RSS速報
スポンサードリンク
20年前に皮膚科医に食事で肌がキレイになるかと尋ねたら、バランスのとれた食事を食べなさいと歯切れの悪い曖昧な答えが返ってきたかもしれない。
だが、今日の専門家は食事と肌の美容との関連性について確信している。ニキビからシワ、さらには日差しへの抵抗力まで、食事が皮膚に与える影響について、続々と科学的な証拠が集まっているのだ。つまり何もかもを加齢や遺伝子のせいにして諦める必要はないということである。
有名な皮膚科医のニートゥ・ニルドシュ博士によれば、歳とともに衰える肌の内、遺伝的要因は20%しかないという。残り80%は喫煙や日焼けといった生活習慣に起因しており、特に大きな部分を占めるのが食事なのだそうだ。
スポンサードリンク
以下は5名の皮膚科医による推奨する食材と避けた方が良い食材だ。
控えた方がいい食材
ステファニー・ウィリアムズ博士によれば、お肌のために健康的な生活を送るのに早すぎるということはないという。事実、コラーゲンの減少や皮膚の薄化は一般に35歳前後から始まるそうだ。
白米、パスタ、パン、お菓子など糖質を多く含むもの
「白米、パスタ、パン、お菓子など、糖分が豊富でグリセミック指数(食品の血糖値上昇の度合いを表す指数)の高い炭水化物は体に炎症を起こすことが知られており、皮膚の老化を早めます」とウィリアムズ博士。
オランダ、ライデン大学医療センターの研究では、血糖値と人の容姿との関係が明らかにされている。糖分とグリセミック指数の高い炭水化物を食べている人ほど、老けて見えるのだ。
そうした食品を食べていると血糖値が常に上下してしまい、糖分子が皮膚にあるコラーゲンなどのタンパク質に固着してしまう。これが老けて見える原因である。これを糖化といい、終末糖化産物(Advanced Glycation End Products=AGES)を作り出す。加齢(AGES)とは言いえて妙である。すると繊維は固くなり、柔軟性が失われる。そして皮膚からは柔らかさや弾力が失われ、シワが刻まれるようになる。
乳製品を含んだお菓子
また乳製品を大量に含むものは、ホルモン濃度を上昇させニキビの原因となる、と注意を促すのはニコラス・ロー教授だ。
かつては関係がないと思われていた食事とニキビとの関係は今や明らかで、甘いお菓子やミルクチョコレート並びに精製炭水化物を大量に口にすると、吹き出物に悩まされることになるだろう。ニキビ、乾癬、皮膚炎などは精製砂糖と乳製品を減らすことで改善できるそうだ。
低グリセミック指数食品(50以下)を摂り、糖分を避けるのは皮膚にとっては望ましい。だがもし血糖値を安定させつつ、皮膚の老化を防ぎたいのであれば、でんぷんや穀物を避けることが大切だという。
低脂肪食品は禁物
意外だが、低脂肪食品はお肌にオススメできないそうだ。これによって非常にスリムな体にはなれるかもしれないが、どんなに水分を摂っても皮膚は乾燥し、くすんで見えるようになる。脂肪が摂取されないことで、皮膚が水分を保持できなくなるからだ。これは特にエアコンや暖房の効いた場所では顕著となる。
それではお肌の為には、どんな食材を食べるのが良いのだろうか?
食べるべき食材
赤身肉や魚とたっぷり野菜
ウィリアムズ博士がオススメするのは、牛肉、羊肉、鶏肉、魚などの赤身肉のタンパク質とたっぷりの野菜を食べることだ。
また熱帯の果物は避けた上で、ほどほどに新鮮な果物を摂るのもいい。抗酸化物質が豊富に含まれており、お肌のアンチエイジングに効果的だという。
良質なナッツ類、油
そこで料理にココナッツ油を使用したり、アーモンド、クルミなどのナッツ類、あるいはアボカドや脂の乗った魚などを食べたりして、良質な脂質を摂取するといい。これは皮膚細胞表面を守り、水分を保つ防壁を作るために不可欠な栄養素だ。
トマト、柑橘類、緑茶、ブドウ酒やジュース、ザクロ
またトマト、あるいはサルサソースやケチャップといったトマト製品を日頃から食べていると、日焼けに強くなる。これはトマトに含まれるリコピンの効果だ。
さらに柑橘類、緑茶、ザクロなどに含まれるフラボノイド、ブドウやワインに含まれるレスベラトロールにも同様の効果が期待できる。
このように美容にいい食材は色々あるのだが、どうやって摂取していけばわからないというのなら、地中海食を続けてみよう。オメガ3脂肪酸が豊富な魚や天然の抗酸化物質が豊富な緑黄色野菜をたっぷりと食べることができ、お肌の健康には理想的だそうだ。
お肌の専門家の食生活
以下では、有益なアドバイスをしてくれたお肌の専門家が美容のために普段から口にしているものや、絶対に手をつけないものをご紹介しよう。
ニコラス・ロー博士via:dailymail・translated hiroching / edited by parumo
良く食べてます:
ゆで卵、トマト、脂の乗った魚(サーモン、ニシン、イワシ)、青野菜、赤身肉を週2回。
あまり食べません:
酒さ持ちなので、それを悪化させるアルコール、辛すぎるカレーや温かい飲み物は厳禁。お茶やコーヒーはアイスで。
ニートゥ・ニルドシュ博士
良く食べてます:
朝食に搾りたてのトマトジュース(トマト5、6個)。新鮮なビートルート、スイカ、ブラジルナッツとクルミ、玄米、人参、鶏肉、卵、鮮魚、ラム肉、たっぷりの野菜。お肌にいい亜鉛が豊富な牡蠣(卵やレバーでは多すぎる)。
あまり食べません:
砂糖、コーヒー(代わりに脱カフェイン飲料か緑茶)、精製炭水化物、間食(皮膚に良くないインシュリンの上昇が増える)。また夜間にアンチエイジングホルモンの分泌を促すために、7時以降の食事は控える。インシュリンがお肌に悪さをするため、夜食も厳禁。
ステファニー・ウィリアムズ博士
良く食べてます:
ベリー各種、魚、肉、卵、果物、野菜を、1度の食事でできるだけ色が豊富になるように食べる。こうすることで多様な抗酸化物質を理想的な組み合わせで摂取可能。85%ココアチョコレート、ココナッツ、アーモンド粉末でパン作り。甘味に100%カバ材由来のキシリトールを使用。これは皮膚のコラーゲン産生を促すことが明らかとなっている。
あまり食べません:
砂糖たっぷり、揚げ物、加工食品、でんぷん、穀物全種。
サム・バンティング博士
良く食べてます:
全粒小麦パン、玄米などの持続放出性の炭水化物。レンズ豆、豆類、刺身、アーモンド、青野菜、緑茶。また日々の習慣としてミックスシェイク(ブルーベリー、ラズベリー 1掴み、ザクロ 少々、バナナ 1本、ココナッツウォーター 少々、クコの実、亜麻仁シード スプーン1杯)。
あまり食べません:
白い炭水化物、塩分たっぷり、デザート。
マイケル・プレガー博士
良く食べてます:
地中海食、発芽レンズ豆、ひよこ豆、天然のタイセイヨウサケや魚。有機ナッツや野菜。緑茶、ダージリンティー、そば、スペルト小麦のパスタ。
あまり食べません:
小麦、赤身肉、砂糖を控える。
以上はあくまでも美しい肌を保つの為の食材であることをお忘れなく。5名の皮膚科医による見解だが、共通しているのはやはり、甘いものと炭水化物を控えているということかな。とは言えやりすぎると逆にストレスで肌ボロボロになってしまいそうな気もするので、適度に気にしながら、時にはご褒美として、甘いスイーツなんかもアリなんじゃないかと思うんだ。
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
薄めの味付けと甘さ控えめの和食を中心に食べていれば、
完璧だと思うけどそればっかりだと物足りないしなぁ…。
3. 匿名処理班
むかしどこぞのまとめで見た食の安全系スレのまとめで「脂質の吸収を○分の一に抑えた健康油!ってのを毎日使ってたら肌がカサカサになった…、あれ絶対有害なもの入ってるわ…」みたいなレスがあって、バカなのかと思いつつそういう謳い文句の製品てホントに効果あるやつもあるんだなと思った
4. 匿名処理班
1行目からはいアウトー!
炭水化物が肌に悪いとか初めて知ったわい。
うどんと白米セーブするとか辛すぎワロタ
5. 匿名処理班
その博士達は肌が綺麗なのかねぇ
効果のほどを是非見せて頂きたいもんだが
6. 匿名処理班
あまり良くないものに炭水化物が含まれてるけど
極端に減らすと逆に老けるから注意だと思うよ
ソースは炭水化物減らすダイエットした友人。
たった数ヶ月で痩せたけど、肌はどす黒くなってしわも増えてて驚いた・・・
7. 匿名処理班
つまり白米を多く食べて油分の少ない和食中心の日本人は肌が汚く年老いて見えて、肉と油とトマトケチャップばっか食べてるアメリカ人は肌がきれいで若く見えるってことか・・・
ほんとぉ?
8. 匿名処理班
肉は確かにすごいよ。
自分は菜食主義で炭水化物控えめ魚少量 果物と生野菜やココナッツオイルやオメガ3の油をを取る生活してるけど、外出先で他人と食事する時のみ肉食べる事があるんだ。
そしたら次の日は肌ツヤッツヤになって張りが出るよ。たった1回の肉食でこんなに潤うのかってビックリする。
9. 匿名処理班
一番の美肌づくりは、紫外線に当たらないことと保湿だけどね。
食事は特定の食材ばかり食べるのではなく、様々なものを程々の量で食べるのが良い。
10. 匿名処理班
>炭水化物・乳製品を含んだ菓子は控える
はい、俺脱落。
11. 匿名処理班
白米とお菓子を同類とみなすのはおかしいです。皮膚の老化は日焼けが主な要因です。みなさんの腕の内側ふとももなど日焼けしにくい部分は、白米しっかり食べてる人だって上記の博士たちよりはるかにきれいだと思いますよ。炭水化物ダイエット、糖質制限して上記の食事をするとかえって暴飲暴食など大抵失敗します。お米を中心にしてぬか漬け納豆など食べると腸内細菌がものすごい勢いで増加、お米をしっかり噛むとフェイスラインのたるみ防止、よく噛むと唾液が分泌され若返りホルモンアップで良いことだらけです。お米をしっかりおかずと一緒に食べ、お菓子ほどほどに食べるほうが良いと思います。
12. 匿名処理班
悪いと言われてるもの全部好物なんだけど…美味は罪ということか
13. 匿名処理班
日本の米の産地で有名な所って、もちもち美肌美人の産地としても有名じゃない?あれは水や空気が良いとか日照時間が短いとかだけじゃないと思う。都内でもお米屋さんは肌綺麗な人多いし。
赤身肉や油、野菜らへんは分かるけど、米はなんか納得出来ない!
14. 匿名処理班
炭水化物制限は下手すると健康を害するんだけどなぁ。
ダイエットでやってた子を知ってるが確かに痩せたけど青白い生気のないぼんやりした顔してたわ。
本人にとっては体重が減ったことが重要のようで周りが心配しても聞き入れない様子だけど、ダイエットする前の血色のいい顔の方が遥かに魅力的だった。
死人みたいな顔で痩せたとか肌年齢が若いと言われてもねぇ?
健康的であってこそのそれらの魅力ではないのかな、と思う。
まぁこの話題に限った話ではないがコレを食べろアレを控えろは学者や医者によっていうことがまちまちなのがな。
分野が変わると片方では控えろとされているものが片方では健康に良いとされていたり。
もちろん共通して控えるべきとされているものもあるが。
やっぱりトータルで見たら極端な制限するよりバランスの良い食事を心がけたほうが良いのだろうな。
15. 匿名処理班
当の博士たちの実物を見せてもらわないと説得力が……
人種の違いも考慮されてるのか気になる
肉食のコーカソイドより
炭水化物ガッツリ食べてるモンゴロイドの方が美肌なのは
実感としてあるし
16. 匿名処理班
肉食一切なし、米、みそ、豆類、小魚、つけものなんて限られた食べ物しかなかった幕末の日本やってきた外国人は、日本人の肌のきれいさと飛脚や人を運ぶかご屋の驚異的な丈夫さと足腰の強さにびっくりしたそうです。
17. 匿名処理班
1.あまり笑わない(しわができるから)
2.紫外線にあまり当たらない(日焼け止めなどで回避可能)
3.化粧は控える(老廃物が正常に排出できない)
大体これじゃない?
女より男の方が肌きれいなのって大体3が原因だろうし。
18. 匿名処理班
※8
よく分からないんだけど、食べたものってそんなすぐに消化吸収されて皮膚に届くの?
19. 匿名処理班
白人と東洋人とで全然違うし、一概にそうだって言われてもなぁ
20. 匿名処理班
うーん…これで美容と健康のバランス取れるのか?
これなら食べ物から肌作ろうとするより生活習慣改めた方が早い気がしなくもない
21. 匿名処理班
>温かい飲み物は厳禁。お茶やコーヒーはアイスで。
えええ?なんでー?東洋医学では冷たい飲み物は厳禁なのに。体が冷えて代謝が落ちるし、免疫力も落ちるからいいことなしなんだけどな
22. 匿名処理班
貧乏人には無理な食事だわ
23. 匿名処理班
米食べるなとか俺を殺す気か!
24. 匿名処理班
1日25gの素焼きアーモンドを、俺は喰う!
25.
26. 匿名処理班
※21
酒さを患ってるからって書いてあるよ
27. 匿名処理班
糖質が悪いのは血糖値を急激に上昇させ、それが身体の老化を促進させるから
と聞いたので、食事の際は野菜や果物で食物繊維たっぷりとってから炭水化物を摂るようにしてるよ
繊維は血糖値の上昇を緩やかにするから
28. 匿名処理班
※17
女より肌のきれいな男ってあまり見たことないんだけど…
女性ホルモンが多い方が肌は綺麗だよ。
男の人はたいてい色が黒いからシミとか目立たないだけじゃない?
29. 匿名処理班
こういうのはあてにならないな。酒は毎晩5合位飲むし揚げ物も炭水化物も好きなだけたべるしタバコも吸ってるけど肌めっちゃ綺麗で化粧してんの?って言われる。
ちなみに30後半のおっさん。
30. 匿名処理班
※7
すごい説得力のある皮肉だな!
話半分程度に聞いておくのが良いんだろうな。
31. 匿名処理班
和食から、過度の肉と油を抜けば
良いわけだ。米やパン類に関しては
過剰摂取するなってことでしょうね。
食べる時間も考えないと。
記事の中で、「良くない」と言われてるものを絶対食べないじゃなくて、減らすってのが
大事なんだよね。実際、ドクター達は
「あまり食べない」としてる訳だし。
食べないことがストレスに繋がれば
逆効果だから。いつも食べてる半分とか
ちょっとだけ、にしてみると良いのかも。
32. 匿名処理班
油は摂取すべきってところだけ評価する
カロリー気にして油取らない奴はアホ
33. 匿名処理班
注意なのが炭水化物=糖質ではない。炭水化物は糖質+食物繊維なので炭水化物の表記だけみて制限はNG。あと多くの人が極端に糖質を制限するがそれもNG。筋量減るので上記の方々が言ってるような感じになります。また、白米のディスりと感じる人もいますが、糖質量と血糖値上昇速度だけみればそうですが、トータルの食材の性能(コスト・調理法etc)に鑑みれば優秀ですし、お手軽さは群を抜くのでやはり大事な主食です。健康面などに比重を置けば確かに玄米や全粒粉パンには劣りますが風味やコストでは比ではありませんしね。要は食べる量と食べ方・食べ合わせの問題。むしろ気にすべきは自分では調整の難しい良質な油の摂取調整の方。こっちのほうがバランスも質の厳選・維持もはるかに難しい…
34. 匿名処理班
いや、白米は肌に良いと思う
35. 匿名処理班
※17
そもそも特に日本じゃ男女で求められる基準が違いすぎるから比較にならねーよ。
男優の顔にシミがあろうが目尻がシワッシワだろうが法令線あろうがゴルゴ線が出ようが渋み()だのでごまかされるけど、
女優がそうだったら執拗にキャプチャとられて「劣化www」とか騒がれるじゃん。
メンテナンスしてる芸能人でさえそうなんだから一般人じゃそうそう肌のきれいな妙齢以上の男なんていないよ。
身近な綺麗目の中年男の顔近くで見た時シミや細かいシワだらけで汚すぎてドン引きしたわ。
色黒は男の七難隠すが真理。
36. 匿名処理班
※28
実は同じ環境下なら、基本的に加齢するほど男性の方が肌は若くて奇麗なままですよ。
女性の方が肌表面の油脂分が少ない分、乾燥し易い上に、肌の性質も男性が1種類のみなのに対して女性は2種類のモザイク配置なので、肌のコンディションを保ち続ける為の難度が根本的に違いますから。
ただ、肌そのものの色や柔らかさは女性の方が上なのと、肌ケアの技術が高まってる昨今では、ケアをしてるかしてないかの差の方が大きくなってきているだけですよ。
37. 匿名処理班
米がアウトだと?
ふざけんなこの科学者はアジアでは永遠に認められない
38. 国境のおっさん
個人の経験上ですが、確かにトマトは良いですよ
肌トラブルが起こった時の回復力がすごい
39. 匿名処理班
※36
つまり女のほうが男より肌がきれいってことか