ドメサカブログ

J1通算GK防御率ランキングで現役選手1位と2位を擁する横浜F・マリノス

[ニッカン]鉄壁2丁!横浜の日本人GK
http://www.nikkansports.com/soccer/column/data/news/1616827.html
  昨年の「防御率王」横浜GK飯倉が、今季もまずまずのスタートを切った。開幕3戦で3失点。J1通算では143試合(1万2805分)150失点で、1試合90分あたりの失点を示すGK防御率は1・05点で歴代3位となる。Jリーグの公式記録にもなっている数値で、日本代表の常連である東口(G大阪)と西川(浦和)をしのぐ。

 昨季は25試合で22失点。5月6日の第1ステージ10節に先輩の榎本から先発の座を奪った。年間防御率は0・88点で、優勝した広島の林を抑えてリーグ1位に輝いた。実は榎本のJ1通算防御率も1・02点で歴代2位。横浜ユース出身の先輩と後輩がそろって3傑入りしているのだ。

 昨年途中から飯倉が守護神を務めるが、ここ数年はその座を2人で争ってきた。07~08年が榎本、09年は併用、10~12年が飯倉、13~15年5月が榎本、以降は飯倉。この2人がいたことで、日本代表候補の六反(仙台)も横浜時代の12~14年は控えに甘んじた。(以下略、全文はリンク先で)



00  700801

soccerdata20160515-w500_0




ツイッターの反応





















62 コメント

  1. マリノスの相手には俊さんがいないからな

  2. そりゃ六反も埋もれてしまうわけだよ。

  3. GKってかDF全体の仕事だと思う。
    DFがシュートコースを切るからGKが止めやすくなる。
    DFへの指示って面もあるかもしれないけど。

  4. キーパー2人とも数字がいいってことはDFがいいってことなんじゃないか

  5. ヴァンズワムが異次元すぎんよ〜

  6. はっきりいってこの2人GKとしては大したことないんだよなあ

  7. これキーパーというよりディフェンス全体の話な気がするが
    ちゃっかり榎本達也が入ってるあたりに鞠DF陣のすごさを感じる

    ヴァンズワムに関しては、個人の能力だけじゃなくてチームが強かったからな

  8. 榎本の1.02ってかなりすごいと思うぜ
    この人材が控えでいるのはもったいない
    鹿とか動かないの?

  9. エノ哲&飯倉だけでなく、10位にエノ達もいるんですね~。

  10. 飯倉って昔ライン切れそうなボールを戻して失点した記憶が鮮明だったので、ここまで育ったことには素直に脱帽です。

    J2サポの自分が近年で一番凄いと思ったGKは現FC東京の秋元かな。

  11. GKが凄いってことはDFが凄いってことで、DFが凄いってことはGKが凄いってこと

  12. 被シュート数とか、セーブ率とか、トータルだと楢崎が一番なんだっけ?

  13. シゲさんに乾杯

  14. うちに1人くれ

  15. GKの能力を示す数値じゃなくって、チームとしてのディフェンス力を示す数値なんだよな。
    なので言えることは、マリノスの守備力パネェ。

  16. 守備専チームの色が出てるランクですなー

  17. ※10
    秋元も、ランキングにある榎本達也もマリノスだっけか

  18. 安心と信頼のマリノスブランド(GK)

  19. うーん歴代で1.0を切ってる日本人GKがいないってあたり日本のGKが他のポジションと比べて劣ってる印象受けちゃうな

  20. 上でも言ってる通りチーム全体のディフェンス力もあるからこの数字だと思う。
    ちなみに昔ポカやったけど基本飯倉は足元巧い。あと緑さんにレンタルさせて頂いた椋太とか
    第4GKだけど年度別にも選出されていた田口含めユースから自前でGKを輩出してる。
    今のユースのGKもなかなかの子がいるので当面GKは安泰かと。

  21. 2位と3位やん

  22. 現役でか!

  23. 防御率だけ現役1,2位。
    参考値にしかならないね。

  24. シジマール
    なつい

  25. 曽ヶ端すごすぎ!

  26. ※19
    当時の磐田がすごかったっていうだけだよ

  27. タッチのたっちゃんとかっちゃんのような似具合の名前がありますな
    たっちゃんとてっちゃんですが

  28. どっちかくーださい!(^q^)

  29. 横浜伝統の塩味だからな-。ウチもマッシモ直伝の塩味を継承していければ、いずれは・・・。

  30. いまだシジマールがランクインしてる事実。

  31. ※19
    防御率1切るのって相当しんどいと思うんだけど…。
    試合数>失点数のチームって、どこのリーグで見ても
    上位3~4クラブしかいないんじゃないかな?

  32. 流石にあの頃の磐田さんにはなかなか勝てませんわ。ヴァン・ズワムとは出場試合数や時間の桁も違うし。どうしても点取られる試合はあるから防御率は長いこと出てれば出てるほど1以上になりやすくなる。

  33. 飯倉いつでも戻ってきていいのよ?

  34. 言われているようにGKだけの功績ではないが
    いずれにせよこれは誇らしいな

    ※28
    やらんぞ
    てか要求の仕方がいくらなんでも雑すぎるだろw

  35. これはおかしい 藤ヶ谷が1位じゃないのはおかしい

  36. ほんとに良いキーパーはスーパーセーブが少ないほうが良いというシゲさんの教えを忠実に実践してるからね。ゴールは一人で守るもんじゃないけど、守備と連携できてるからこその数字だよ。

  37. フュージョンさせたい

  38. 最多失点のランキングはないんですかね

  39. ※17
    そうなんだよね。秋元もマリノス出身。
    wikiに練習で狩野のFKを受けて~とあったから、優秀なキッカーも多いマリノスは優秀なGKが育つんだなぁ

  40. ※19
    GK育成は日本サッカーの課題だけど、ヴァンズワムの数字は本人よりも当時のジュビロが異次元の強さだったから弾き出された数字なのよ。
    それにヴァンズワムは大したGKではない。

  41. ※19みたいなのって1.00切ると日本の得点力不足は~って言うよね

  42. ※39
    逆に言えば優秀なGKがいるから優秀なキッカーも育つってことだよなあ…羨ましい…

  43. 燦然と輝くヴァンズワムの0点台

    なお当時ジュビロの唯一の弱点はGKだと言われていたもよう

  44. うちにきてもその防御率を保てるかな?白目

  45. 鞠さんだとあと川口もそうだったよねー
    キーパー王国裏山C

  46. こないだウチとの試合で飯倉見たけど、ハイボールに対する落下点の読みがメチャクチャ上手いなと思ったぞ。
    中澤とか栗原みたいな跳ね返し屋がいるとそこに頼りがちになるけど、一人の選手としての能力もかなり高い。

  47. リスクを負って攻撃的なサッカーをしているクラブのGKは不利だよね

  48. ちなみに今のユースには原田と千田という同学年で二人ともアンダーの代表に選ばれるキーパーがいる。

  49. 普段の練習で俊さんのFK受けてれば
    試合でどんなFKこようと怖くないだろうな

  50. 松永、川口と代表正GKが続いてた頃もあったなぁ

  51. 守備は過去からの積み上げがあまり無いうちの唯一の伝統。GKだけは今後も安泰だから若手のGKはどんどんレンタルに出してあげるべき。

    もちろん往復切符持ちでね!

  52. ※47
    呼んだ?

  53. さすが横浜Fマモリマス

  54. 守備戦術は監督によっても大きく変わるのにこれはすごいな

    超攻撃サッカーを目標に掲げる監督の下だとどのくらいの数字になるんだろう

  55. キーパーだけの能力を知りたいならセーブ率で良いと思うよ
    枠内シュートセーブ率が70%超えてれば一流。トップは75%くらいじゃないかな
    つまり、どんな優秀なキーパーでも、枠内4本に1本は決められてる

  56. 出場時間も考慮すると、地味にソガハタがすごいと思う。

  57. えのたつ今瓦斯なのね。知らんかった

  58. ※54
    ガヤさんいくつ位なんだろうね

  59. ※28
    帰れ乞食

  60. 守備陣へのコーチングがしやすい陸上競技場。声が通りにくいサッカー専用スタジアム。
    どのくらい防御率・失点数に差がでてくるものなのかな?
    もし客との距離がある方が成績が良いなら、こと失点数に関してはサッカー専用万歳とはならないね。

  61. マリノス及び下部組織出身で他クラブ行ってる(秋元とか)も結構いるから、松永しげさんがGKコーチとして優秀なんじゃないかと。

  62. 井原や小村から伝統的にCBが良くて比較的ディフェンシブなチームだから
    この数字見てもディフェンスがいいと思っても
    GKが凄いとは思わない

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook

人気記事

        カテゴリ

        月別

        ページ先頭へ