太陽の周囲には、様々な条件によってしばしば虹色の輪が現れます。中でも花粉によって発生する輪を花粉光環と言い、特に春のスギ花粉で起こります。
つまり花粉光環が見える日は大量にスギ花粉が飛んでます。
スギ花粉症の人には歓迎されない現象でしょうが、発生のしくみを知れば外出時のチェックに役立ちそうですね。(・∀・)
花粉光環(かふんこうかん)とは
花粉光環とは、花粉によって出来る光環です。
そして光環とは、薄雲が広がっているような日に太陽や月の周囲に出る虹のような輪のこと。これが花粉によって発生したとき花粉光環と呼ばれます。
また、「虹のような」と書きましたが、いわゆる7色の虹色ではなく干渉虹と呼ばれるタイプの縞模様です。どちらかというとシャボン玉や油膜に近い感じ。
どんな時に現れる?
花粉光環は、春先の晴れ間によく見られます。黄砂などが雨に洗われて、すっきりと晴れ渡った爽やかな日に、ぶわ~っと花粉が飛ぶと出現します。
鮮やかな光環が出るには、粒の大きさが揃っていることが重要です。あと、それなりの分量が飛散していること。条件としては ほぼスギ花粉によるものと考えて良さそうです。
このときのスギ花粉はアレルゲンをがっちり抱え込んだ状態なので、スギ花粉症の方にとっては非常に憂鬱な事態でしょう。
花粉光環が出来るしくみ
光が空気中の粒子にぶつかると、その影響で光の進み方が少し変わります。粒子のサイズが揃っていると光の変化も一様なので、それぞれが強め合ったり弱めあったりして綺麗な縞模様を作ります。
この色の並びは科学的な意味を持ちます。あまりフォトレタッチで色味を変更してしまうと本来の機能を失うので、記録写真として扱う場合は気をつけて下さい。
RGB成分と合成波としての干渉縞
ちょっと専門的な話になりますが、干渉縞がなぜこのような色になるのかはRGB分解すると解りやすいと思います。
各色成分ごとに波紋の波頭がずれていて、これを合成すると様々な色が浮かび上がってくるのです。
実はちょっと楕円
このしましまは「同心円状の」と言われることが多いのですが、実はよく見ると少し縦長です。昼は正円に近く、太陽が低いと潰れるようです。
おわりに
花粉光環は今までにも何度か見かけてたんですが、なかなか良い写真が撮れずにいました。先日、近所の科学館で大気光学現象に関するネタ出しをお手伝いしたばっかりだったので、ちょうど撮れて良かったです。
ちなみに、太陽の少し外側に出る虹のような輪は内暈(ないうん)と呼ばれる別の現象なので要チェックです。
とにかく花粉光環が見える=スギ花粉がばんばん飛んでる ということなので、花粉症の方は十分注意してお出かけ下さい。
そういえば花粉症対策って鼻の穴にワセリン塗りたくると良いらしいですね。どうぞお大事に。(´Д`;)
|
【第3類医薬品】日本薬局方 白色ワセリン 500g |
コメントをどうぞ(´ω`*)