指導内容
健康、人間関係、環境、言葉、表現、絵画制作、見学(園外保育、遠足、年中行事)など。
幼稚園の生活
泥んこ遊びで伸び伸びとした子に育てる。
よごれも気にせず、いろいろ考え、工夫し、全身で遊びます。気持ちが和らぎ、自己表現が自然に出来、知性が育ちます。
粘土大好き。
お母さんの肌の柔らかさを感じ、安心感と心地よさで遊びます。フィンガーペインティングは、小麦粉を煮て絵の具を入れて作ります。
子どもの心には詩がいっぱい。
絵本づくり、お話づくりが大好きです。空想、夢は子どもの純粋さ、可愛らしい心の表現です。
手づくりの作品がいっぱいのお店屋さん。
お兄さん、お姉さん、だーいすき。年長組が主体で交流を深め、「いらっしゃいませ」「これください」「はい、おつりです」も楽しいごっこ遊びです。
子どもは小さな芸術家。
子どもの価値観を受け止め励ましていくと夢が広がり、想像力、創造力が育ちます。水彩画、箱製作、ダンボール遊びが大好きです。
子どもはゆっくりと育ってゆきます。
1歩1歩ゆっくりと成長できるように関わっていきます。幼児期は長い程よいと言われるように、失敗もたくさんし、喧嘩もしながら子ども同志の世界での経験をして、人格形成の土台をつくります。
子どもの心に耳を傾けましょう。
躾は良い感情の中で身につきます。よく話を聞いてあげれば人の話をよく聞き、素直な自分を表現できるようになります。
絵本の好きな子ども達。
クラスの絵本を毎日貸し出し、父母に読んでもらい親子の絆をつくっています。絵本によって、子どもの感性が自然に育ちます。文字、数への興味の第一歩です。
うわぁ可愛い カタツムリ。
広い園庭は私達、僕達の運動場。裸足でサッカー、野球、マラソンをします。花壇には草花が豊かで、虫と遊びながら飼育や観察を楽しみます。
子どもには学習意欲がいっぱいです。
何でも自分でやろうとする気持が旺盛です。やってみた、出来たという喜びや達成感が意欲につながってゆきます。
子どもを良い子に育てるには。
子どもとゆっくり関わり、安心して気持を表現できるように、子どもを受け止める心の大きさ・広さを父母や保育者がもつ事が大切です。
大ホールは楽しい集会場。
毎月の誕生会、子ども会、節分の豆まき、クリスマス会、リズム表現、音楽会、英会話(外国人教師)を行う楽しい場所です。
いつでも相談に応じます
懇談会、個人面接をいたします。
<最近増えている質問>
兄弟喧嘩の仲裁は。
親の言う事を聞かないのですが。
好き嫌いが多いです。また、座って食事をしないのですが。