トップページ社会ニュース一覧春闘 きょう集中回答日 賃上げ相次ぐ見通し
ニュース詳細

春闘 きょう集中回答日 賃上げ相次ぐ見通し
3月16日 4時22分

ことしの春闘は、16日に大手企業の経営側が労働組合に一斉に回答を示す集中回答日を迎えます。大幅な賃上げが実現した去年の実績と比べると低い水準にとどまりそうですが、これまでの交渉でトヨタ自動車が月額1500円のベースアップで事実上決着するなど、ベアを含む賃上げが各社で相次ぐ見通しです。
このうち、春闘の相場づくりに影響が大きい自動車業界では、ベースアップやそれに相当する賃上げとして、いずれも月額で、トヨタ自動車が1500円で、ホンダが1100円で事実上決着したほか、日産自動車は労働組合の要求に対して満額の回答となる3000円で最終調整しています。
このほか、日立製作所など電機大手5社が1500円で、新日鉄住金など大手鉄鋼4社が、平成28年度と29年度の2年間で月額賃金を2500円引き上げることで、それぞれ事実上決着しました。
また、食品大手の味の素は、基本給は変えずに所定労働時間を短縮することで労使が合意する見通しで、ワークライフバランスの推進と実質的なベアの両立を図る異例の取り組みとなります。
一方、非正規労働者の賃金についても、外食大手のゼンショーホールディングスが、パートとアルバイト合わせておよそ10万人の時間給を平均で2%引き上げることで妥結しました。
ことしの春闘は、政府が経済界に繰り返し賃上げを要請するなか、大手企業ではおととし、去年に続いてベアを含む賃上げが相次ぐ見通しです。
ただ、中国経済の減速や年明け以降の株安・円高で経済の先行きに対する懸念も根強く、大幅な賃上げが実現した去年の実績と比べると低い水準にとどまりそうです。

非正規労働者の待遇改善も焦点

ことしの春闘では、非正規労働者の待遇改善も焦点となっています。
ことしの春闘で連合は、ベースアップとともに、中小企業や非正規雇用で働く人の待遇の改善や格差是正を掲げ、製造業でも非正規労働者の賃上げを求める動きが出ています。
自動車メーカーなどの労働組合でつくる自動車総連では、非正規労働者の賃上げの水準を、時給20円という金額で初めて具体的に示しました。自動車総連によりますと、直接雇用の非正規労働者について、賃上げなどを具体的に要求した組合は、今月11日の時点で、去年の4倍以上の453の組合に上っています。
このうち日産労連の高倉明会長は「非正規雇用の人たちがもっと消費をしようと思えるような結果を、春闘で残さなければならない。非正規労働者にスポットを当てた取り組みを強力に推進していきたい」と話していました。

関連ニュース

このページの先頭へ