ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

piyolog RSSフィード

2016-03-15

バングラデシュ中央銀行の不正送金についてまとめてみた

| 00:40 |  バングラデシュ中央銀行の不正送金についてまとめてみたを含むブックマーク

2016年3月7日にロイター通信が報じたバングラデシュ中央銀行の不正送金について関連情報をまとめます。

インシデントタイムライン

日時出来事
:数週間前バングラデシュ中央銀行の内部システムが不正アクセスを受けていた可能性。
2016年2月3日、4日頃バングラデシュ中央銀行の口座より現金が盗まれる。(この日はバングラデシュ休日)
2016年3月7日バングラデシュ中央銀行の口座より不正送金されたことが報じられる。
2016年3月8日口座管理を行っていたニューヨーク連邦準備銀行が声明を発表。
2016年3月15日バングラデシュ中央銀行総裁が今回の件を受けて引責辞任

被害状況

  • バングラデシュ中央銀行の口座から現金が不正に送金された。
  • 銀行単一の被害金額としては過去最大として報じられている。
  • 不正送金の被害を受けた金額は約1億100万ドル。回収ができていないのは約8100万ドル。(約92億円)
  • 犯罪者は約9億5100万ドル近い現金を狙っていた可能性がある。
  • 犯罪者は送金指示を30回以上行っていた。その内、フィリピン宛4回の送金が成功。
送金先国不正送金金額回収状況
フィリピン約8000万ドル口座凍結済。回収に向け調整中。
スリランカ約2100万ドル全額回収済。
合計約1億100万ドル

f:id:Kango:20160316003806p:image:w640

約8億5千万〜7千万ドルの不正送金に失敗した理由 (発端)
  • 5回目の不正送金の際、送金先口座名の「foundaition」と書くべきところを「fandation」と書きスペルミスをした。
  • このミスを通じて経由銀行であったドイツ銀行職員が不審に感じ、バングラデシュ中央銀行に照会をかけ発覚。阻止された。*1
  • 送金先とされたNGO団体「Shalika Foundation」は実際には存在しない。

原因

銀行側の対応状況

バングラデシュ中央銀行の対応
ニューヨーク連邦準備銀行(FRB)

連邦準備銀行の対応

  • 連銀のシステムが侵入された形跡はないとコメント*5
  • 3月7日時点で次の点に関するコメントは控えていた*6が、翌8日の声明で次の通り説明をしている。
  • 通常よりはるかに多い送金指示や送金先が銀行ではなく民間組織であったことからバングラデシュ側へ通知している。
  • 不正とされる送金指示はSWIFTのメッセージングシステムにより完全に認証されているとコメント。
  • バングラデシュ中央銀行と協力しており、引き続き支援すると声明で表明。
スリランカ PABC.CM
国際銀行間通信協会SWIFT)の対応

バングラデシュ政府の対応

  • FRBが早期に送金と中止しなかったとする責任追及の考えを示している。
  • 同国財務大臣FRBを提訴することもあり得ると取材にて述べている。

更新履歴