Photo by ssischool
こんにちは。谷口です。
4月からITエンジニアとして入社される皆さん、おめでとうございます!
学生の方や新社会人になる方々とお話をしていると、「就活中や入社前に見ておくと役立つサイトはありますか?」「入社後はどういった情報サイトで情報収集や勉強をすると良いですか?」といった質問を受けることが非常によくあります。
最新技術や新しいプロダクト等の情報等を収集するのは技術者としてとても重要です。
ITエンジニアになる方々の中には「そんなの学生のうちからやってるぜ」という方もいらっしゃるかと思いますが、実際にお話をすると「もうすぐ社会人になるけど、何で調べるといいのかよくわかんないです…」という方も多いのが現状です。
そこで今回は4月にITエンジニアとして新卒入社をされる方々が、デキるエンジニアになるためにチェックすべきIT系情報サイトを、大きく分野ごとに分けてご紹介いたします。既に知っているサイト等もあるかと思いますが、いろいろ見てみてください。「このサイト、記事のチョイスがなんとなく好きだな~」というサイトが一つでもあると、そこを定期的にチェックするだけでもかなりの情報を集めることができますよ。
■総合
■プログラミング
◆2.CodeZine(コードジン)
Codezineは、言語ごとにの技術情報やソースコードの解説や技術書の紹介などなどとにかくプログラミングに関する情報に特化した「開発者のための実装系Webマガジン」です。
プログラミング学習に関する記事も多いので、「新卒でエンジニアになるけどプログラミングは初心者なんですよね…」という人はまずブックマークしておいて損はないかと思います。
■スタートアップ、プレスリリース
◆3.Techable
Techableは、テクノロジー、ソーシャルメディア、マーケティングの最新トレンドや、次代をつくる国内外のスタートアップベンチャーのニュースを配信するニュースサイトです。内容としてはスタートアップ企業の情報や、プレスリリース等が多いです。サイトデザインが個人的にとても好きです。
◆4.TechCrunch Japan
TechCrunchはシリコンバレー生まれのIT情報ポータルサイトですが、こちらのTechCrunch Japanはその日本版です。
TechCrunchはスタートアップ企業の紹介や業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアです。IT系の新しいプロダクトやスタートアップ企業に関する情報が多いです。特にスタートアップに入社される方はチェックしてみるとよいでしょう。もちろん英語OKな方は下記の本家英語版をチェックしてみてください。↓
techcrunch.com
■経営やビジネス
■セキュリティ
セキュリティに関しては、ニュースサイトを追うのももちろんいいのですが、セキュリティソフトを出している企業のブログも最新情報が詳しく載ってたりして役に立ちますよ。
◆7.トレンドマイクロ社のブログ
ウイルスバスターでおなじみのトレンドマイクロ社によるブログです。最新のセキュリティに関する脅威情報やニュースが記事になっています。セキュリティ関連の企業は外資系が多くこういったブログも英語版しかないところが多いのですがトレンドマイクロは日本語版もあります。
↓英語版はこちら
blog.trendmicro.com
■海外のIT系情報サイト
前述のTechCrunch等もそうですが、IT系の情報はやはり海外の方が早いので「英語でもOK」という人は海外の情報サイトをチェックしておくとより最新の情報を得ることができます。
◆8.HackerNews
HackerNewsはY Combinatorという大手ベンチャーキャピタルが運営している、ユーザー投稿型のIT系ニュースサイトです。デザインがシンプルで無駄がなくてエンジニアっぽいですね。
■まとめ
「プログラミングの勉強や業務で情報収集の時間なんかないわ!!」という方でも、例えば1つお気に入りサイトを見つけて、定期的にチェックするようにするだけでも、何もしないよりはかなり情報感度が上がると思います。
情報ポータルサイトは国内外合わせてもかなりたくさんあるので今回は一部のみ紹介させていただきましたが、他にも役立つ情報サイトはある!あのサイトが入ってないやんけ!という方は、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
■paiza新卒について
paiza新卒は、paizaがITエンジニアを目指す学生の皆さんに向けてオープンいたしました、規定のプログラミングスキルがあれば大手企業からベンチャー企業までエントリーシート選考なしで応募ができる就職活動支援サービスです。
プログラミング問題を解いてスキルランクを獲得した上で企業に応募ができますので、自分のプログラミングスキルのレベルが明らかとなり、プログラミングができる人ほど有利に就活を進めることができます。
Skype面接OKの企業も多数掲載しておりますので、自宅にいながら面接を受けることも可能です。「東京の企業に就職したいけど、地方に住んでいるので交通費が……」「研究で忙しいのに、移動に時間がかかりすぎるのはちょっと……」という方もぜひご利用ください。
paizaではスキルのあるエンジニアがきちんと評価されるようにし、技術を追い続ける事が仕事につながるようにする事で、日本のITエンジニアの地位向上を図っていければと考えています。特にpaizaではWebサービス提供企業などでもとめられる、システム開発力や、テストケースを想定できるかの力(テストコードを書く力)などが問われる問題を出題しています。
テストの結果によりS・A・B・C・D・Eの6段階でランクが分かります。自分のプログラミングスキルを客観的に知りたいという方は是非チャレンジしてみてください。