
- 結構リアルなFXの勝ち方
- ソロスにしてもBNFにしても、逆張りの神だからな
- 俺が一番いいのは5分足の上下にライン引きまくっての逆張り
- FXって死ぬほど簡単。ヒント、実需。
- 押し目を把握 A氏の手法
- 値分布均衡収束指数
- 資金管理をしっかり出来さえすれば使う手法なんて全く関係ない
- 平均足とストキャス使ってるなら、勝てない方がおかしい
- 勝率80%のスキャルピング手法
- 00-RVIってすごいね。
- スローストキャスティクス×2本
- T3MAで一応資金が25倍位にはなった
- 超セクシータイムで1日に3回計3pip抜き
- 15分足で一目均衡表のマルチタイムフレーム分析
- ポンド円5分足 VQスキャルピング
- ピーターべイン氏が提唱する80のトレード戦略の概略
- ダウ理論
- 脱税主婦、池辺雪子さんのトレード手法
- QQE5 × QQE10
- レバレッジ0.1倍+リミット1pips=勝率99%
- パラボリックで勝てる。要は使い方
- 10分足 一目限界法
- FX両建て必勝法 LS法 マーチンゲール改
- GMMA最強
- ポンド始値から+100pipsで、順張りでさらに+100pips
- ボラティリティブレイクアウトとパターン認識
- なぜ早漏利確してしまうのか?
- SMA21とグランビルの法則
- MACD必勝法キタ━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━!!!!
- またロスカット…ハイレバはリスキーか?
- 具さんの手法
- 移動平均線 グランビルの法則
- GOLDEN SECTION INDICATOR最強伝説
- 平均足ドテンスキャルピング
- 一目均衡表の転換線と基準線クロスで順張り方向へ、押し目買い、戻り売りスキャルピング
- RCIスキャルピング
- レンジ相場スキャルピング
- 一億の損の対価に得たマニュアルを公開
- ラリー・ウィリアムスの資金管理の手法
- もし個人投資家が本気で相場で儲けようと思ったら真面目に勉強することだ。
- パーフェクトオーダー後の押し目買い、戻り売り
- RSIでトレンド状態を把握
- 利益確定にPIVOTライン
- ゴトー日 仲値の大幅不足=クロス円ロング
- 著名投資家投機家10人を学べ
- 移動平均乖離率
- RCI3本手法
- ボリンジャーバンドとSMAで最強トレンドを把握
- フィボナッチ ハーモニックパターン Search Pattern ガートレー222、バタフライ、AB=CD・・・
- IFDOCO注文でスキャルピング
- 1分足MAカーブで10-15pip
- 964卒 1時間足でトレンド観察(平均足)
- MTFマルチタイムパーフェクトオーダー
- レンジ相場 × 低レバレッジ ストップなし5pips利益確定
- ニコニコ動画でFXトレード生放送 ニコ生まとめ
- ジェシー・リバモアの言葉
- シンプル&放置
- 頭だけ喰え
- マーチンゲール法を1000通貨から検証しませんか?
- PIVOT × zigzag × フィボナッチ
- テレビで円高円安が一般ニュース等のフィルタとセットアップ
- 57億円稼いだ必勝法のヒント
- P波動?ウォルフ波動?ボリンジャーバンド?未だ謎の必勝法
- スキャルピングは「必勝」の手法
- BNFの発言まとめ
- 市況2 通貨スレッド逆張り必勝法
- 損切り利確幅逆転法
- ドル円始値35pips反転ポイント必勝法
- 経済指標必勝法
- 1分足振れ幅分析 × 一目均衡表
- 821氏の手法
- 前日の日足順張り手法
- 964手法改
- ユーロドル朝7時高値安値ブレイクアウト
- 253手法
- 1時間足順張り手法 T3MA × 平均足
- VQを使ったユーロドル30分足手法
- MACD手法検証 × MACDパラメータ設定集
- 一目均衡表の三役好転、三役逆転
- 15分足手法 20EMA5EMAクロス × RSI50ライン
- ピボット × ボリンジャーバンド × サポートライン、レジスタンスライン
- 1分足手法 500MAと200MAのゴールデンクロス、デッドクロス
- スキャル最強伝説 スキャルピング手法 アメ専
- スキャルピング手法 アメ専
- ボリンジャーバンド × 移動平均線 マルチタイムフレーム分析トレード手法
- スキャル最強伝説 スキャ王手法
- ドル円5分足で5pipsスキャルピング手法
- スイングトレード手法 週足×日足
- ポンド円 パラダイス手法
- ポンド円の14時両建てトレール手法 研究員1号
- 浅草の商人手法 × 新浅草手法
- ユーロ円 日経寄り付きブレイクアウト
- 名作・傑作! 投資本ベスト30
- ストキャスティクスでドル円スキャルピング
- 平均足スキャルピング
- ローソク足ひげ手法
- ボリンジャーバンド × ストキャスティクスモンメタム
- ZigZag最強列伝
- 1分足を使った凄くシンプルで有効な手法
- I love Stoch
- FXスキャルピングの考察7選
- 東京為替市場ブレイクアウト
- DAY-HL(前日高値安値)ブレイクアウト
ショボンあんてな(´・ω・`)
アテナあんてな
2ちゃんマップ
コメント