テリオンの小説入門
タイトルの付け方
タイトルの付け方
はい、今回はタイトルの付け方について。
注意事項!
これはあくまで私が在学中に習った手法です。
現在のノベル業界ではNGだったり、古い可能性もあります。
作品を作る際、タイトルつけるの悩みませんでしたか?
さくっとタイトルが決まった人も次回作のタイトルの参考にしてください。
まずタイトルを付けるとき、意識して欲しいのはタイトルで作品の内容を連想させることです。
何度か例題で出している【異世界召喚された主人公が魔王を倒して元の世界に帰る】という作品を作りましたとしましょう。
さて、ここでタイトルが【もっちゃかほけほけ】と書かれていて内容連想できますか? 異世界から召喚された主人公が魔王を倒すと分かりますか?
中にはタイトル詐欺という手法もありますが……【そういうのはプロになってからやってください】
素人がやっても滑ります。もしくはタイトルの付け方も知らない駄作と思われると思います。
まずは基本、そしてシンプルに作品の内容が連想しやすいタイトルを付けましょう。
あらすじに作品内容書けば別にタイトルなんてなんでも良いなんて思わないでください。
なろうやカクヨムサイトで貴方が面白そうだなと思った小説を見つけましたとしましょう。
最初に目が行くのはどこですか? タイトルではないですか?
タイトルに目が止まり、あらすじを読んで、本文第一話をクリックしていませんか?
さて、タイトルを付ける時の注意事項として可能な限り避けて欲しいと言われるのが【タイトルを英文で命名することです】
格好いいかもしれませんが、英文が読めずに作品が連想できずにスルーされる可能性があります。
作品内容にその英文タイトルが伏線だったり、テーマだった場合は使ってもいいと思います。
当時講師の皆さんから教えて貰ったタイトルの付け方のコツは
1:主人公やヒロインの名前を入れる。
2:物語のキーワードを入れる。
3:タイトルに【何々の何々】と言う風に「の」を付け加える
では【異世界召喚された主人公が魔王を倒して元の世界に帰る】を1~3を使ってタイトルを付けるなら
【異世界召喚された俺の魔王退治録】なんてどうでしょうか?
別に1~3全部混ぜないといけないわけではありません。
どれか入っていれば目に留まる可能性が高くなるだけです。
あくまで当時のお話なので参考程度に思っていてください。
こうしないと駄目という作法やルールではありません。