これまでの放送
No.3782
2016年3月15日(火)放送
“仕事がない世界”がやってくる!?
出演者
廣井 良典
さん
(千葉大学教授)
20年以内に、日本の労働人口の49%の仕事が、機械に置き換えられる!?(シンクタンク試算)。人工知能やロボットによって、従来の仕事がなくなる懸念が世界的に高まっている。ITを通じてホテルの代わりに一般住宅に泊まれる“民泊”や、一般ドライバーと移動したい人とを結ぶ配車サービスはもはや当たり前。新たな仲介サービスの台頭で、アメリカではタクシー会社などが倒産。職を失った人たちが定職に就けず、日雇い生活に陥る事態も起きている。こうした事態にどう対応すればいいのか。欧米では、様々な取り組みが始まっている。スウェーデンの福祉施設では、限られた仕事を賃金を落とさずにシェアする試みを開始。アメリカやスイスでは、全ての国民に毎月一定額を支給する最低生活保障(ベーシックインカム)の導入の検討が始まっている。“働かざる者食うべからず”といった常識が通用しなくなるかもしれない社会で、私たちはどう生きていくのか。最前線のルポから考える。
- 関連記事
-
- どう変わる? ハケンの働き方 2015年11月10日(火)
- シリーズ「新たな隣人たち」②どう受け入れますか?外国人労働者 2016年1月5日(火)
- 黒字企業が消えていく ~自主廃業3万社の衝撃~
2016年2月17日(水)
- 広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~ 2016年2月22日(月)
- “新たな成長”は実現できるか ~中国経済の行方~ 2016年3月3日(木)
放送まるごとチェック
放送した内容すべてテキストでご覧いただけます
人間が手を加えず、3Dプリンターが作り上げる自動車。
手書きの文字を代筆してくれるロボット。
私たちの仕事の半分が、機械に置き換わるかもしれません。
仕事が奪われたと抗議するアメリカのタクシー会社の社員たち。
タクシー運転手
「タクシー業界はめちゃくちゃになった。」
脅威だとしているのは、スマートフォンのアプリを使って一般のドライバーと乗客を結び付ける新たなサービスです。
さらに、人間に代わってホームページをデザインする人工知能まで登場。
これまで人間にしかできないと思われてきた仕事も、機械に置き換わろうとしています。
シンギュラリティ大学 ポール・サフォー教授
「5年後、10年後に自分の仕事がなくなることは当たり前になる。」
こうした将来を見据えて、欧米では、働かなくても収入を保障する制度まで検討されています。
エノ・シュミットさん
「デジタル化した時代には、新しい収入のあり方が求められています。」
仕事がない世界で私たちはどう生きていくのか、考えます。
“仕事がない世界”がやってくる!?
全5ページ
前回
2016年3月14日(月)放送
先週アクセスが多かったページ
承認制です。個人の意見が掲載されています。
ただし、取材協力者・出演者への誹謗中傷等のコメントは掲載しません。