「保育園落ちたなら、幼稚園に入れればいいじゃない」「そうよねぇ」
カフェで隣に座ってたオバハンたちの会話だ。その会話を聞いた瞬間「アホか!」と喉元まで出かかってたがなんとか持ちこたえた。
見た感じ50〜60代あたりのオバハン。まだ孫がいない世代だろうか?その世代のオバハン達の世代ではそういう感覚なのかもしれない。
そういう感覚とは「奥さんが仕事辞めて専業主婦になり、子供は公立の幼稚園にでも通わせればいいじゃない」という感覚だ。
自分も子育てしているが、現状はそうではない。
そもそも公立幼稚園がすくない
「あんふぁん」のデータによると特に首都圏において公立幼稚園の数が少ないのがわかる。
中でも神奈川の全幼稚園数に占める公立幼稚園の割合は園数で8.2%、園児数では2.8%と少なさが際立っている。
ちなみに横浜市にいたっては公立幼稚園はなく私立幼稚園しかない。
公立幼稚園がある自治体であっても、園バスが無いため近くに住んでない限り通えないのが実態だ。
私立幼稚園の学費が高い
ではどれくらい私立幼稚園の学費が高いのか?
私立幼稚園しかない横浜の場合、月額4万円くらいとのこと。園バスをいれると4万円~5万円とかはざらに聞く。まあ、高いよね。
幼稚園の費用の平均はどれぐらい? | 赤ちゃん幼児子育て.com
①入園の際にかかったお金・・184900円
②毎月かかるお金39000円
(保育料24700円 給食代6200円他)
代表的な所得モデルで検証した
給与所得に占める私立幼稚園の学費を計算するために、ペルソナを立ててみた。
職業:会社員
年齢:36歳
※神奈川県の第1子出産時の平均年齢32.9歳
配偶者:あり
子供:1人
居住地:横浜市青葉区在住
住居:賃貸12万円(2LDK)
年収(額面):491.9万円
※ボリュームゾーンである100人以上-500人未満企業に勤務する35-39歳の平均給与
年収(手取り):約400万円
【参考資料】
ボーナスが年2ヶ月と仮定し手取りの400万円を14ヶ月で割ると月の手取りは28.5万円。
ここから家賃12万円と私立幼稚園の学費4万円を引くと、残りは12.5万円。
ここから光熱費、食費、生命保険料、通信量、雑費などもろもろ差し引くと、まあ、破綻するよね。お小遣い?なにそれうまいの?
ちなみに横浜市では私立幼稚園の補助が出る。上記のケースだと年額107,200円。月額にすると9,000円くらいの補助にしかならない。
まあ、厳しいよね。そりゃ保育園にも入れる必要がでてくるわけだ。そりゃ少子化にもなるわ。
保育園に入れる理由
ちなみに今更触れる必要がないが、保育園に入れる理由は、
- 旦那だけの稼ぎだと経済的に厳しい
- 1度退職すると正規雇用での就業がむづかしい
あたりだと思う。
ちなみに子供が出来たタイミングで会社をやめてしまうと、なかなか保育園には預けられない。
就職するためには保育園に預けないといけないが、保育園に預ける条件として就職している人が優先される。なので出産後も働きたいと思うなら仕事は辞めずに育休をとり、保育園に預けるという選択肢になってしまう現状がある。
これは農地を持っていないと農家になれないけど、農地を買うのには農家である必要があるくらいの矛盾だと思うのは自分だけだろうか。
さいごに
保育園に入れる理由の1つとして経済的な厳しさがあると思うけど、その原因の1つに専業主婦で私立幼稚園に通わせた時の負担の大きさというのがあると思う。
この辺も是非国会での議論の対象にしてほしいですね。
おわり