up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > たすくま・TaskChuteに登録する一日あたりのタスク数を適正にすると仕事が進み始める





大橋悦夫たすくまTaskChute(総称してタスクシュート)に登録する一日あたりのタスクの数は何個くらいが適正か?

仕事内容によりけり、といってしまえばそれまでですが、「これは少なすぎる(粗すぎる)」と「これは多すぎる(細かすぎる)」という両極端の中間に適正ゾーンというものがあるでしょう。

このタスク数の適正ゾーンをキープできるようになると、おのずと仕事が進むようになります。

Ads

活動時間は何時間?

cycle

まず、管理対象となる時間(=活動時間あるいは起きている時間)を把握します。

たとえば、睡眠時間が6時間の人は、24-6=18時間、ということになります。

僕自身、睡眠時間は平均して6~7時間。睡眠時間はタスクシュートには入力しないことにしているので、管理対象となる時間は17~18時間。

一日あたりのタスク数は150前後なので、1時間あたりの最大タスク数は8.3個(150÷18)。

もし、管理対象の時間が同じく17~18時間なのに、タスクの数がこれよりも少ない、という方は1つのタスクが大きすぎる可能性があります。

もちろん、タスクシュートの使い方は人それぞれなのですが、タスクシュートを18年間使い続けてきている経験上、ミーティングなど人と会う予定でもない限りは、30分以上の見積り時間を割り当てたタスクは実行されにくいのです。



「明日やろう」の慢性化を防ぐにはとにかく刻む

2

例えば、

  • 報告書作成(45分)

というタスクがあったとします。

毎日やっていることであればさほど苦労せずして取りかかれるかもしれません。

でも、数日前からやろうやろうと思ってタスクシュートに置いてはみたものの、なかなか取りかかれずに先送り(翌日に日付変更)を繰り返してきていて、今日もまたタスクシュート上に現れているタスクだったとしたらどうでしょう。

そもそも、なぜ先送りが繰り返されてしまうのか。おそらく、次のような脳内プロセスがあるのではないでしょうか。

  • さぁ、今から45分の作業に取りかか・・・るのか?
  • その前にお茶で一服したほうがいいんじゃないか?
  • いやいやメールチェックしておかないと!

という具合に、次々と「今やらない理由」を見つけては後回しを繰り返し、結局は「明日やろう」ということで先送りが行われるのです。

これを防ぐ方法は、1つしかありません。

  • 見積り時間を短くする

です。



終わりっこない → 終わらせなくてもいい

当然、「そんな短い時間では終わらないじゃないか!」と思われるでしょう。

そうです、終わらないのです。

むしろ、「終わらせなくてもいいことにする」が重要です。



なかなか取りかかれないタスクは、

「取りかかったが最後、ちゃんと終わらせないといけない」

というプレッシャーがつきまといます。

だからこそ「もっと準備万端な状態で取りかからないと」などと、自らハードルを上げてしまいます。結果として先送りされることになるわけです。

代わりに、

  • 報告書作成(repeats)(15分)

という、短い見積り時間のタスクに変更します。

こうすることで、

  • とにかく15分だけ取り組む。
  • 続きはまた明日(リピート)。

という繰り返しに落とし込めます。15分で難しければ10分、なんなら5分でもOKです。

この程度の時間であれば、そして終わらせなくてもいいのであれば、「これが終わったら一服しよう」という流れになりやすいのです。

つまり、少しずつですが確実に仕事が進みます。

ちなみに18時間を150のタスクに分割すると、1タスクあたり7.2分になります。

これは、1回当たりの時間(5~15分)の平均値(7.5分)とほぼ一致しますね。



» なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか?~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術[Kindle版]


▼関連エントリー


3月22日(火) 渋谷でランチご一緒しませんか?

タスクシュート・ランチ
おいしいランチとともに時間管理のエッセンスが学べます。

時間は1時間。
費用は500円+ランチ代だけ。

仕事術や時間術に縁がなかった方。
興味はあったけど忙しくて時間がとれなかった方。
難しそう・息苦しそうと敬遠していた方。

そんな方々のご参加をお待ちしております。


本日時点で、残り8席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» タスクシュート・ランチ@渋谷

4月9日(土) 記録をもとにリピートタスクを最適化する

タスクカフェ
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。

今回のテーマは、

-記録をもとにリピートタスクを最適化する

です。

タスクシュート(TaskChute・たすくまの総称)の根幹を成す要素の1つであるリピートタスクについて掘り下げます。

リピートタスク、すなわち繰り返し行うタスクは、繰り返し行うがゆえに一週間、一ヶ月といったスパンで見たときに相対的に大きな時間を占有することになります。

言い換えれば、リピートタスクにかける時間を最適化することで、それ以外の活動に使える時間を増やすことができるのです。

やりたいことや好きなことに思う存分時間を使うためには、それらに心おきなく没頭しても支障が出ないような「備え」が欠かせません。その「備え」を淡々と積み上げるうえで主役となるのがリピートタスクです。

リピートタスクが充実するほどに、時間活用の精度がアップします。野球でいえばバッドの芯でボールをとらえられるようになるイメージです。
  • 一日のスケジュール調整に時間がかかって困っている方
  • 増えすぎたリピートタスクを見直したいとお考えの方
  • 限られた時間をもっと有意義に活用したいとお考えの方
もしかすると、ちょっとした思い違いで残念なすれ違いが起きているかもしれません。「もっとうまく使えるはずなのに」とお考えのかたはぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り7席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る