ニュース
笑わない人、脳卒中の割合1.6倍…心臓病は1・2倍
日常生活でほとんど笑わない高齢者は、ほぼ毎日笑う高齢者に比べ、脳卒中の経験がある割合が1・6倍、心臓病の割合が1・2倍高いとの調査を東京大などの研究チームが発表した。特に笑わない高齢女性の危険が大きかった。
研究チームは、65歳以上の男女に毎日の笑いの頻度、持病などを調査。回答のあった2万934人を対象に、笑いと脳卒中などの関係を分析した。
その結果、高血圧などの影響を除いても、ほとんど笑わない女性は毎日笑う女性に比べ、過去に脳卒中になったり闘病中だったりする人の割合が1・95倍、心臓病になっている人が1・41倍高かった。男性では脳卒中が1・47倍、心臓病が1・11倍だった。
調査にあたった東京大の近藤尚己准教授(保健社会行動学)は「笑いは動脈硬化やストレスを軽減するため、よく笑う人ほど脳卒中や心疾患になりにくい可能性がある。女性は普段からよく笑っている人が多く、笑わない人との差が出たのだろう」と話す。
(2016年3月15日 読売新聞)
最新健康ニュース
- 笑わない人、脳卒中の割合1.6倍…心臓病は1・2倍(3月15日)
- 梅毒流行で注意喚起…日本産科婦人科学会(3月14日)
- 愛知の女性がジカ熱感染…ブラジルから帰国(3月14日)
- 生活習慣病の研究、3年で中止…データ信頼性に問題(3月9日)
- ジカ熱流行地域、妊婦の渡航自粛を勧告…WHO(3月9日)
- 肥満でないのに「隠れメタボ」、914万人も!
(3月7日)
- ジカ熱の妊婦、3割に胎児異常…米研究者らブラジルで調査(3月7日)
- エイズ感染者・患者、新たな確認は2年連続減少(3月1日)
- 中3全員にピロリ菌検査…胃がん死亡率2位の佐賀県、全国初
(3月1日)
- ジカ熱の感染力、デング熱と同程度…東大准教授ら発表(2月29日)