こんにちはばーしーです。
こちらのブログを読んで
保育園問題は、産休、育休開けの職場復帰の問題ですよね。
小さい子供を抱えながら働くってのは大変です。
昔保育園通いってちょっと不名誉だった気がする。
わたしは保育園に通ってました。両親共働きでしたし。
今でこそ保育園不足と言われてますが、昔は保育園卒はちょっと不名誉だったような。
私のころ、30年前くらいは、
幼稚園は午前中だけで、旦那さんの給料が高くて専業主婦の家庭は、幼稚園に子供を通わせて「お勉強」させる教育熱心な家(家事もその間にするんでしょうけど)。
保育園は共働きの夫婦のために夕方まで子供を「預ける」ところってことで、教育熱心じゃない家庭ってイメージがあった。
だから、同級生の親の中では、「幼稚園に通わせる=通わせる余裕のある家」ってことで、保育園卒はちょっと見下されていたような…。
今は共働きが多くなってきたから、保育園の需要が伸びてるんですかね。
時短で働くのは難しい
私のまわりでも時短で働いている人が2人います。
保育園のお迎えがあるから、16時に会社を出る。保育園のお迎えがあるからね。会社出る時は結構バタバタで、ダッシュで出ていくこともしばしば。
多分会社出て迎えに行ってギリギリなんでしょうね。
わたしの職場はそれでギスギスしたりはしてないので平和ですが、人が少ないか、時短の人が増えると、日々の仕事は厳しいでしょうね。
代打制度とか作れないものかね
子育てしてる同僚に聞くと、
「子育てしながら仕事はキツい。でも、辞めると家計の収入は大幅に落ちるし、パートじゃ賄えない。子供が小学校高学年とかになるまでの辛抱」と聞きます。
子供が小学校に入るまで休職を選べる制度ってできないもんですかね。
んで、子供が育ったら復帰する。
戻る先は、新たに休職に入った人のところ。
今の産休、育休制度はもといた部署に戻ることが原則。
出産、育児で休むことが人事に悪影響を及ぼさないように。
キャリアを大事に働く人にとってはいい制度だけど、子供が小学生になってからも手がかかることは間違いないし、元の部署に戻らなくてもいいけど、元の会社では働きたいって人はいるはず。
その人たちに、給料出ないけど待機してもらって、同じく休職に入った人が出たらそこに戻ってもらう。
休職者がでたら、子育て落ち着いた人が代打として登場する形が作れれば、子育てしたい親も、また働き始めたい親も、周りの人たちもハッピーなんじゃないかと。
部署間異動があるんだからブランクがあっても大丈夫じゃない?
どうしても厳しい部署があったら、休職者分の人は他から補てんして、代打要員は別の部署でもいいわけだし。
代打要員がたまってくれば、「早く復職したいからどんどん子供生め!」みたいな謎のプレッシャーも発生するかもしれない。
後輩が結婚してくれないと復帰できないから、昔の仲人さんみたいにいい人を紹介することもできるのでは。
30歳で子供生んだとして、小学校に入る6年後なら36歳くらいだから、アラサーの結婚してない男を紹介することもできるはず。
働かないと生活費が厳しい
休職中の人には年金から一部生活費支給できないだろうか。
我々の年代は将来の年金がもらえるかどうかも分からないんだから、育児で休職中(出産から6年間)は毎月8万円くらい支給するって制度で。
年間100万円越えなければ扶養にも入れるから、扶養手当+出産年金があればだいぶ違うんじゃないか。
休職から復帰したらまた働き始めて年金治めるようになるわけだから、ずっと専業主婦よりもトータルの年金積立額は多くなるはず。
子供が増えれば将来の年金負担できる人が増えるんだから、それくらい先行投資してもいいんじゃないかね。
やれるところとしては従業員規模の大きい大企業限定でしか無理かとは思うけど、小学校入学前まで休職できて、教育のため幼稚園に入れようという人が増えれば、相対的に保育園の待機児童も減るはず。
そんな方法で待機児童問題少しでも解決できないだろうかとちょっと考えた。
では。